dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ネットワークにパソコン3台がつながっています。
OSは、XPが1台、Vistaが1台、8が1台(パソコンA)です。

今はそれぞれのパソコン利用者が自分で定期的にバックアップを
取るようにしていますが、これでは取らない人がいるので不安です。

そこで、自動で、各パソコンの中にある特定のデータをバックアップする
ような仕組みを作りたいと思っています。

外付けのHDDは既に準備しました。
あとは自動でバックアップを取ってくれるソフトが必要だと思いますが
何かお薦めの物があれば教えてください。

バックアップ先の外付けHDDは1台で、これはパソコンAに繋げます。
バックアップを取るタイミングは、たとえば、
・毎朝10時になったらAさんのパソコンのバックアップを取る
・毎朝11時になったらBさんのパソコンのバックアップを取る
こんな感じで考えています。

バックアップの所要時間を考えると差分で取れる方が良さそうです。
以上を踏まえて、お薦めのソフトを教えてください。

ちなみに、今はサーバは利用していません。

また、バックアップ先の外付けHDDの接続方法として、
もっと良い方法があれば、こちらもご指導願います。

A 回答 (1件)

robocopy を利用してバッチファイルを作ったらよろしいのでは?


http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/877ro …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
robocopyなら全てのOSで利用できますね。
しかもタスクスケジューラに登録して実行するようにすれば
毎日決まった時間にバックアップが取れそうです。
早速試してみようと思います。

お礼日時:2013/05/11 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!