
夫婦で生活していて、厚生年金を受給している旦那が認知症になった場合、
奥さんは、旦那さん名義で旦那さんの口座に振り込まれている年金を引き出す場合、
法定後見人の許可がないと下ろせなくなると思うのですが、
この場合、事前に、旦那さんと離婚の手続きをしておき年金を折半することになれば
奥さんは自分の分として旦那さんが受給していた年金の半分の分は自分の分として
自由に使うことができるのでしょうか?
教えてくださいよろしくお願いします。
(*´ω`*)
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
質問の主旨が、
>離婚の手続きをしておき
>年金を折半することになれば
>奥さんは自分の分として
>旦那さんが受給していた年金の
>半分の分は自分の分として
>自由に使うことができるのでしょうか?
だとしたら、
できません。
そもそもの年金分割の意味を
誤解しています。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/ri …
離婚する時の、年金分割は
①合意分割
②3号分割
がありますが、
いずれも、この制度は、
年金の受給権の分割です。
妻は自分の年金の受給権を
夫から分割されるだけであり、
●妻は自分の年金を受給する時
その分が増えたりするのです。
簡単に言うと、
妻が離婚時、年金を受給する
年齢になっていないなら、
年金は受給できないのです。
また、年金分割は、
老齢厚生年金の分だけですから、
夫の老齢基礎年金は折半されません。
つまり、一部しか分割されない
ということです。
まず、ここをご理解下さい。
回答ありがとうございます。
(^_^;) 、、、なので70代の知り合いの夫婦の件で質問しました。
夫婦の年齢 70代
旦那さんが認知症に!!
今まで、旦那さんが現役のときは旦那さんの給与収入、定年後は
旦那さんの年金収入を主な収入源として生活していきた夫婦
旦那さんが認知症になったため旦那さんの年金口座から年金を
引き出せなくなってしまう?
奥さんが自分の裁量で自由にお金を使うには
年金の受給権を旦那さんから分けてもらえばその厚生年金の
分割分については奥さんの年金としてつかえるようになる
ということなので、形式上離婚した方が、
旦那さんが認知症になったことにより法定後見人をたてなければ
金融機関の口座が取引停止になるかもしれないという不安に
かられずにお金を使うことができる?
と思い質問しました。
(^_^;)
No.9
- 回答日時:
たくさん回答つきましたね。
いい回答も多いとは思うんですが、やはりここは素人の集まりなので、正しくはきちんと調べなければと思います。
ちなみに、認知症だからって口座停止などにはなりませんよ、そこは私も知ってます。
息子や娘などが、暗証番号わかれば引き出せます。私もそうしてました。が、定期預金は無理だし、口座に入れてあるだけのお金とは別の資産、株などはもちろん別でしょうね。本人でないと。
私は親が倒れて面倒みた時、どうにか暗証番号がわかったので、そこから入院費などを払っていましたよ。
が、いくら身内でも、引き出した金を何に使ったかによっては横領になるかもしれないので、気をつけなきゃね。
死亡すると口座凍結とかよく聞くけど、どのようにしてなるのかは私もわかりません。私は父が死亡した時には、とりあえず急いで全部引き出したりはしましたが。
詳しくはこのような素人が利用するサイトより、やはり銀行、そして弁護士などのプロに聞かないと、私にしろほかの回答にしろ、間違えている場合もあると思うから。
No.8
- 回答日時:
持ち株の話。
そう!そうなのよ!
持っててもボケちゃうと使いどこがなくなるのよ。
だから良心的な金融機関は投資の話は一定の年齢以上は勧めない。
ほんと、資産があっても生活保護の人いたわ。その日その日のキッシュフローが出来なくて。
亡くなったあと、法定後見人が整理して色々なとこにお金返してた。たよりになるお子さんがいなかったからねー。
まぁ、お金のない年寄りがポツンといても、福祉にかかれば誰かがなんとかしてくれる日本ですが、あるもんは使って楽に楽しく豊かな老後をくらしたいですよね。
個別の事案があるだろうから、ここでは一般論しか書けないけど、みんなうまいことやってたり、やってなかったりしますよ。
なんのこっちゃ!
