dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させて頂きます。

ヤフオクでウーパールーパーを出品して取引終了後1カ月以上経過してからのことです。私は評価を催促したりすることはないので評価されないこともありますが、1カ月以上経過して評価して下さった方がいました。「非常に良い」との評価でスクスク元気に育っているとのことでした。私自身は落札者に到着確認後、特に問題無かった為「非常に良い」と評価していました。

その2日後「評価と到着の連絡が遅れてすいません」とあたかも初めての評価であるような書き出しで「どちらでもない」と評価を下げてきました。内容は「実は到着してからほとんど餌を食べてくれず、昨日死んで家族は悲しんでいます、涙」のようなものでした。

私としては

(1)こちらとしては時間も経過していましたし、今回の取引自体と死亡原因の関連性を証明するものも無いので評価を変更される理由は無いと判断しました。

(2)何より最初のコメントと次のコメントが違うため嘘をついていることも明らかでした。あたかも初めての評価のような書き出しにも違和感を感じていました。

(3)調べてみるとその方は他の出品者からもウーパールーパーを落札しており、同様の評価変更を他の出品者にもする可能性を考えると注意する必要があると思いました。

(4)明確に表記はしていなくとも評価変更と死亡をこちらの不手際であるようなコメントの変更は私に向けられている悪意としか思えません。

以上のことから不当な評価変更であり、取引において重要な信頼性において問題があると判断しましたので、その旨を伝え「非常に悪い」に評価を変更しました。

さらにその翌朝には報復として「非常に悪い」に再々評価をしてきました。論理的な内容はなく、読む人の同情を少しでも引きたいのか「オークションが怖くなってきました」などが書かれていました。

悪い評価に対しては反論する位しか出来ないことは知っていましたので、それは報復と捉えられることを伝えました。ただ自分の評価の欄だけに反論してもそれ自体は相手の評価の欄に反映されないので、相手側にも追加でコメントを残しました。

するとすぐに反論してきました。「最初にこうなったのはあなたのせい」と報復を認める内容もありました。「こんなことはやめた方がよいですよ!心の狭いかたですね。笑」のように人を馬鹿にし、私に与えられた反論の権利も否定する言動でした。

以上がこれまでの落札者とのやり取りですが、評価のページに『注意』として「IDの削除される場合」の記載があったことは知っていましたので主催者にこのような人物をどのように考え対応されるのかを聞きたくて連絡しました。個人情報の記載や品性に欠ける発言、いやがらせなどでペナルティを受ける可能性があるようでした。

回答としては「個別の質問での判断や削除措置はしていない」「判断基準などは教えたりしていない」「評価が不当と思うなら再度返答を考慮」のようなことが書かれていたと思います。

少なくとも何度も返答などしていれば、水掛け論になるだけで馬鹿馬鹿しいばかりか、こちらの方がいやがらせをしていると受け捉えかねませんのでするつもりはありません。

主催者としては「個人情報が記載されている」など明確なルール違反は管理しやすいと思いますが、倫理的問題は管理しづらいのでしょう。基本的にネット上ではニックネームで管理されているので、悪口をいわれても名誉毀損などはほとんどないでしょう。嫌悪感を受けたなど感情的なものは評価しづらいでしょう。

それなら何が今回のようなトラブルの抑止力になり得るのか?と疑問に思いましたので質問させていただきました。

個人的には取引する際「良い評価」より「悪い評価」の方が気になります。ですから主催者にはトラブルをどれだけ対処、解決しているかを利用者に示すシステムがあったほうが安心なのですが・・・。本当に管理して下さっているのか少し不安になります。トラブルを解決し、適切な対応をしていると分かれば、トラブルの予備軍も今よりも少しは慎重な行動をとれるのではないでしょうか?

私にはよくわかりませんが、おそらくオークションでの点数による「評価」は、以前多かった詐欺まがいのトラブルを回避しやすくする為の利用者本人が判断するものとしては良いかも知れませんが、「評価」そのもので起きているトラブルを出品者と落札者だけで解決するには無理があるのは明白です。

評価のトラブルに関する質問は比較的多いと思いますが、これだと思える回答を見たことがありませんので、それほど期待していません。最終的には無視して気にしないなど消極的な結末かもしれませんし、こんなことを気にするなんてとむしろ批判的な意見もあるでしょう。少なくともこのままなら悪く言ったほうの勝ち逃げのような状況が続くのでしょう。

回答というより様々なご意見を聞きたいと思い質問させて頂きました。

A 回答 (4件)

相手に悪評価されて、それに乗ってしまうと「どっちもどっち」と思われがちです。


最後と思って十分考えた反論を一回だけ最後にして決める事です。
延々と言い争うのは大人ではありません。
他人が評価を読めば分かることです。
冷静になって一言「決め台詞」で終わりにしましょう。
    • good
    • 0

私も出品・落札をしています(転売ではありません)。



>回答というより様々なご意見を聞きたいと思い質問させて頂きました。

 評価バトルですよね。相手が悪質な対応のバトルならば良悪一目で分かりますので参考になりますが些細なことで喧嘩している当人は真剣でも周りから見たら喜劇です。私は例えバトルになっても相手の挑発にのらず冷静な対応している方は大歓迎です。
    • good
    • 0

私は評価システムは気休め程度のものと考えています。


評価システムがあるから安心などとは夢にも思っていませんし
さらに何らかの抑止力を期待するのは・・・甘いと思います。
トラブル自体気にしない人が評価を気にするものでしょうか?
オク参加者にはいろいろな人がいます。
誰もがきちんとしたモラル意識があるはずもなく、
オークション自体、そういうトラブルやリスクがある前提で参加するものでしょう。
個人間取引の内容には関与しないという参加規約を理解なさっているなら充分わきまえているはずです。

納得いかない評価に対してのお気持ちはよくわかります。
ですが、(1)~(4)までは今のところあなたの推測でしかありません。
お互い思うところを評価したものをトラブルと称して、
第三者に覆されるようならそれこそ信頼性が揺らぐと思います。

悪い評価の場合、双方のコメントと他の評価内容を見比べて判断する人も多いです。
落札から評価までのタイムラグや冷静に対処している返答コメントを読めば、
どちらに非があるかくらいはわかりますから、悪く言ったほうの逃げ勝ちになることにはなりません。
売り言葉をマトモに買って相手にコメント返しをしてしまったら喧嘩両成敗、
どっちもどっちな印象を与えてしまうだけでしょう。

私自身、矛盾しているとは思うのですが、
評価をアテにはしていませんけど、事前チェックはしっかり入れて、内容によっては入札者を削除しています。
トラブルはまずこの段階で防ぐのが一番効率的だと思っています。
それと納得いかない評価に対しては反応しないことを通しています。
偉そうなことを並べましたが、内心はいつもヒヤヒヤのスリルを味わっています。
    • good
    • 0

しかしまあ


理路整然と自分勝手な論理を展開してますなあ

評価なんだから・・
評価するのは相手 自分は評価されるだけ
評価の理由は各自多種多様で自由

評価を変更される理由は無いと判断しました
あなたが判断する事じゃないし

なにも落ち度がないから良い評価が当然ってのも関係ないし
全部相手が決める事だから 


実際に多くの人が取引をし
中に数%おかしな人がいるのも事実

それをシステムで排除とかナンセンス

出品した 落札された 金が振り込まれた 発送した 届いた
これで終了
評価は気持ちの問題もそこに入るので
悪い評価されたら
あ そうなんだ
で そのあとは無い
そういうもんだ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!