dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ヤフオクでの話です。
「サクラ入札」はよく取り沙汰されていて、ネットで検索すると、この語を含むページは吊り上げに利用されているという記述で沢山引っかかるのですが、「サクラ落札」もありますか?

 同じ品を数量2以上で、即決(開始価格で落札)で出品し、うち1つをサクラ落札しておいて、それを見た者が「既に買っている人がいるのだから、不審な点はなさそうだ」と思うように心理誘導する為にする、という意味でです。その即決の開始価格が、

1) 発売されて「発売元から送られてくるのを待って」(と思わせる書き方で)発送する、と記載し、
2) 「新品」表示、
3) ただ発売前に先行予約を受け付けていたもので、その予約が締め切られていた

為に高値設定したのだろう、と思わせる価格(発売元の正規価格の2.3倍)だった場合です。
 そして、現実に送付されたのは、同時期に発売された別商品のシュリンクラップを開けて中身を一部抜き去り、確かに出品のタイトルと商品説明「通り」の物になった品だった、という場合だったら? 
つまり、そういう、別商品から一部抜いたものと、私が思い描き入札した「発売元から入手した未開封品」と2種類の品が存在するとして、そのどちらなのか(疑うこと自体社会通念上普通は無理だと思いますが、)疑いを抱かせないように、1つはサクラ落札させておいた、という意味でです。尤も、「商品説明通り」といっても、シュリンクラップが開いているものを「未使用のため新品」と言えるかは私は激しく疑問ですが(商品は『書籍』です)。

 いや、勿論サクラ落札が「あるか?」と言われれば「そりゃあるだろう。何でもあり得る」という答えなのは判り切っているのですが、冒頭の通り、ネット検索しても先ず引っかからないもので、お尋ねする次第です。

A 回答 (7件)

さようなら

    • good
    • 0

サクラ落札したら、良いなら良いと思いますが、飛ばしや架空通帳等、使わないなら、良いのですが、覚悟の上、なら仕方ないですが品物もわからかないのに、オススメできません。

親父は刑事ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度のご回答ありがとうございます。
 ですが、おっしゃる意味が全く判りません。私の質問からかけ離れていることだけははっきり判りますが。
 さようなら。

お礼日時:2013/05/17 15:34

あぁありますよ!知り合いがしてましたよ確か…品物は何か知りませんが、値段の高い物だと知り合いに値段上げる連絡をするなど、頻繁に良く

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 ですが、「値段上げる」ということでしたら、今回の私の質問には当てはまりませんね。吊り上げは、お教え戴くまでもなくよく見かける、と冒頭に書いております。また、それは「サクラ入札」と表記して、わざわざ「サクラ落札」と分けておりますよ。

お礼日時:2013/05/17 11:10

お礼頂き恐縮です。


品物がどういうものかは分からないのですが、
強引に解釈すると、デアゴや大人の科学に
付録のない状態というような衝撃を食らったと感じました。
引っかけというか、ライトに詐欺っているような印象を受けます。
正直、サクラを使ってまでするのかと思います。
レア特典なんでしょうが、普通は特典無しの形態があり得ない
状態で本だけ欲しいとか言う人もいないのに!というところでしょうか。
で、つり上げ&先行特典(って言っているわけですね)にサクラを
使ったのではないかということですね。
うーん。
やっぱり、他にもそういう形で買った人がいるんだよ!
何も言ってこなかったよ!という工作なんでしょうか…。
そこまでさせる特典であることは感じますが、
結構レアというか慎重な事例で、あまりお目にかかりませんね。
まあ、かなり姑息な部類になると思いますし、
商品に詳しくなければ、先行予約、限定予約、ショップ予約など
数々のバリエーションを知る事もないでしょうし。
逆に知っているが故に値付けに騙された感じでしょうか。

まあ、この件に関しては先ほども述べましたが、姑息で慎重な手口
なのかも知れませんので、なかなか認めさせるのも難しいのかなと。
オークションに明るい弁護士さんレベルでないと。

これからは、うるさがられても質問攻めにして確認を取るしか
ないでしょうか。
ご質問の答えとしては、もちろん「ある」としか答えられないのですけど、
例えば、評価を上げまくって悪い評価を押し出してしまうとか
(今できるかどうか知りません)が有名でした。

本来はオークションでの乱闘はお勧めしませんけど、
その抜き取った特典は、もしかすると出品されるかも知れませんので
アラートにかけて、問いただす事ぐらいは出来ます。
でもお勧めはしません。ただ、その出品ページをweb魚拓など
ページを保管するサイトに登録して、証拠とすることは出来ます。
もちろん、ご自分のPCにもダウンロードしておくと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度のご回答ありがとうございます。

>>デアゴや大人の科学に
>>付録のない状態というような衝撃を食らったと感じました。

 なるほど! 確かに当を得た譬えです!

