dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、家や野外{テンションが上がってしまって少しの間一緒に歌ってしまいます(笑)}で歌う時は、感覚としては喉を閉めて高い声(といっても殆ど裏声になってしまってると思います)を出すのですが、カラオケ等の人前や少し狭い場所で歌うと何故か口から喉の下の方にかけて段々と開いていくようでお腹の中は空気が一杯になっているような感覚になってしまいます。
なので、1人カラオケなどで練習してもいつも通りに声が(主に裏声が)出せなくて悩んでいます。いつもとは違うこの歌い方(感覚?)になってしまってデメリットばかりでなく声量も多くなりますし地声での高い領域も少し広がるので良いようにも思えますが、実際歌うのは高いものが多いので結局困ります。
なので質問は、

(1)この歌い方の変化は、健康的(喉的)に大丈夫なのか。
(2)この変化は一体なんなのか。
(3)いつもの歌い方をする方法があるのか、またあるならどうすればよいか。
(4)裏声の、また地声の高音域を広げるにはどうすればよいか。

以上の四点です。

どれか1つでもいいので(出来れば全て)答えられることがありましたらお願いしますm(_ _)m

長文失礼しました。

A 回答 (2件)

お腹に空気が入ってるのは複式呼吸なので、どんな歌い方をするのも基本になるのでこれは外せません。


喉の使い方については喉を開けるのが健康的ですが喉を少し絞めれば少し地声になります、不健康といえばそうですが、これで鍛えてオリジナルな声質にする人もいます、ポリープが出来る恐れもありますが手術してまた歌っています。
高音域の裏声は歌っている時に感じると思いますが声が鼻の方向に抜いていますね、歌にもよりますが同じ音域の部分でも裏声で表現する時と普通の声で表現する時と両方ある歌もありますから両方使えるようにしたほうがいいです。
シチュエーションによって歌い方が変わるのは、まだ発声の方向性が定まっていないからです、その内自分はどんな発声でどんな歌い方が向いているのかが分かってきます。
声が伸びたり音域が広がったりするためのには最初に言いましたように複式呼吸をして肩など上半身には力を入れないで常にタコみたいに柔らかく保つ習慣にすれば声は出てきます。
拘るのならボイトレに行ってください。
    • good
    • 0

 のどを閉めて裏声を出すのは、一時的にできてもあまりいいことはありませんね。


 カラオケポリープなど作る人もいるそうですよ。

 声楽の発声法からいえば、腹から出すとか、のどを開けるのは基本です。
 そのままあごを上げずに頭に抜けるように音域を上げていきます。
 声の「あたる場所」があるんですよ・・・。説明しづらいけど「あ~」と出したまま音だけを上げていくと上がりずらい音域にぶつかりますね。そこを乗り越えるのにちょっと首をかしげるだけで出たりするんです。

 ロック歌手の「シャウト」状態と同じかな。

 そもそも、どこまでの音域をもっているのかは個性があります。
 最初からハイソプラノの人もいますが、訓練してその音域が出るようになる・・・というのはあまり期待できません。

 むしろ、普通に鼻歌を歌うくらいの音域をいつも出せる方が良いでしょう。
 
 カラオケはキーを変えればいいだけ。

 地声も本来は好まれませんけどね。
 上手に歌おうとすると緊張したりするっていうのは普通ですよ。

 裏声を作るのは割合に簡単。
 最初から裏声で自分の声を作ればいい。

 そう。声は作れる。

 でもつらくなる音域が早くに来る。
 で、無理するからのどを痛める。

 だから、開けたままでいろんな声を出せれば一番いいんだろうけどね。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!