
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
働きながら年金を満額受給するためには、厚生年金に加入してはいけません。
とは言っても、厚生年金に加入するしないは個人あるいは会社の判断で決められるものではなく、次のどちらか一方の用件を満たす必要があります。また、アルバイトやパートなどという呼び方では判断せず、勤務実態で判断します。
1.1日の労働時間が一般正社員に比べておおむね4分の3未満である。
(1日の労働時間にむらがある場合は週の労働時間で判断)
2.1ヶ月の労働日数が一般正社員に比べておおむね4分の3未満である。
どちらか一方を満たせば良いわけで、1と2の両方が4分の3以上の場合には厚生年金に加入することになります。
例)1日8時間、1ヶ月21日の会社の場合
1.1日5時間30分で毎日出勤
2.1日8時間1ヶ月15日の出勤
1・2のどちらかの条件で働くことになりますね。これより短いのはもちろんOK。
4分の3の解釈ですが、1日8時間の会社の場合は6時間未満という計算になりますが、5時間59分ならよいのかというとそうでもないようで5時間30分程度にしておいた方が無難です。
また、会社との間で上記用件を満たす内容の労働契約を結び、出勤簿などでもそのことが証明できるようにしておけば、社会保険事務所の調査が入ったときにも安心だと思います。
年金に加入しないことにより、会社側も保険料を負担しなくて良いわけですからそのあたりから労使ともに良い条件で契約できるといいですね。
No.2
- 回答日時:
現在支給されている年金の額と、貰う給料の額により、減額される金額が違い、減額されない給料も変わります。
参考URLの「在職老齢年金の仕組み」をご覧ください。
或いは、社会保険に加入していない事業所で働けば、この問題は有りません。
または、#1の回答のように、短時間で、社会保険に加入の必要が無いようにする方法も有ります。
参考URL:http://www.fsinet.or.jp/~tsr/1.7.html
No.1
- 回答日時:
基本的には、65歳までは厚生年金に加入する必要がありますが、そうするとおっしゃるように原則年金は減額されます(在職老齢年金)。
つまり、厚生年金に加入しなければ全額年金が支給となります。okanokanさんはアルバイトで、ということですから、厚生年金に加入しなくても良い条件で働けばいいんです。具体的には、所定労働時間の4分の3を超えない範囲で働けば、年金は全額支給となります。ですから、週40時間労働の職場では30時間までに抑えればいいんです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
年金受給者が再雇用されると損...
-
厚生年金保険料
-
電話が来ました。出てませんが...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
確定拠出型年金の拠出終了後の...
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
国保料高いです
-
厚生年金料について
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
年金受給日のニュースで
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
役所の人が自宅に訪問?
-
厚生年金証書が届きました 証書...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
年金ネットで将来の年金受取額...
-
厚生年金基金証が ないんです
-
年金手続きに使う戸籍謄本の手数料
-
障害者年金2級を受給している...
-
年金コード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
65才からの年金支給の平均月額は
-
年金の支給月と支給金額の件
-
年金支給資格について教えて下...
-
遺族年金(公務員)について教...
-
生活保護受給中で年金を貰う時...
-
年金受取金額について
-
加給年金について
-
年金貰って会社勤めると年金カ...
-
61歳年金開始。仕事をしている...
-
定年後も安い給料で働いていた...
-
現在の収入を維持しながら年金...
-
年金について1から教えてくだ...
-
確定申告で個人事業主が使用す...
-
介護保険 第2段階とは 課税年...
-
60歳からのアドバイスをお願い...
-
働きながら年金はもらえますか?
-
比例報酬額は、働いてる賃金と...
-
障害者年金はおよそいくらもらえる
-
標準報酬月額が実態と違います...
おすすめ情報