
私の母(60歳)のもとへ、先日「退職一時金の返還」のお知らせが届きました。
母は30年ほど前に電電公社に務めており、退職時に共済組合から40万円を受け取っていたようです。(これが一時金ということですよね?)
それに利子がついて、100万円以上の返還額になっており、突然の連絡に母は驚愕して夜も眠れず・・・でした。
退職当時やその後も連絡は何もなく、今になって初めて連絡してくるのもオカシイと思い、電話で問い合わせたそうですが、法律で決まっているので・・・という回答だったそうです。
日ごろから、年金について勉強していれば良かったのですが、お恥ずかしながら、今この知らせを受けて初めてこの制度(?)を知った次第です。
結論として、この退職一時金に利子が付いた額は払わなくてはいけないものなのでしょうか?
払わなかった場合どうなるのか、何か対策はあるのか。。。同じ経験をした方や、お詳しい方のアドバイスをお願いできないでしょうか。
私も全くの素人で、親子で呆然としてしまいまして・・・
どなたかよろしくお願い致します。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
NO7の方のを見ますと詐欺ではないようですね。
一時金の返還により「年金の受給金額が増額」されるようですから8年前後以上受給されるようならば返還の方がお得かも知れません。計算方法もあるようですから検討してください。(詐欺と思い、失礼しました)
何度もありがとうございますm(__)m
私も、NO7さんに教えて頂いたURLを拝見して、納得しはじめたところです。
返還するのがやはり妥当のようですね(T_T)
先ほど母がNTTの年金に関する機関に電話をしたそうですが、払わない(払いたくない)人が多く訴訟問題になってるそうです。
その結果を待つのにも時間がかかりそうですよね。
ここは大人しく払い続けるしかないかもしれないです。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
過去に類似の質問がありました。
詳しい回答がなされています。
同じ電電公社の事例ですので参考になるかと思います。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1704826
参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1704826
早速のお返事ありがとうございました。
URL拝見いたしました。
まさにこの方と同じ状況です!
やはり該当者には突然のお知らせが来てるんですね。
ヒドイですよ。
内容が私には難しくて今すぐ100%把握できたわけではないですが、結局は払うべきなんでしょうか?
もっと早く通達するべきですよね。
あ、愚痴ってしまいました。すみません。
ありがとうございましたm(__)m
No.6
- 回答日時:
30年以上も告知なく放置しておいて、いきなり「利息込みで100万円返せ」ですか・・・。
なんともいえませんが、詐欺の可能性が濃厚ですね。問い合わせたのは、ハガキ(?)にある電話番号ですか?
共済組合なら、共済組合の電話番号を自分で調べて、電話しなおしてみたほうがいいのではないでしょうか。
振込先の口座は、個人名義とか有限会社になってはいませんか。
早速のお返事ありがとうございました。
母が電話したのはハガキに書いてた所だと思います。
あとで共済組合へ電話したか確認します。
ハガキの内容は振込みではなく、年金から額に達するまで引くということでした。
詐欺ではないようですが、詐欺にあった気分です(T_T)
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
どうやら今回おかあさま宛に「退職一時金返還のお知らせ」が届いたのは、20年以上年金制度に加入して、年金受給権がついたためと思われます。(受給権がついた時点で返還するというのは、確かに法律で決まっているようです。)
参考URLに、退職一時金の返還について説明がありますので、ご覧になってみてください。
ご参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/syot …
早速のお返事ありがとうございました。
教えて頂いたURL拝見いたしました。
本当にこういう制度があるのは確かみたいですね。
でも、今ごろ突然連絡してくる(本当に詐欺みたい)なんて国がやる事とは思いたくないです。
でも、これによると払わなくてはいけないんでしょうか・・・
No.4
- 回答日時:
NO1追加
>電電公社に務めており、退職時に共済組合から40万円を受け取っていたようです
退職金が40万円とは少ないし一時金とは言わないはずですが、勤務期間が短く一時金としても返還する理由がない。また督促がない以上「利子が付いた額」は支払う必要はありません。多分詐欺です。(今流行している交通事故詐欺の類)
No.3
- 回答日時:
疑うことからはじめた方が良さそうですね。
ハガキや茶色の封筒だったら詐欺の可能性大です。
内容や請求先など、この質問の場に公表されてはいかがですか?
正当なものであれば公然となっても問題無いわけですので。
「裁判の前に示談で許してあげましょう」的なハガキは最近よく来ますね。もちろん詐欺ですが。
早速のお返事ありがとうございました。
色々調べましたが、詐欺ではないようです。
電話したところ、年金の支給分から引かれていくらしいので・・・
母に話を聞かされただけで、私自身まだ文面をみてないので、念のため、あとで母に見せてもらいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
年金受給者の親が亡くなったの...
-
年金受給者の生活について
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
各年度の基礎年金額(満額)の値
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
年金受給日のニュースで
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
退職後に企業が倒産しても、企...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
現在53歳です、いつから年金も...
-
信金経営者年金について
-
厚生年金基金証が ないんです
-
会社が年金を支払っていない
-
障害者年金(精神)を受け取っ...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
不法行為 逸失利益 遺族年金に...
-
各年度の基礎年金額(満額)の値
-
年金受給者の親が亡くなったの...
-
アメリカ年金の遺族年金とは?
-
年金の見込度130万は普通ですか...
-
個人年金を受け取ると公的年金...
-
障害年金をもらいながら働いて...
-
年金どのくらい受け取れるので...
-
年金時給ですが、市県民税の催...
-
精神障害2級。働けるようになっ...
-
年金受給者の旦那が認知症にな...
-
高齢の夫の死後の妻の年金
-
年金の一括受取
おすすめ情報