
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
おはようございます
回答3・5です
何度もお邪魔します。
訂正させていただきます。
精神障害の方の禁止事項ではなく「欠格事項」でした。
「医師免許」等ある種の資格を取得する時に関係してきます。
失礼しました
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
No1です。
障害年金受給者の禁止事項を説明したパンフレットなどは無いと思います。
それは障害年金受給者だからといって禁止されている事柄は基本的に無いからです。
約束事としてあるのは転居や死亡時の届け等ではないでしょうか。
妹さんには、医師・看護士・施設職員などは年金事務に関しては担当者ではなく素人であること、
権限があり年金事務に精通しているのは、市役所年金課の職員であることを話した上で、
年金課職員から電話で一言話してもらったら、効果があるかも知れません。
No.5
- 回答日時:
おはようございます
回答3です。何度もお邪魔します。
お礼ありがとうございました。
他の回答者さんのお礼も読ませていただきました。
確かに精神障害の方にはいくつかの禁止事項ありますよね。
旅行はその中には入っていませんが・・・・
そのように説明されても妹さんは納得されないでしょうね。
主治医や保健師さんが旅行は出来ないと言われたのは、贅沢だからではなく、その時の妹さんの状態が不安定で症状悪化が懸念されたからではないでしょうか。
ご家族が妹さんと一緒に受診されて、旅行を計画しているが連れて行っても大丈夫かどうか相談されてはいかがでしょうか。
在宅生活が出来ていて、きちんと服薬できていれば当然大丈夫だと思うのですが、主治医に許可が得られれば妹さんも安心されるのではないでしょうか。
あるいは、保健センターに一緒に行って妹さんが言っていることを確認されると良いと思います。
妹さんの聞き違い・思い違いだと思いますので、当然旅行は可能です。
事前に保健師さんと電話などで打ち合わせをしておくと妹さんが納得できる回答が得られると思いますよ。
間違った情報で、行動が制限されるのは残念だと思います。
失礼しました
No.4
- 回答日時:
私の親族にも障害年金受給している人がいますが、しょっちゅう一緒に旅行に行きます。
旅行に行っては行けないなんてきまりはありません。
また、障害者年金を受給しているということは、障害者手帳も所持していると思います。
障害者手帳があれば、交通機関のほとんどが半額+付き添いも1名半額になります。
こういうサービスは積極的に利用した方がいいです。
回答ありがとうございます。
私の説明では妹は安心できないようで困っています。
聞いたところ、交通機関の補助は、妹は知っていて母と一緒に利用していました。
No.3
- 回答日時:
おはようございます
質問者様は妹さんおもいの方ですね。妹さんは幸せです。
私は、元障害者施設の職員です。
施設では毎年行事の一環として旅行に行っていました。
障害者年金1級の方も、2級の方も、生活保護の方もいらっしゃいました。
通常、国内で一泊二日、海外旅行もしましたよ。
海外旅行はパスポート取得が大変でした。字が書けない方がいらっしゃったので、字の練習からしました。
妹さんは「障害者年金を受給しているものは旅行に行けない」と何処から聞いてこられたのでしょうね。
私が勤務していた施設は、知的障害者の方と、精神障害者の方がいらしたのですが、時々とんでもない事を聞いてきて、それが正しい情報だと認識し、噂が広まってしまうことがありました。
妹さんがおっしゃっていることが誰から聞いたことか聞いてあげて、正しくないことを教えてあげてください。そして、旅行に行くと、こんな楽しいことがある、こんな美味しい食事が出来るなど、パンフレットなどを(PCのホームページでも良いですね)見せて楽しい見通しを作ってあげてください。
妹さんも旅行を楽しみにされると思います。
暖かくなり、旅行には良い季節です。
どうぞ楽しんできてください。
回答ありがとうございます。
妹の話の出所は、病院の先生や保健所、デイケアで一緒の人のようです。
施設での旅行はOKだけど、個人の旅行は贅沢行為だからしちゃ駄目、と妹は言っています。
旅行も楽しめないなんて不憫でしょうがありません。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
障害の種類、等級にかかわらず、旅行に行ってはいけないという決まりはありません。
どこの自治体にもそのような規定は無いはずです。
それは、そのような規定が人権の問題にかかわり、障害者差別に当たるからです。
ただ精神障害の方の中には、環境の変化が症状を悪化させる可能性のある方がいらっしゃる可能性はあります。
また身体障害者の中で、内部障害の方の中には、旅行による疲労が良くない場合があるかも知れません。
どちらにしろ、個々人の問題です。
妹さんの話をよく聞いてあげたうえで、説明してあげればよろしいと思います。
どのような障害であれ、家族と旅行を楽しむのは大変よい事だと思います。
回答ありがとうごございます。
何人もの人に回答していただいて、とてもありがたく思います。
妹とも話しましたが、役所などの公的なところからの回答ではないため、安心して旅行にはいけないと思っているようです。
過去に保健所や病院、同じ傷害をもつ人との会話で色々なことが禁止されていると話しています。
私には妹が大げさに受け止めて心配しすぎているように見えます。
ユニクロで買い物するのも贅沢でいけないみたいな話をしていて、それはいくらなんでもと思ってしまいます。
区役所や保健所のようなところには、障害者年金受給者に禁止されていることが何なのかを説明している資料などがあるのでしょうか?
そうゆうものを見せて大丈夫だと安心させないと駄目なようです。
妹は精神障害なこともあってか、禁止事項をして年金や手帳もなくなってしまうことを恐れています。
あと、新しく届いた妹の障害者手帳では2級ではなく1級になっていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電話が来ました。出てませんが...
-
5
退職後に企業が倒産しても、企...
-
6
厚生年金証書が届きました 証書...
-
7
信金経営者年金について
-
8
20歳以上で国民年金加入が義...
-
9
役所の人が自宅に訪問?
-
10
会社が年金を支払っていない
-
11
外国人が一時帰国する場合の年...
-
12
私も彼氏も年金を払っていませ...
-
13
生存確認の手段について
-
14
厚生年金を60歳で手続きを取る...
-
15
年金受給者の旦那が認知症にな...
-
16
夫の年金未払いが発覚しました...
-
17
年金どのくらい受け取れるので...
-
18
デュアルスシステムとホットス...
-
19
年金におけるマイナンバー収録...
-
20
年金証書で精神障害者保健福祉...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter