dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私はプロの漫画家を目指して漫画を描いているのですが、ベタ塗りの際に使う画材について質問させていただきます。

私はいつもベタ塗りの際に、マッキーを多く使っているのですが、
マッキーは原稿を重ねて置いていると、マッキーで塗りつぶしたところが下の原稿に映ってしまうことがある、という理由から、マッキーはあまり画材として好まれないという話を耳にしました。

今までマッキーを中心に使っていたので、ちょっと衝撃だったのですが、
プロの方などはベタ塗りの際にどんな画材を中心に使っているのでしょうか?
特に広範囲を塗りつぶすときは…ミリペンや筆ペンなどで地道で塗りつぶすものなのでしょうか。

ご存知の方、もしくはご自身で何かいいアイデアをお持ちの方、ぜひお答えいただけると助かります。

A 回答 (3件)

筆ペンですね。


広範囲の時は、コピックワイドの黒かベタトーンです。
    • good
    • 1

 昔は


 墨汁と筆でしたね。

 今は、タッチペンでべた塗り・・・を選択すればいいし。

 そういうスクリーントーンもある。

 マッキーを使うってのは初めて聞いた。すごいねえ。
 時代が変われば使う道具も変わるんだね。

 今は網掛も縄も、ジワ線やフラッシュ線も、手でやらなくていいんだもんねえ。

 昔はそれだけの為のアシスタントがいたんだよねえ。

 点々・・・・もそう。

 主線は何で入れています?
 昔は丸ペンとかGペンでしたが、今は0.3ミリ0.4ミリのペンだったりするみたいだしねえ。

 私の自慢は手塚治虫と握手したことだよ~ん。それ誰?っていわれないかなあ。心配。
    • good
    • 0

昔から皆さんマッキー使ってたので、私もそれは初めて聞いてビックリしました。


原稿が乾いた後も保管のときに重ねていると色移りするということでしょうか?
他に昔から使われていたものは墨汁と筆(細かい所は面相筆)ですが、乾くのが遅いので私は使いませんでした。墨汁や証券用インクは一旦乾けば色移りは確かに無いです。
自分は今、細かい所は筆ペン、そうでもない所はコピックスケッチの黒を使ってます。
http://www.too.com/copic/products/
コピックチャオでも良いのですが、チャオはインクの継ぎ足しが出来ないので…。ニブを交換すれば思い通りの幅で塗れますが、標準で付いているブラシニブと平ニブで充分な気がしてます。
コピックは紙への吸い込みが良く細かい所は滲むし裏移りもしますが、マッキーよりムラなくキレイに仕上がります。
乾くのが速いし、乾いたら色移りはありません。
いずれにせよ、描く時に要らない紙を1枚敷いて仕上げ、完全に乾いてから保管することをお勧めします。
ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!