
年金のことについて、これまであまり関心を持っていませんでして不勉強なので、お恥ずかしいのですが、基本的な質問で恐縮です。
現在会社勤めをしており、基準額以上の収入があるため、年金の支給は停止されています。
年金機構からは、「基本額○○円、支給停止額○○円」との通知書が毎年送られてきています。
もうしばらくすると、65歳になり、支給の条件を満足するようになりますので、支給されるようになるはずです。
支給を開始してもらうためには年金請求書の提出などの手続きが必要になるのでしょうか?
それとも、年金機構側は当方が現在64歳で支給停止中であるということは当然把握されているわけですから、自動的に支給が開始されるのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問者様はすでに『60歳代前半の年金(「部分年金」とか「特別支給の老齢厚生年金」ともいうことがある)』を受給申請なされていますので、↓に該当いたします。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
今回のご質問に必要な部分を抜き書きすると『65歳になる誕生月の初め頃(1日生まれの方は前月の初め頃)に、日本年金機構本部から「年金請求書」をお送りしますので、誕生月の末日(1日生まれの方は前月末日)までに必ずご提出ください。届出が遅れますと、年金の支払いが一時保留されることがありますので、ご注意ください。』となっております。
ですから、ご質問者様の誕生日が仮に9月1日だとすると、法律の定めにより「65歳になる日」は『8月31日』。そうすると、「年金請求書」が届くのは『8月初旬』ということになります。
これで多少は安心できたでしょうか?
一言多いのが私の欠点なのですが・・・言い回しの違いでしょうが「3か月前のに届く『はがき』で手続き」は、「厚生年金の加入履歴は有するが、65歳前に厚生年金からの老齢に対する年金受給権を有していなかった方」に対する手続き方法です。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
ありがとうございます。
8月下旬が65歳誕生日ですので、8月初旬には請求書が届くということですね。
安心できました。
届いたらさっそく提出するようにします。
あと、3週間くらいでしょうか、楽しみに待っています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
65歳になられる2~3ヶ月前だと思われますが、年金機構から簡易的な請求手続きの書類が来ます。
その書類に記入して返送すれば、65歳以降の年金が支給されます。
65歳からは「老齢基礎年金」という別の年金の権利が発生しますので、どうしても請求行為が必要になります。
回答、ありがとうございます。
65歳まであと1.5か月ほどになりますが、まだそのような書類は届いていません。
年金事務所に問い合わせるべきなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>「基本額○○円、支給停止額○○円」との通知書が毎年送られてきています。
という事ですと裁定請求は済んでいる訳ですから65歳になって支給停止の条件が変わって支給停止で無くなれば自動的に支給になります(実際に支給になるのは3か月くらい遅れますが)。
65歳から老齢基礎年金や条件によっては加給年金も支給になりますから65歳の誕生日前後にそれについての連絡の封書が届くはずです。
裁定請求が済んでいれば基本は年金機構からのアクション待ちでこちらから動く必要はありません。
65歳以降になって退職すれば失業保険は貰えず、高齢者求職給付金という一時金を貰う事になりますがこれを貰っても年金は支給されます。
回答ありがとうございます。
待っていればいいということですね。よかったです。
65歳になってもしばらくは継続してくれと頼まれています。
今まで一度も失業保険をもらったことがないので、これまで払い続けていた保険料のことを考えると悔しいのですが…。
高齢者求職給付金という制度があるのですか。知りませんでした。調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故 受給初年度は少ないのか
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
電話が来ました。出てませんが...
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
年金受給日のニュースで
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
年金受給者の生活について
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
現在53歳です、いつから年金も...
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
親の年金を調べたい
-
年金受給者の親が亡くなったの...
-
信金経営者年金について
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
年金コード
-
課税年金収入額とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生存確認の手段について
-
厚生年金、受給開始で最初の受...
-
何故 受給初年度は少ないのか
-
75歳年金受給中の傷病手当金に...
-
私は昭和29年12月生まれです。...
-
回答お願いします。
-
障害共済年金と障害厚生年金に...
-
今年の12月15日で満65歳...
-
年金って10年後、かなり減って...
-
障害年金請求で裁判までする価...
-
現在障害者基礎年金2級を受給し...
-
60歳定年退職の場合
-
老齢厚生年金 60歳台前半報酬...
-
年金について詳しい弁護士さん...
-
障害者年金の受給が、毎月では...
-
昭和19年生まれの叔父の年金は?
-
厚生年金って将来もらえるんで...
-
障害年金に詳しい方に質問しま...
-
年金振込額が少ないのでは・・・
-
厚生年金と失業給付について
おすすめ情報