No.7
- 回答日時:
>旦那さんが認知症になりかけていてもし認知症と認定されると
>旦那さん名義の年金口座が停止されるので
そのよぷな事実はありません。
>そうなると、停止を解除するには法定後見人を専任してその人の
>許可を貰わないと奥さんや子供などでもお金を動かせなくなってしまうので
普通は妻や子が成年後見人になります。
成れないのには、夫の年金を夫の生活費や介護費に使わないなどの、経済的虐待が疑われる場合です。
そもそも、認知症なら離婚の意思を示せない。
年金の任意分割にも同意できない。
妻は、離婚すれば相続権を失う。
回答ありがとうございます
金融機関は
銀行の窓口に対象の認知症かな?という人が
自分の名前がかける
生年月日がいえる
何しに来たかわかっている
とかそういうので判断するみたいですね。
診断書とかもそうですが、
そういうので判断して駄目だとなると制限されたりするみたいですが、、、
(・д・。)
No.6
- 回答日時:
別に認知症になったからって口座はロックされませんよ。
死亡すれば別ですけど、年金はお互いに生活費だから共有として、カードと暗証番号だけ聞いておけばいつでも引き出せます。回答ありがとうございます。
自分が調べた限りでは認知症でも口座ロックされるような
感じでしたが、
なんで、一番やばいの有価証券とか投資信託とかを親名義で何億もってたとしても
もし、認知症になったら株とか投資信託みたいな基準価格が変動するやつは
いつが売っていいとき買っていいときというタイミングが
正常な判断をできる本人か特別に認定されている人以外
ではきめられないから
認知症とかになっちゃったあとだと、その人そういう株とか投資信託は
その人が死ぬまでそのままプールされて
死んだあと、相続人で分配みたいなはなしになって
その持ち主本人のために売却して老人ホーム代にしようとかしても
駄目だ
とかきいたことあります。(・д・。)
No.5
- 回答日時:
法定後見人は配偶者がいれば配偶者がなる場合が殆どです。
配偶者も判断力が無いとなれば子・兄弟がなる事も多いです。
弁護士や司法書士もなれますが、毎月最低5万円位の費用を払い続けなければならないため、ほとんどは親族がなるようです。
なお離婚時の年金分割は、国民年金は含まれず厚生年金部分のみを夫婦で合計して半分にします。なお分割出来るのは結婚期間だけです。
回答ありがとうございます。
奥さんはむかし、鬱のようなじょうたいになったことがあるんですが、
そういうのは大丈夫なんですかね?
(・д・。)
No.4
- 回答日時:
わざわざ法定後見人つけないといけない感じですか?
奥さんは奥さんの年金をもらってると思いますが、それと貯蓄持参では足りない?
焦って離婚すると、相続出来なかったりするよ。慎重にね。
回答ありがとうございます。
旦那さんが認知症になった場合、任意後見人で家族を専任するのも
なかなか難しいらしく、そうなると法定後見人を専任しないと
旦那さん名義での金融機関での取引が一切できなくなると思うのですが、、、
奥さんは専業主婦で結婚前の短い期間しか厚生年金に加入した仕事はしていなかったので
年金額は8万ぐらいです
旦那さんは40年以上勤続していて、年金額は20万ぐらいです。
No.3
- 回答日時:
アホとか書いたのに怒りもしない真面目な返信ありがとう。
いや、専業主婦だった頃とか扶養だった時の分は、夫の収入から支払らわれていただろうから、もらえる年齢になれば、もらえるだろうけど、
もらう時になって、離婚してれば半分、という意味じゃないと思うよ。
回答ありがとうございます。
知り合いのご両親で70代の夫婦の方話です。
旦那さんが認知症になりかけていてもし認知症と認定されると
旦那さん名義の年金口座が停止されるので
そうなると、停止を解除するには法定後見人を専任してその人の
許可を貰わないと奥さんや子供などでもお金を動かせなくなってしまうので
その場合に旦那さんの年金口座での年金収入を主な収入として
生活している場合に、
月々のインカムゲインが完全に途絶えてしまうので
そうなった場合に、法定後見人を専任して法定後見にの指示のもと
旦那さん名義のお金を使うよりも
カタチ上、離婚して奥さんにいくらかでも年金収入の取り分を移管して
奥さんの年金分としてあつかえば
奥さんが自由につかえるので
その方がいいのではと考えたのですが、
どのような問題がありますかね?
