dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特定を避けるため、あいまいな表現となってしまうことをお許しください。
謝罪と対応策についての質問です。

先日、特殊な経緯があってA社(発売・企画)からB社(製造元)への発注を私の会社(販売・流通)が代行いたしました。
すると、商品に致命的な欠陥があり、再発注することになりました。その際、作り直しにかかる費用はB社、送料・梱包費用等の雑費は当社が負担することにしました。

ところが、B社は再発注分を放置。
納期に3週間もの遅れが出、発注当時の予定からは1ヵ月半近く遅れることになってしまいました。
当然、A社は激怒しています。

A社は当社の重要な取引先です(そのため、イレギュラーな融通もきかせました)。
B社と当社は関連企業でもなければ業務提携をしているわけでもありません(以前、当社から同様の商品の発注をしたことがあったため選びました)。

咄嗟に「監督不行届」という言葉を使ってしまいましたが、上下関係があるわけではないのでおかしいように思います。

A社に対し謝罪する上では、どのような表現が適切なのでしょうか。
また、今回の事態に対し、当社はどの程度責任を負えば良いのでしょうか。

情報が少なすぎるかとは思いますが、教えていただければ幸いです。

A 回答 (3件)

B社を選んだ、あなたの会社に責任があるなら、それならA社があなたの会社選んだのも同じだけ責任があると思うんですが? A社は口ではおまえのせいだっていってるけど、A社にも責任があるということを理解できてるんじゃないですか? できてない?そんな人とは付き合いたくないですね。

すべて人に責任を押し付けるような人とは・・おおげさに言うならあなたが仕事でミスしても、あなたを雇ってる会社にも責任があるということです。そんなこと言い出す社員がいたら嫌ですけどw

それをなっとくしてもらえるように説明するのはむずかしいですけど・・・


まぁどの会社でもそうですけど、1番ん悪いのはなによりもが最優先で納期を守らないといけないこんな世の中なんですが・・・取引企業のため、お客のため、っていうけど別に遅れたところで最終的なお客さんはたいして困りはしないよ、本当に困ってるのはあなたたちなんですから・・・

コンビニの商品が1種類なかったら困るのか?1つのコンビニが閉まってたら困るのか?別のコンビニ行けばいんじゃない?、すべてのコンビニが閉まってたら困るのか?別に買わなきゃいんじゃない、今すぐ買わないとそんな困るの? 別にたいして困りはしないよ・・その程度のことで本気で怒ってる人は嫌いですね私は・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
書いていただいたことを関係者みんなに言いたい気分です(涙)

お礼日時:2013/07/04 23:15

>B社(製造元)への発注を私の会社(販売・流通)が代行いたしました。


ほんとうに"代行"しただけなんですか?
A社が激怒する、というのは、A社はB社の特定の製品をあなたの会社に発注したと理解していると考えられますが。

もし、本当に代行しただけなら、あなたはそういって構わないはずです。
「えー、弊社はただ御社の発注作業を代行しただけで、 B社の製品に対して責任はありません。」といえばいいんです。
契約書はどうなっているんですか?
契約書がないなら、「弊社は、代行という業務をそういう風に理解しております」で突っぱねてもいいです。
まぁ、お得意先をそういう理屈で突っぱねるのはあんまり現実的じゃないかもしれませんが、そういうのは上の人に言って、いいように手打ちをしてもらうんでしょうね。

反対に、代行、というのは単に言葉だけで、たとえば契約書の内容はあなたの会社にB社の製品を発注したことになっているとか、客先はそういうつもりだったということなら、「監督不行き届き」でしょう?
法律上の解釈は知りませんが、私の業界では、発注とは完全な製品を納入することを求めることであり、当然サプライヤーの管理も含めた発注であると暗黙のうちに理解されています。
たとえば、ボーイングのドリームライナーの県にしたって、仮に「ユアサの電池が悪いんです。弊社に全く責任はありません。損害はユアサに直接請求してください」なんていって、その理屈を受け入れる航空会社があるとはおもませんし、現実にボーイングは自分自身の問題として対処しています。
ボーインクはユアサに何らかのペナルティを課しているかもしれませんが、それは彼ら二社限定の話。

たとえそれが押し付けられたサプライヤーであっても、そのサプライヤーの仕事ぶりは管理しなきゃいけません。
納期遅れを3週間も放置しておくなんて、だめですよ。どんな契約内容にしろ客先が怒るにきまってるじゃないですか。
商品に致命的な欠陥がある、なんてそんなものをおさめちゃだめです("代行"でないなら)。
必要なら自分のところで品質検査するんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりづらくて申し訳ありません。
完全に「ただの代行」なのです。
契約書、請求書、納品書などは全てA社の名義になっており、商品はA社への直接納品、注文書や素材その他もA社から渡されたものをそのまま流しただけです。形式上は完全に部外者なので、品質検査などは不可能でした。

納期の遅れが3週間にも及んだのは、B社から発送の連絡がきて、それをA社に連絡し、両社ともその後数度にわたり返信などがなかったため、
担当である私が無事納品されたものと思い込んでしまいました(過去のやりとりで、問題ない時は返信がこない、ということが多かったため)。
一昨日、発送連絡から1週間もたったのにまだ納品がない、とA社から連絡があり、慌ててB社に連絡したところ、
発送はおろか手配さえしていなかったことが発覚しました。

社長はとにかく誠心誠意謝罪し、なんとか問題を解決しろ、といっておりますが、
製造に最速でも2週間かかるため、3週間の遅れは避けられない状況です。

そのような経緯でしたので、私にも重大な責任があるのは事実です。
もちろんそのことは何度も謝罪をしているのですが、
当然A社の怒りが収まることはありません。

謝罪の文面が急務だったのでこのような質問内容にさせていただきましたが、
本当は何をして良いのか全くわからず八方塞がりです…

お礼日時:2013/07/04 13:42

大人は簡単に謝罪してはいけません。

 子供→大人→会社→国 大きくなればなるほど謝罪してはいけない立場になります。

おかしい所はおかしいときちんと指摘することです。

監督不行届、これがおかしいと思うならきちんと説明すべきです。曖昧にしてはいけません。

相手がその点に置いて理解できてないようなら、そこを十分理解してもらえるようきちんと調べたりして説明すべきです。

謝罪するからといってなんでもかんでもあやまってはいけません。

それで監督不行届になるんだったらあなた自身も監督不行届になりますよっ、あなたの言ってる事の不自然さにきずきましたか?って言ってみたり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もちろん、A社の方には全て状況を説明しており、B社とのやりとりの内容も全て公開した上でのことです。
B社がなかなか連絡が取れず、B社を選んだ私たちに怒りの矛先が向いている状況です…

お礼日時:2013/07/04 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!