dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本に住む外国の方、または、外国に住む日本国民の方へ。

【他国で国籍が同じ人を見ると親近感が湧きますか?】

私は日本国民で、生まれも育ちも純粋な日本人です。
旅行をしただけで、海外在住経験もないし、
(日常ではネット上の交流が主であり、)
現実の外国経験は昔の友人を訪ねる位しかありません。
自国外在住の皆様に上記をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

この前、数日の旅行で台湾へ行きましたが、
日本人現地在住者らしき人に道を訪ねられました。
(これまた偉くラフな格好だった。)

「ひょっとしてあなたは日本人ですか?」
「あら、私も国籍が日本なんです。」
「それは奇遇ですね。」「ここに住んでいる人でしたか。」
という感じです。

日本にいる周辺某国の国籍の人達って、
意外と国籍が同じというだけで、初対面でも、
色々と雑談して帰ったりしているのを見ます。

名前も知らない人との一期一会はいいですが、
私は国籍が同じというだけでは、親近感が湧きません。
なので彼らの行動が不思議です。

皆様はどうですか?

A 回答 (5件)

 わたしの場合はすこし変わっているのでしょうか。

学生時代にステイしていたフランスのパリ、
あまり日本人と親しくしたいと思ったことはありませんでした。パリには日本人会のようなかな
り有力な組織もあるようですが、わたしはとうとう最後まで、このようなソサエティとは没交渉
のままで過ごししまいました。

 パリという大都会はまさに人種のルツボ、それだけに日本人、あるいは東洋人ということでは
取り立てて不愉快な思いをしたこともなく、その点ではイギリスなどと比べて居心地が良かった
ものでした。

 パリの人たちはぶっきら棒で不愉快だとか友達が作りにくいなどという言葉もよく聞きますが、
けっしてそんなことはない。日本国内と同じこと、ふと気心が通じ合えば、他人種の方であれお
互いちゃんと親しくなれるのです。それだけに、わざわざパリまで来て、あえて日本人とベタベ
タとしたお付き合いをしたいと思わなかったのです。

 それでも、たまにふと、妙に日本語を聞きたくなることもありました。そんな時によく行ったの
がパリの中心部、チュイルリー駅の近くの路地を入ったところにあったモンタボーホテル。この
ホテルは当時、日本の不動産会社チサンの系列のホテルで、一階に体心という名前のレスト
ランがあったのです。

 このレストランに朝早く行ってパリでは珍しい焼き魚と味噌汁の朝定食を食べたり、宿泊者の
方で注文の仕方が分からない方などに声をかけてさしあげたり、ひと時の日本を楽しんだことも
ありました。

 また、このホテルからそう離れていないオペラ通り界隈にはお手軽な日本料理店やラーメン店
なども多いのです。そうしたお店に行けば、かならず大勢の日本からの観光客が集まっています。
そして、耳を澄ませているといろいろな困り事が語られているものです。地理が分からない、お
金を掏られてしまった、パスポートを紛失した…などと。そうした異国に慣れていない同胞の方に
は、せめてもの持てる知識を披歴して多少なりともお役にたちたい、そうしたいがためにわざわ
ざラーメンを食べに行ったこともありました。

 でも、基本的にはそこまで。必要以上に日本人とかかわりたくないと考えていました。わたしは
ある意味日本人であることを忘れよう、そしてパリジェンヌになり切ろう…としていたようにさえ
思います。また、そうしていれば、肌や髪の色はともかく、周りの人も自然にわたしをひとりのパ
リジェンヌとして受け入れてくれていたように思います。今となっては、そうした生活、とても有
意義だったと懐かしく思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

うーむ。私はそんなのとは違いますね。
なんだろう。仕事などとは違い、プライベートでは、
一個人としての価値観で行動するため、
あまり国籍は考えたことがありません。

相手がたまたま日本人だったというだけという感じです。
質問でのやり取り、実際には現地語です。

必要な時は「日本国籍」を事務的に全面的に押し出します。
公私を明確に区別するのと似ていますかね。

お礼日時:2013/06/07 18:06

オランダに滞在したことがあります。

観光地じゃない街だったんであまり日本人に会うこともなかったんで、たまに同邦人に出会うと親近感沸きましたよ。オランダ語喋れなかったんで特に。
今は逆にオリンピックとかスポーツの世界大会なんかでオランダが頑張ってると日本の次に応援したりしますね。

