dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて頂きたいことがございます。

良く営業の方が、「受発注終わった?」と良く言います。

私が行ってる業務は、受注後、倉庫に出荷指示をしてます。
その事を営業の方々は、受発注と言ってるんです。
商品の発注は、営業の方がしてます。

現在は、メーカーで勤務してまして、今までは商社勤務してました。
商社での受発注とは、お客様から注文を頂いて、仕入先に発注するのが
受発注。
メーカーでは、倉庫に出荷指示をするのも発注と言うのでしょうか?

すごく疑問に思い・・・・
大変申し訳ございませんがご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

社内用語(慣習)ではないでしょうか。

 
メーカーでも、自社系の倉庫に出荷指示をするのは「出荷の指図」です。

確かに発注とは注文を出すことになりますから、営業から言えば出荷の指示も外注の依頼も
工場に制作を頼むのも(自社全体意識が強くなければ)発注にはなりますね。

受注はともかく、一連の要素を統括して簡略して呼ぶ場合、やはり受・発注?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2013/04/08 03:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!