
No.4
- 回答日時:
いらないです。
文字数によって戒名が違うなんて可笑しい。
7文字が最高値でしたっけ、アホか
知り合いに坊さんが居るんですが、腹立つ、税金が掛からないからやり放題です。

No.1
- 回答日時:
浄土真宗(西本願寺派)です。
先日、父が亡くなった時に檀那寺のお坊さんが話されていましたが、高いお金を出して名前を付けるのは、それぞれの自由ではあるけれども故人は本当に喜んでいるのだろうか?
ということで、本願寺派では法名は「釈○○」の三文字に決まっています(以前はその後に「信士」や「信女」を付けていましたがそれもなくしたとのこと)
法名は、「阿弥陀様のお弟子としての名前(俗世とは違う、浄土での名前)」でお釈迦様の「釈」をつけた三文字の名前で、「俗世での修行を終えた印」だそうです。
「釈」の後の文字は、故人の性格や長所を表す文字を使って付けられます(例えば「厳」「義」など)
法名は、お金は必要ありません。
白木の位牌にお坊様に書いていただくだけです。
私はそれでいいと思っています。
私の伯父が亡くなった時、その家も同じ宗派だったのですが、伯父の長女(私の従姉)が仏教系の何らかの宗派にはまっており、何十万も積んで三文字の名前とは別に、七文字ぐらいの「戒名」を付けてもらったとのこと。
伯父は生前、娘が「お金を積めば幸せになれる」という考えの宗派にはまっていたのを嘆いていたので(自分の息子が学校でいじめに遭った時、どういう理由かその学校の校長の先祖?の戒名まで頼んだとか)、伯父が喜んだのかどうかは甚だ疑問ですが…
従姉は私の家(うちが本家です)の先祖の供養の仕方が悪いから不幸になる、何百万払え、と言ってきてトラブルになったことがありました。
私は「生活のためのお金」はもちろん必要ですが、「お金を積んだ人だけが幸せになれる宗教」に使うお金はいらないと思っています。
お釈迦様は、いわゆる「浮浪者」でもちゃんとお弟子として迎えられました。
その教えから派生した宗教で「高いお金で幸せが変える」という考えに至ること自体が不可解です。
まあ、自己満足のために高いお布施を払うのは個人の自由ですが、私は「高い戒名」は不要だと思います。
お金を払わずにつけられる「法名」だけで充分です。
もし私が死んだ時のお坊様が「お金を払わないなら法名もつけない」というのなら、それもいりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンの無い6畳ひと間のボロ...
-
お坊さんって病気にならないん...
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
お坊さんにはプライベートでは...
-
京都の高級住宅地?
-
托鉢をしているお坊さんにお布...
-
シスターになる人
-
浄土真宗の方に聴きたいです 火...
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
悟り(思考の観察)について
-
なぜ織田無道さんはお坊さんな...
-
日蓮宗の一番偉い僧侶は久遠寺...
-
慈悲を請うの意味と使い方を教...
-
浄土真宗です 浄土真宗からみて...
-
念仏宗って純粋な仏教ですか? ...
-
【仏教】「七仏八菩薩諸説陀羅...
-
慈経は大蔵経のどこに収められ...
-
寺の坊主とか神社の神主って金...
-
「西遊記」の最後は?
-
法華経は、偽経?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京都の高級住宅地?
-
義母の13回忌での御仏前(御供...
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
お坊さんの作法と持ち物の名前
-
地鎮祭の御布施は何色の袋に?
-
坊主を嫌う理由
-
法事などでお世話になっている...
-
お坊さんは一度剃髪すると髪の...
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
近所のお寺の鐘の音で悩んでいます
-
天台真言宗?
-
龍谷大のイメージ
-
お坊さんのお盆の棚経お参り時...
-
坊主丸儲けって本当ですね、 先...
-
お坊さんは楽?? お坊さんはサ...
-
托鉢をしているお坊さんにお布...
-
お坊さんって、そんなに偉いの...
-
お寺さんで、石碑を見ていたら...
-
読経それは…である
-
坊さんは毎晩キャバクラ通って...
おすすめ情報