
コマンドプロンプトからできることがtelnetだとできません。
クライアント(windows7)でコマンドプロンプトからtelnetでサーバA(windows2008)に接続して、
サーバAを中継してさらにtelnetでサーバB(windows2008)に接続しています。
これをteratermでやるとサーバAには接続できるのですが、接続先のサーバAから
サーバBには接続できません。なぜでしょうか。
teratermでサーバA上からtelnet 192.168.xx.xx(サーバB)
とやってもプロンプトが戻ってくるだけです。
↓こんなふうに
>telnet 192.168.xx.xx
>
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございます。端末タイプをansiかvt100にしたらサーバBにも接続できました。ただこうするとログが流れたときに最初の方に戻れなくなるため、できれば端末タイプがxtermのままで接続したいのです。そもそもどうしてサーバAにはxtermのままで接続できるのかご存知ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
実際に動作の確認してはいませんが。
>teratermでサーバA上からtelnet 192.168.xx.xx(サーバB)
>とやってもプロンプトが戻ってくるだけです。
>↓こんなふうに
>>telnet 192.168.xx.xx
>>
サーバA上では実際に"telnet"が起動されている。
が、そのtelnetのプロセスの入出力がteratermと一致しないので、何もメッセージがなく「起動し終わりましたよ、次は何?」と
>プロンプトが戻ってくるだけ
になる、のではないでしょうか。
起動されたtelnet"の窓"は、サーバA上で開かれている、か、どこに開いていいのかわからなくてこけている、ということはないでしょうか。
サーバAのログを確認してはいかがでしょう。
teratermでサーバAに接続後、command.comを実行してから、telnetをやったらどうなるだろう、と、ふと思いました。
command.comを実行した時点でおなじことが起きるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
notes のメールがループし送れ...
-
gitとgiteaの違いについて
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
rshで途中で切断されるのは何故
-
Mail Distributorの使い方を教...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
サーバプロセスとクライアント...
-
比較的小規模なCentOSサーバ構...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
循環参照にならない方法があっ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
複数台サーバのsshを一括管理し...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
notes のメールがループし送れ...
-
subversion の通信、レスポンス...
-
ntpサーバの置き方
-
gitとgiteaの違いについて
-
ADサーバのスキーマ拡張の影響...
-
Permission deniedエラーについて
おすすめ情報