

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
●人が死亡したときは、医師の死亡診断書を役場へ提出する。
○提出するのは「死亡診断書」ではなく「死亡診断書を添付した死亡届」です。
死亡届により火葬・埋葬許可証が発行され、戸籍と住民基本台帳(住民票)に死亡と記載されて戸籍と住民登録が抹消されます。
ただし、死亡時に身元不明だと戸籍や住民登録の抹消がされない場合も当然起こり得ます。
なお住民登録は抹消後5年間しか保存期間がないため、5年以上前に死亡していると住民票では生存確認が取れないことがあります。
一方戸籍については除籍後150年は保存されます。
No.3
- 回答日時:
基本的には住民票(住基ネット記載の職権確認)で生存確認し、行方不明による住民登録職権消除には年金給付の一時差し止めを行います。
この職権確認が出来る場合には生存確認を年金機構側が直接行います。また、かつては民生委員や自治会長により証明を受けていた現況届を本人自筆サインによる届に変更されていたのですがこの規定も廃止され「特別支給の老齢厚生年金受給者」について「65歳の現況届兼老齢基礎年金・厚生年金裁定請求書」(65歳の誕生月から年金の種類が変わる為新年金を即請求するか繰下受給かを受給者に問うための現況届)や障害年金現況届(年金指定医師の診断書付)以外は提出不要になりました。参考迄に年金受給権者死亡届や未支給年金保険給付裁定請求書を年金機構に提出する場合、死亡届の受理証明を提出された市区町村役場より取り付けて除籍抄本と共に提出する必要があります。未支給年金保険給付の請求は5年で時効に掛かる(財政法:未支給が発生する都度毎月発生する)ので注意が必要です。
結構難しい世界ですね。
民生委員が、定期的に訪問して、住民票を更新しているとするなら、なるほど、
確かな生存確認だな、という気がしますが、そうだはないとすると、
そう言うもんだというレベルで止めておこうと考えております。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金はこの...
-
報酬比例部分?基礎年金合算?
-
生存確認の手段について
-
年金問題 夫の言葉に唖然です
-
高齢者が働くと年金をカットさ...
-
遺族年金のうけとりについて
-
年金記録に関する紙台帖等の調...
-
年金の上限
-
電話が来ました。出てませんが...
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
年金生活者のカードについて
-
401Kで日本株(もしくは外国株...
-
年金分割について
-
厚生年金基金に関して質問
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
父親が、中卒の土木作業員です...
-
各年度の基礎年金額(満額)の値
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
国民年金未納は就職に影響する?
-
介護保険負担限度額認定申請に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生存確認の手段について
-
高齢者が働くと年金をカットさ...
-
回答お願いします。
-
何故 受給初年度は少ないのか
-
現況届を出し忘れて年金を止め...
-
加給年金の支給停止該当届って...
-
今年の2月で還暦60歳になりまし...
-
障害年金は就職したら次回診断...
-
二十歳前に障害を発症した障害...
-
昭和19年生まれの叔父の年金は?
-
75歳年金受給中の傷病手当金に...
-
現在障害者基礎年金2級を受給し...
-
厚生年金、受給開始で最初の受...
-
年金の支給額について教えてく...
-
年金開始年齢60歳が正解ですか...
-
60歳から国民年金もらえるよう...
-
年金コード
-
電話が来ました。出てませんが...
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
信金経営者年金について
おすすめ情報