重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windows XP を長年使用してきましたが、そろそろと思い、Windows 8 にアップしました。
今回、M/B と CPU を交換、 SSD(120G) を新設し OSはそこに新規インストールをすることにしました。
既存のHDDは、250G、2T、2T で、250Gに OS等、あとはデータ用にしていました。
今回、250GのHDDは廃棄し(老朽劣化の兆候アリ)、2TのHDD(2台) はそのままデータ用として継続使用するつもりで、インストール作業をすすめました。
インストールは正常完了し、アプリ等も正常に動き、Windows 8 に無事なったと安心したところ、HDD認識で躓きました。
当然、OSのCドライブ(SSD) と D:、E: のデータ用ドライブ(既存のデータが入っている2T) と思ったらデータ用の2つのHDDが見えてきません。
マイコンピュータ右クリック>コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理 を開いてみると、2つのディスクが ダイナミック・異声式 となっているのが見えています。
「ベーシックディスクに変換する」は、中身のデータが消えてしまうようなので実施できません。
「形式の異なるディスクのインポート」 をやってみましたら、<パック名が無効です>の
メッセージになりました。
何か対処方法はあるのでしょうか、お教えください。

*追記
  問題には関係ないと思っていますが一応、今回PC構成で変更した点は前述のほか以下です。
  ・電源
  ・CPUは AMDの A10-5800K
  ・グラフィックボードは使用せず

A 回答 (4件)

>パック名が無効です


の部分についてですが
コンピューター名に 2 バイト文字が含まれていると
ベーシック ディスクをダイナミック ディスクに変換できない、とありますが

>ダイナミック・異声式
ちなみに 異形式ではないのかなと

こちらでも、「形式の異なるディスクのインポート」を推してることから
コンピューター名変更→「形式の異なるディスクのインポート」でどうでしょうか。

http://pcdoctor.hasegawasign.com/article/2402669 …

参考URL:http://support.microsoft.com/kb/973561/ja

この回答への補足

>ちなみに 異形式ではないのかなと

 ご指摘の通りです、タイプミスでした。

>コンピューター名に 2 バイト文字が含まれていると...

 そうですか、おっしゃる通りインストール時、PC名をひらがなで「ひさし」としてあります。

>コンピューター名変更→「形式の異なるディスクのインポート」でどうでしょうか。

  トライしてみます。


とりあえず、ありがとうございました。

補足日時:2013/04/26 16:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 無事、解決しました。
PC名を「HISASHI」と変更し、「形式の異なるディスクのインポート」を実施したところ
あっけなく中身が見えてきました。
こんなことだったのですか...虫歯を抜いた後の気分です、本当にありがとうございました。

 因みに、今 「ディスクの管理」で見ると、「ダイナミック」として表示(認識)されていますが
この「ダイナミック」と「ベーシック」について、私のHDDを「ベーシック」に変更したほうがよいのでしょうか(勿論、データは退避した後で)、この「ダイナミック」にしておいても、全く問題ないのでしょうか、ずうずうしい追加質問ですが、ご教示下されば幸いです。

お礼日時:2013/04/26 18:01

ANo2です


>この「ダイナミック」と「ベーシック」について、私のHDDを「ベーシック」に変更したほうがよいのでしょうか
(勿論、データは退避した後で)、この「ダイナミック」にしておいても、全く問題ないのでしょうか。

特別特殊な使い方をする訳ではないのであれば、
ベーシックにしておいた方が良いかと思います。

「ダイナミックとベーシック」で検索すると色々情報が出てきます。

参考URL:http://nokotopics.exblog.jp/19240901/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね、ありがとうございました。

もう年で、じっくり基礎から身につける力の衰えた私のような者には大変ありがたいお助けマンです。

今後もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2013/04/27 16:51

多分、Windows8をインストールしたそのままで、


> 2TのHDD(2台) はそのままデータ用として継続使用するつもりで、インストール作業をすすめました。
このHDDを一旦電源部や、コネクタ部を外して、インストール後立ち上げるべきかも知れません。

理由は、Windows8のストレッジ管理は、今までとは少し異なり、ガードを固く、理想の形式に持って行こうとする傾向があります。

分かり易く言えば、インストール直後はいろいろなことを想定し、Windows8の理想な形に持って行こうとしているのです。
そこで、2つのHDDを切り離した状態でインストールを完了させ、Windows8がセットアップ完了した後で、HDD2台を組み入れると良いと思います。
基本設定が完了した後で、データのHDDの定義を示してあげる訳です。
WindowsとLinuxのデュアルブートができないのもこうした新仕様のためだと思います。

Windows8はいろんな意味で、Windows7とは比べ物にならないほど、セキュリティの面、ストレッジ管理の面は仕様変更されていることを理解していかないといけないようです。

少しだけ当方が参考にしたURLを貼りつけておきます。
第7回 ディスクを仮想化するストレージ・プール機能
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/productreview/w …

これ以外にもいろんなストレッジの画期的な仕様を取り入れているので調査しないと時代に遅れそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示、恐縮です。
とりあえず、No.2の方のご指南で、無事解決に至りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/26 18:03

> 2つのディスクが ダイナミック・異声式 となっている・・・。



「異声式」というのは単純なタイプミスでしょうか?
XPでRAID 構成で使用していたHDDですか?

> 何か対処方法はあるのでしょうか・・・。

とりあえず元のXP構成に戻してデータを救済した上で、W8でHDD初期化を行なうほうがベターだと思います。
※W8をオフライン起動してコマンドプロンプトでHDDの内容が(フォルダやファイルが)見えるのであれば、オフラインで救済してください。
初期化はMBR部分もクリーンにしてください。(diskpart コマンド使用)
要するに工場出荷時点のHDDに戻す作業を行なうほうがいいでしょう。

この回答への補足

<「異声式」というのは単純なタイプミスでしょうか?

「異形式」のタイプミスでした、すみません。

<XPでRAID 構成で使用していたHDDですか?
 いいえ、単純に2台のデータドライブとして使ってました

<とりあえず元のXP構成に戻して
 それも一応考え実行しましたが、XPのOSインストールでどうしてかうまくいかず
 (あまりこれに執着しませんでした)、今に至っています。
 Windows8での構築をまた繰り返すのかと躊躇気味ですが、最悪の場合にはとの覚悟ではあります。

とりあえずありがとうございました。

補足日時:2013/04/26 16:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示、恐縮です。
とりあえず、No.2の方のご指南で、無事解決に至りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/26 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!