(・д・。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
一人二年金受給とは
厚生年金
-
国民年金と遺族年金併給している母が亡くなった場合、ずっと世帯主により生計を維持している家族は遺族年金
国民年金・基礎年金
-
遺族厚生年金と国民年金を受給している母の扶養家族です。 ずっと生計維持されている娘は、母が亡くなった
その他(年金)
-
-
4
私の年金について
共済年金
-
5
遺族年金
厚生年金
-
6
年金受給者が、年金支給日の2日前になくなりました。 この場合、どうなるのでしょうか? 年金は、支給日
国民年金・基礎年金
-
7
国民年金と老齢基礎年金同時に貰える?
国民年金・基礎年金
-
8
年金繰り上げに関する相談
国民年金・基礎年金
-
9
特別支給の老齢厚生年金って
厚生年金
-
10
年金はなぜ2か月に1度の支給なんでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
11
フリーランスです。 国民年金6万 国民年金基金3万 個人年金1万 老後、最低月に15万ほしいのですが
国民年金・基礎年金
-
12
年金支給日に郵便局の窓口は混みますか?
国民年金・基礎年金
-
13
64歳年金生活者です。税、社会保険等の天引きって。教えてください。
厚生年金
-
14
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度なんですか?
国民年金・基礎年金
-
15
女性68歳で
厚生年金
-
16
年金は本当に払った以上に貰えるの?
国民年金・基礎年金
-
17
厚生年金について
厚生年金
-
18
61歳で年金を繰り上げて受給する場合は、同時に年金の支払いもまだ続けますか?
厚生年金
-
19
年金について 払わなかった分
国民年金・基礎年金
-
20
年金は任意加入にするべきでは?
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
厚生年金証書が届きました 証書...
-
5
デュアルスシステムとホットス...
-
6
外国人が一時帰国する場合の年...
-
7
役所の人が自宅に訪問?
-
8
生存確認の手段について
-
9
国民年金未納は就職に影響する?
-
10
歯科医のもらえる年金について...
-
11
障害者年金2級を受給している...
-
12
神戸製鋼所の企業年金大丈夫で...
-
13
年金未納者の公務員試験
-
14
回答お願いします。
-
15
年金請求書 届かないのはなぜ?
-
16
65歳の年金請求書
-
17
付加年金と国民年金基金では、...
-
18
爺さんが死んだのですが、爺さ...
-
19
障害年金受給者の所得制限に教...
-
20
信金経営者年金について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
知り合いの高齢の両親の旦那さんが認知症になりそうなんですが、
認知症になった場合、老齢年金の振込先の旦那さん名義の口座がロックされるから
法定後見人の許可がないと
奥さんはお金をつかえなくなってしまうので、
生活していく上で不便になるので、それならば名義上、離婚をすることで
奥さんに年金の受給権を半分受け取るようにしたほうがいいのではないかと考えしつもんしました。
(・д・。)
質問の
旦那さん奥さんというのは
現在70代でリタイアして年金生活を送っている夫婦です。
旦那さんは40年間サラリーマンをやっていて厚生年金に加入していました。
回答ありがとうございます。
https://legalestate-kazokushintaku.com/inheritan …
このサイトだとこのように書いてありました。
(・д・。)