重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

戒名

私、個人は戒名は不要と考えています。
理由は死んでから名前をつけられてもありがたくないです。
高すぎるとも思います。
住職の方に余計なお金を払いたくありません。

みなさん、
あなたは死後、戒名をつけてほしいですか?いらないですか?

A 回答 (17件中11~17件)

不要。




それどころか、墓に入らないで、ゴミといっしょに捨ててもらってもかまわない。


よく知らなかった頃に、喪主になった私…
無くなったじいちゃんが戒名で、ばあちゃんが俗名を、墓石に刻んである。

戒名じゃ、誰が亡くなったのかわからん…

【戒名もらわんと、成仏しない】って言った親戚とは、縁を切りました。


冠婚葬祭の習わしは、理解できないものが多いです。


坊主不要。葬儀不要。
宗教、大嫌い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2013/06/24 19:23

私はいらないです。



個人的には無宗教なので、骨はどこかに捨てて貰えればいいです。(自然に帰ります)
墓自体に入る意義を見出せないので。

子供がいないので、夫や兄弟に希望は伝えています。
葬儀も宗教にとらわれないお別れ会でと。(出来れば身内のみ)
その後の供養も必要ないです。
思い出したい人が思い出してくれれば良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2013/06/24 19:24

こんにちは(^-^)



わたしは、要らないです。
生きている現在、仏教も含めて、何の宗教も信仰してないのに、
死んでからだけ、何かに属するのも
何だか変な感じがするので、
死後も宗教を持たなくても良いと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2013/06/25 07:37

いらないです。



文字数によって戒名が違うなんて可笑しい。

7文字が最高値でしたっけ、アホか

知り合いに坊さんが居るんですが、腹立つ、税金が掛からないからやり放題です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2013/06/25 07:36

クリスチャンですので、戒名はつきません。


一年に一ど亡き人を偲ぶ記念会が教会でありますが、
生前の名前で呼ばれます。
ありありとその人を忍びその方の好きだった讃美歌を歌います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2013/06/25 07:36

自分自身の戒名も葬式もどうでもいいですが、


遺族の体面を守るために必要なのかも知れませんね。
戒名がないとお墓に入れてくれないお寺もあるようですし。

できるだけお金掛けるなとは言うと思いますが、遺族に任せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2013/06/25 07:35

浄土真宗(西本願寺派)です。



先日、父が亡くなった時に檀那寺のお坊さんが話されていましたが、高いお金を出して名前を付けるのは、それぞれの自由ではあるけれども故人は本当に喜んでいるのだろうか?
ということで、本願寺派では法名は「釈○○」の三文字に決まっています(以前はその後に「信士」や「信女」を付けていましたがそれもなくしたとのこと)

法名は、「阿弥陀様のお弟子としての名前(俗世とは違う、浄土での名前)」でお釈迦様の「釈」をつけた三文字の名前で、「俗世での修行を終えた印」だそうです。
「釈」の後の文字は、故人の性格や長所を表す文字を使って付けられます(例えば「厳」「義」など)
法名は、お金は必要ありません。
白木の位牌にお坊様に書いていただくだけです。
私はそれでいいと思っています。

私の伯父が亡くなった時、その家も同じ宗派だったのですが、伯父の長女(私の従姉)が仏教系の何らかの宗派にはまっており、何十万も積んで三文字の名前とは別に、七文字ぐらいの「戒名」を付けてもらったとのこと。
伯父は生前、娘が「お金を積めば幸せになれる」という考えの宗派にはまっていたのを嘆いていたので(自分の息子が学校でいじめに遭った時、どういう理由かその学校の校長の先祖?の戒名まで頼んだとか)、伯父が喜んだのかどうかは甚だ疑問ですが…
従姉は私の家(うちが本家です)の先祖の供養の仕方が悪いから不幸になる、何百万払え、と言ってきてトラブルになったことがありました。
私は「生活のためのお金」はもちろん必要ですが、「お金を積んだ人だけが幸せになれる宗教」に使うお金はいらないと思っています。
お釈迦様は、いわゆる「浮浪者」でもちゃんとお弟子として迎えられました。
その教えから派生した宗教で「高いお金で幸せが変える」という考えに至ること自体が不可解です。

まあ、自己満足のために高いお布施を払うのは個人の自由ですが、私は「高い戒名」は不要だと思います。
お金を払わずにつけられる「法名」だけで充分です。
もし私が死んだ時のお坊様が「お金を払わないなら法名もつけない」というのなら、それもいりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2013/06/25 07:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!