dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近知り合った女性が聴覚障害があって声や音が聞こえないために会話が出来ないという方で
その人は自分に笑顔を見せてくれるのですが自分は何が出来るのか分かりません・・・その人の気持ちを理解するのは凄く難しい事だと思ってます・・・でも、何か自分にも出来る事があれば努力したいと思ってます。だから、まず自分がするべき事や知るべき事は何でしょうか?
ある程度は自力で知識も必要と思って調べましたが、それでも分からない事があるので教えてくださいm(__)m

A 回答 (6件)

その女性が手話を使える人なら、手話をちょこっと覚えて会話をしてみましょう!


手話で話せる健聴者はまだまだ少なく、少しの手話でも大変喜ばれます。

手話って実はそんなに難しくなく、身振り手振りも
加えて1年もやればすぐ覚えられます。
『おはよう』『ありがとう』『元気?』『お疲れ様』『また明日ね』
これだけでも楽しくコミュニケーションが出来ます。

簡単な手話と身振り手振りと筆談と口話(口の動きを難聴者が読み取る)で
以外となんとかなるものです。

彼女のニコニコが増えたら、次はファミレスとかマックとか、
指差しでオーダーして手軽に食事が出来るところに誘いましょう

『もっと話したいな。手話を教えてくれない?』
これですぐに仲良くなれますよ!

※ただし難聴者は、音から得られる情報を取得できない為に、
考え方や物事の捉え方、知ってる単語の少なさから『聴こえない』傷害以外にも
かなり広範囲に傷害を抱えています。
『聴こえないだけで、健康な一般人』と思って接すると、ストレスを感じることも多々あります。
こういったことは経験していくよりないですが、ひとつ言えるのは、
『助けてあげたい』って気持ちだけでは付き合いは長続きしないでしょう。
彼らは『聴こえる世界』を知らないので『聴こえない不便』をあまり感じていないことも多いです。

何か悩み相談に乗ってあげたくても、微妙な感情に関する単語は使いこなせないこともあります。
悔しい、悲しい、嘆く、がっかり、失望、ムカムカする、イライラする、腹がたつ、どんよりしている、楽しい、驚喜、感激、やったー!、達成感、責任感、などなどのニュアンスの違いがわからない、人の気持ちの想像が出来ないなどが、難聴者に共通の特徴です

本当に本当に彼女とお近づきになりたいなら、ある程度、気持ちが通じあえないかも…と覚悟も必要でしょう。

以上、たまたま入社した会社に難聴者がたくさんいて、私は1年で手話を殆んど覚え一緒に働きましたが、あまりの『感覚の違い』に幾度も戸惑い、4年勤めて限界を感じて転職しました…。手話検定1級までとりましたが、気持ちだけでは、難しかったです。

あなたとその彼女とは、よい関係になれますように!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体験談を元に丁寧に教えていただいて

ありがとうございます。

手話を覚えての会話ですね?

簡単な挨拶や感情表現を表情や手振り身振りで

伝えれば良いのなら自信はありますが・・・

それなりの気持ちの持ちようと覚悟と決心が必要だと分かりました。

まだ、彼女とはちょっとしたきっかけで繋がった程度ですが彼女のために

努力したいと思います!!

お礼日時:2013/05/27 01:30

筆談からでもいい…少しづつ手話を覚えてコミュニケーションをとってみる…

    • good
    • 1

読唇術を彼女に覚えてもらうために協力するべきです。


手話など覚えなくても、PCを使った筆談で十分です、また彼女に音声合成ソフトを使えるようになって貰う事、、視覚障碍者の為のソフトですが、ワープロで負った文字を発音してくれます、Win8から標準搭載されていて、東芝が、色々な書類の音声が標準で付いています。うまく使えばお店での買い物などでもタブレットPCなら使えます。
I Padならドラゴンスピーチなどもあります。
知り合いで聴覚障害の方がいますが読唇術を勉強して、相手の会話を唇の動きでほとんど理解して、
PCで音声で返事をしてきます。
彼が言うには、日常会話ではほとんど困らないそうです、ま
た音声認識がGoogleなどで使えるので
http://www.tokyo-itcenter.com/700link/sm-iphon4. …
自分なりに使える情報を集めて、電子機器を有効に使えば、もっと楽しく出来ると思います。
ちなみに手話は、本によって違いが有ったり統一性が少ないのとうまく意味が伝えられないと言う面があるので、若く勉強意欲が有るなら読唇術と電子機器を使いこなす方が有利です。
それに読唇術の練習なら、PCで文字を書いて貴方が明確に発音するように読めば、良い練習になるそうです(目で発音を覚える訳ですから)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

音声ソフトですかぁ~なるほど!!

いろいろと方法があるみたいですね?

頑張って見ます!!

詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2013/05/27 01:24

質問拝読しました



「健常者に比べたら意思疎通は難しいかもしれない」

という固定観念を捨てましょう

彼女の精一杯の笑顔には笑顔で応える

それと、ゆっくり話してあげて下さい

質問者様の口の動きでだいたいはわかります

それに、メールでもLINEでもいいじゃないですか

便利ツールはいくらでもあります

もちろん、スケッチブックとサインペンで筆談もアリですよ

その中で、彼女に選んでもらえばいいんです

決して見下すというのではなく、彼女目線に立ってあげて下さい

いろんな発見があります

彼女にも素敵な部分はたくさんあるはずです

焦らず、ゆっくりね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

確かに固定概念という厄介な知識は

何を学ぶときにおいても何らかの妨げになりやすいものだと思ってます。

なので自分で得た知識のみならず彼女と話した事から学んでいこうと思ってます!!

実はちょっとしたきっかけで知り合ったのでよく相手の事も無知に近い状態です・・・

まずは、LINEなどのID交換してみます。

お礼日時:2013/05/27 01:17

手話を習得する

    • good
    • 0

彼女は手話をしますか?



するなら、彼女とコミュニケーションをとる第一歩は手話じゃないでしょうか。



私の親友は聴覚障害を持っていますが、手話をしません。
相手の口の動きを見て会話をします。

私は親友を特別扱いをしたことは一度もありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!