>>で、つり上げ&先行特典(って言っているわけですね)

 いえいえ、「即決(開始価格で落札)」ですので、飽くまで吊り上げはないのです。オークションと言いつつ、実質、定価販売と同義になっていたのです。また、「予約しなければ品自体が手に入らない」と書きましたが、これは「先行」特典と言えるのでしょうかね。

>>その抜き取った特典は、もしかすると出品されるかも知れませんので

 いえいえ、「同時期に発売された別商品」には特典がないのです。
 ええと、少し具体的に書きますと、或る続き物の小説で、私の欲しかった「中・下巻」組のものが特典付き仕様、「同時期に発売された別商品」というのは「上・中・下巻」特典無しの本体セット、なのです。まあ、発売元出版社も厄介なことをしてくれるなあと言いたいところですが、上巻は少し前にこれ1巻だけで特典付きで出されていた為、「上・中・下巻」本体セットの上巻は再版扱いになるからでしょう。
 で、オークション出品タイトルが「中・下」、送られてきたのが「上・中・下巻」本体セットのシュリンクラップを開けて上巻を抜き取った代物だった、という訳です。ですから、「後から出品されるかも知れない、抜き取った特典」は存在しない筈です。それどころか、「上巻も出品中。同梱できます」なぞと商品説明に書いており、上記「少し前にそれ1巻だけで特典付きで出されていた」上巻か、今回抜き取った上巻か明記していない点、かなり意識的にやっているように見えるのですが。

「ライトに」詐欺なのでしょうか? 出品者にしてみれば、サクラ落札を使っておきたくなるほどの詐欺ではありませんでしょうか?

 Web魚拓というものは存じませんでした。ありがとうございます。自分のPCにダウンロードですか。なるほど。取り敢えず、ハードコピーは取ってあるのですが。

>>オークションに明るい弁護士さんレベルでないと。

 ですよねえ。大体、「今」弁護士さんやっている方々はシニアが多いので、なかなか理解して貰うのが難しいです。

お礼日時:2013/05/17 15:21

>そして、現実に送付されたのは、同時期に発売された


>別商品のシュリンクラップを開けて中身を一部抜き去り、
>確かに出品のタイトルと商品説明「通り」の物になった品だった、という場合だったら? 

?予約特典が無いという事でしょうか?
説明通りならサクラも何も必要ないと思います。
私事ですが、私は特典は別買いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
「予約」特典ということになるのかも知れませんが、予約しなければ品自体が手に入らない、という物です。そして、その特典は、発売元出版社によると「商品仕様の一部」であり、それ込みでシュリンクラップされた形態で発売された物です。

 上記品が存在するときに、同時期に発売された別商品のシュリンクラップを開けて中身を一部抜き去り、確かに出品のタイトルと商品説明「通り」の物に「した」場合はどうなのでしょうね、サクラ「必要ない」と言い切れるものでしょうか? 因みにその後、特典はどうしたのかと問い合わせたら、特典は「発売先行イベントで売られたものには付くようだ」と、特典付きのほうの商品であることを認識した回答をし、私が「いや、正規発売品も同じ特典が付くと出版社が発表している」と指摘したら、「イベント以外にも特典付きが販売されていたのですね」と逃げ、それから急に出品物は上記「同時期に発売された別商品」だと前言を翻すような場合は如何でしょうか? すべて判ってやっている出品者のように見えるのですが。やはりサクラ必要ないですか?

 尚、話は違いますが、純粋に「予約」に対する特典で、本体と別に付く物なら、私も別買いします。

お礼日時:2013/05/15 15:00

サクラ落札といえば、出品者が売りたいが為に安値で出品し(1円スタートなど)終了間際にサクラが入札してせり上げてサクラが落札、出品者はサクラを落札者都合で削除、繰上げで次点落札者に権利を回して売り抜ける。

この方法が一般的でした。ショップ出品者が良くやってましたね。
質問者さんが挙げたケースは私は経験ありませんし、聞いたことも無かったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 そうですか、ご経験もお聞きになったこともありませんでしたか。判りました。再度、ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/15 14:24

ヤフオクで「桜落札」があるとしたら貴殿が仰るような事ではなく出品者の評価を上げるための落札を知人に頼む事でしょう。


この場合、取引成立でお互い物品のやり取りは無く出品者がヤフオクに落札手数料を支払って終わりです。
この行為のメリットは単純にヤフオクでの評価を上げる為のものです。
これをすると評価を上げたい2名が1回の取引で2人とも上がるので通常よりハイスピードで評価上げが可能です。

長くなりましたが貴殿が仰る行為も無いとは言えませんが、面倒な上メリットが小さいですし
更に不信感を買えば元も子もないという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 ああ、なるほど、評価上げの狂言に使われるのですね。
 そうですか、私の考えた行為は「面倒」で「メリットが小さい」「不信感を買う」ですか……。「不信感を買」っても、かなり黒に近くなければどこかに晒されたりしないでしょうし、100人見たうち1人が引っ掛かればいい、という考えかな、などと思ったのですが……。

お礼日時:2013/05/15 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!