ネットでは外国人と交流されるということですが、私は外国人ばっかりのコミュニティサイトに稀に日本人がいると嬉しくてメアド交換したりします。
日本人向けのコミュニティで出会った日本人だとメアド交換なんてまずしないんですけどね。不思議なもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

いや、ネットで外国人とばかり交流するなんて、
一言も言っていませんよ。ww

リアル友達と滅多に会えないので、
ネットを使ったりするだけです。
もちろん単なる純粋なネット友もいます。

しかし台湾人のFacebookの使い方には参ります。
あまりにも赤裸々にプライベート写真丸出しで笑えてきます。。。

お礼日時:2013/06/07 18:10

σ(・・*)はイギリスにいました。

(二年弱ですね)

多少差別的なことはあっても、「日本人」って少し特別扱いしてくれていた気がします。

 #この辺の事情はよく分かりませんが、お行儀がいいのでしょうか?

むこうでは、当然英語ですので、

「日本語が通じる」ってだけで嬉しいです♪

あんまりなれなれしくはしませんけれどね^^;

仲良くはなるでしょうが、いきなりため口なんてことにはならないと思います。
 #そういう意味では気持ちは分かります。

異国にいて、日本語で、日本の話題を普通に話せる!というのは、
 #チャットではなく、面と向かって。
嬉しいものでしたよ。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

この回答への補足

ごめんなさい。
二番目の回答者さまへの補足文がハチャメチャでした。
この場を借りて訂正します。

実は私も、東京大好きですが、東京生まれ育ちではありません。
「どこで生まれたの?」って聞かれて、
「○○ですが。」と答えたら、「隣の○○ちゃんだよ。」って言われ、

【正】
→→「隣の△△ちゃんも○○民(○○出身)だよ」

その隣の何とかちゃん(知らない人)に話しかけられて、
何と言ってあげればいいのか困ったことがあります。

補足日時:2013/06/07 17:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

なるほど。いいですね。
実は質問文で書いた台湾での日本人との出来事、
実際には現地語でのやりとりです。

地下鉄駅の入り口を聞かれて答えた後に、
気になって聞いてみたのです。

お礼日時:2013/06/07 18:00

私はカナダに5年間、オーストラリアに5年間住んでいました。


海外では、常に自分はよそ者です。
顔も髪の色も違う。回りは皆白人。
人種差別によるイジメは当然あります。
疎外感、劣等感は常にありました。
日本にいれば、こんなイヤな気分味わないで済むのにって。
私が住んでいたのは、日本人の少ない田舎でしたので、なおさら、同じ日本人に遭遇すると、すごく嬉しかったですよ。
日本にいる日本人は、日本人なんて毎日いやっていうほど、見飽きるほど見ていますから、何の感慨もなくて当然ですが、海外に長く住んでいると、感覚が変わって来ます。
田舎から東京に来た人が、たまたま同郷の人に遭遇したり、たまたま同じ学校の出身者に遭遇した時に感じる親近感と似ているのではないでしょうか。

この回答への補足

日本国内でも、同郷出身の上京者同士は、
親近感が湧く者なのでしょうか?

実は私も、東京大好きですが、東京生まれ育ちではありません。
「どこで生まれたの?」って聞かれて、
「○○ですが。」と答えたら、「隣の○○ちゃんだよ。」って言われ、
その隣の何とかちゃん(知らない人)に話しかけられて、
何と言ってあげればいいのか困ったことがあります。

後でまた、これに関して質問を立てますね。

【正誤】質問文
(誤)日本人現地在住者らしき人に道を訪ねられました。
→(正)道を尋ねられ

補足日時:2013/06/07 13:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

外国人として居住するのって大変ですよね。
観光客として行くのと違います。
ちなみに私は生涯外国に住む予定はありません。
お客さんでいるうちが華だと思うし。

東京近郊から離れたくないです。

お礼日時:2013/06/07 12:58

>なので彼らの行動が不思議です。



>皆様はどうですか?


私はあなたの行動が不思議です。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8122812.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そうでしたか。それは失礼しました。
しかし日本人ってどこにでもいますね。

【正誤】質問文
(誤)日本人現地在住者らしき人に道を訪ねられました。
→(正)道を尋ねられ

お礼日時:2013/06/07 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!