
年金持ち主不明の記録のある事業所一覧表
について教えてください。
持ち主不明の記録のある事業所一覧表というのを初めて知ったのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
事業所が悪いという事なのでしょうか?
会社で従業員の年金の手続きをしていますが
今たまたま『持ち主不明の記録のある事業所一覧表』
を見ていると名前があります。
どういう事なのですか?ミスしたのかと不安です。
わかりやすく教えていたました幸いです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
年金加入記録は、平成8年12月まで、各年金制度ごとに設定された年金手帳および記号・番号により、それぞれ独自に管理していました。
平成9年1月に基礎年金番号制度が始まり、上記の個別記録を、統一された基礎年金番号に一元化して、共通管理するしくみに変わりました。
これに伴い、各年金制度(国民年金、厚生年金保険、船員保険)ごとに設定されていた年金手帳および記号・番号を、基礎年金番号に順次紐付けしたのですが、平成18年6月末時点で、何と 5,000 万件超の統合漏れが存在するということが判明しています。
いわゆる「ミスター年金」と言われた、旧 民主党の長妻 昭国会議員が明るみにした、いわゆる「消えた年金」問題ですね。
この「統合漏れ」の年金記録のことを「未統合記録」といいます。
未統合記録こそが「持ち主不明の記録」です。
━━━━━━━━━━
持ち主不明の記録自体には、ある特定の本人の勤務先が記録されています。
したがって、「その誰かがその事業所に勤めていたらしい」、ということはわかります。
問題は、その「誰か」を特定できないことです。
基礎年金番号を割り当てようとしたときに、それまでの記録がどこかで途絶してしまうために、その事業所に確実に勤務していた誰々さんだ、といったことを特定できない(記録の連続性がなくなってしまうから)わけです。
そういう場合には、その本人から「どこどこという事業所に勤めていましたよ」と申し出を行なってもらわなければ、年金記録を確実にすることができません。
要は、照合しなければ、記録の確からしさ・正しさを決定できないわけなのです。
そこで、「そういう誰かが◯◯という勤務先(事業所)に勤めていたらしいよ」といったことだけはわかるわけですから、その勤務先(事業所)を公開しています。
こうして公開されたものが「持ち主不明記録がある事業所名一覧」です。
https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/to … のとおりです。
━━━━━━━━━━
この一覧表に表示されている事業所は、「持ち主不明記録の発生に関与している」というわけではありません。
つまり、事業所側が何らかのミスをした、というわけではありません。
したがって、事業所で事務をしているあなたが心配するようなことではありません。
あくまでも、年金制度に入っているひとりひとりの問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
父の消えた年金記録に泣き寝入...
-
5
被保険者の種別
-
6
雇用契約書に顧客が不在の際は...
-
7
配偶者が年金を貰っている場合...
-
8
従業員を雇った場合の『健康保...
-
9
社会保険の保険料は
-
10
扶養から外れた場合の年収
-
11
親の農業手伝いをしている場合...
-
12
母の年金が年額181万円なの...
-
13
厚生年金保険料の還付について
-
14
バイト先で年金番号提出があっ...
-
15
社員なのに国民年金・国民健康...
-
16
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
17
一日分だけなのに国民年金を払...
-
18
転職の時に土日を挟んだ場合の...
-
19
国民年金の保険料一括前納した...
-
20
厚生年金保険料
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter