重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社が確定拠出年金の運用に移行します。
説明会もありましたがよくわかりません。
どのように資金運用すればいいのか教えて下さい。
まずはリスクの大きな運用でなくて、無難な運用方法で結構です。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>どのように資金運用すればいいのか…



「確定拠出年金」は、いわゆる「積立預金」と「積立型投資信託」と同じもので、自分で行うよりも「制度的な優遇がある」というだけです。(制度なりのデメリットもあります。)

ですから、基本的には「退職後の生活のために毎月積立を始めよう」と考えるのと同じということになります。

つまり、

・「銀行預金」なら「元本」は減ることがないが、「金利(儲け)」もたいしたことがない。
・一方、「株式に投資する投資信託」などは、(「分配金」だけでなく)元本自体が増えることもあるが、減ることもある

というように、ごく普通の投資(運用)と同じです。

※厳密には、「銀行預金」の元本もインフレで実質価値が目減りします。(デフレなら実質価値が増えます。)

>まずはリスクの大きな運用でなくて、無難な運用方法…

ならば、「元本保証型」「元本確保型」などとなっている商品を選んでおけばよいでしょう。

『元本保証型商品選びのポイント』(最終更新日:2010年10月21日)
http://401k.hikonet.net/item/item01.php

(参考)

『新入社員への確定拠出年金ガイド』(2011/04/18) 
http://diamond.jp/articles/-/11921
『個人のマネー運用で守りたい5原則』(2013/05/08)
http://diamond.jp/articles/-/35556
※山崎 元>楽天証券経済研究所客員研究員
    • good
    • 0

ほうっておくと定期預金になるはずです。


私はそれです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す