dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年秋に入籍予定で、来年春頃結婚式を予定しています。
結婚式は、いくつもの会場を見学し、予算や場所、スタッフなど様々な面を見て良いと思った、都内で行いたいと考えております。会場によって2つの時間が設定されています。ゲストの人数を考慮して考えると11:30~15:00と16:30~20:00。この2つの時間で設定されている会場しかありませんでした。
(日取りを前倒ししても後にしても時間はこの2つしかありません)
私自身の経験上、遠方から来る女性ゲストにとって美容室で髪をセットする事を考えると11:30~という時間は大変だと考えておりました。その為、16:30~の時間にしようとしていました。土曜日に予定するとはいえ、やはり20:00が終了時刻なのは遅いなと私と彼も感じてはいます。一方で、仕事の関係上、ゲストも土曜日で大体の人は日曜日休みの為、16:30~が良いのかなとも思っているところがあります・・・
私の両親は東北出身の為、20時に披露宴が終わった後帰る事は難しいと思い宿泊をしてもらうことを考えています。

私の母は終了時間が遅い事を気にしていました。私と彼のお金の事も心配して、もし13時頃から始まる式だったら、東北の親戚も宿泊せず帰る事ができ、私と彼も宿泊費を出さなくても大丈夫になるんではないか。という話でした。
私は、早いと女性のゲストは大変だし私自身も大変だった事がある。私が呼ぶゲストの人数で借りる事が出来る会場で、13時からという会場はないこと。親戚には申し訳ないけれど宿泊費はもちろん私と彼で出すので、親戚が宿泊を希望すれば宿泊してもらいたいと母に伝えました。(新幹線で帰れない時間ではないです)
同じ様な話を2,3回話をしたと思います。
その度に結論として、母は「その時間しかないなら仕方がない。それで決まったら私も親戚にその時間になったと伝えるよ。私たち(母)もお金を出してあげる事が出来ないし、あなたたち2人で決めて良いよ」と言うのです。
その為、もうここの会場で決定しようとしていましたので、顔合わせも結婚式を行う予定の料亭で行いました。
その時も、母は話がはずんでよかったと上機嫌で帰って来たのです。

しかし、顔合わせから2日後、母は、「顔合わせの時にあちらのお父さんがここで結婚式もするんだよな?と聞いた時に、何でもっと掘り下げて結婚式の話をしなかったんだ!こういう事は電話じゃなくて直接話すものじゃないのか」と騒ぎ(怒り)ました。確かに彼のお父さんがそう一言言った時、時間のことまであまり深く式の話をしなかったのは事実です。
私の父としては「こっちは嫁にやる方なのにこっちから色々言えないだろう」と。確かにそうだったかもしれません。あの時、結婚式の話を掘り下げることが出来たのは、私の彼だったのに深く話をしなかったことは反省しています。母はまだ時間の事を気にしていたんだと思います。
私が実家に帰った際にも電話で何度か時間の事を話していた為、直接は言わなかった事は反省しています。
それから母は、「そんな遅い時間からやるなんて恥ずかしくて親戚に言えない。私は欠席する。○○家(母の方の親戚)も欠席だ」と大声で騒いでいます。
現在私は彼と住んでいる為、家族とは生活していません。
父に改めて説明しようと電話しました。父は冷静に話をしてくれるのですが、電話越しに母の怒鳴っている声が聞こえ、上記の事を繰り返しています。
やっぱり母にも参加してもらいたいという思いがあります。彼に事情を話し、では11時半~の時間にしようかということで父にも伝えました。父は母に伝えてくれたのですが、欠席するの一転張りで大声で騒ぎ立て話をしてくれません。しまいには、父にも「何で顔合わせの時に結婚式の話をしなかったんだ、私(母)が離婚すれば結婚式に行かないで住むんだからそうする」と怒鳴り散らし、父にも騒いでいます。
母は何十年も前から感情的でヒステリックな性格でした。機嫌が良い時は明るい母なのですが、1つ気に入らない事があると怒るというよりは大声で騒ぐという表現の方が合っていると思います。ひどいことも沢山言われてきました。(もしかしたら精神的に何らかの病気なのかもしれません)
現在の状態はその様な状態です。
彼が私の実家に話しをしに行こうと言ってくれたのですが、父に電話をした際「○○(彼の名前)に代われ!」と電話越しに母が怒鳴っているのを聞き、彼に話をさせても話しが出来る状態ではない為、無理だろうと考えました。(彼のことは気に入ってくれ、今まで彼に対してひどいことを言うことはありませんでした)いずれバレることかもしれませんが、正直、入籍前に彼にこんな母なんだと思われるのも嫌だという私の勝手な考えもありました。。

私のとしては、以前から結婚式の日や顔合わせの日程などについて質問をすると「私達(父母)はお金も出してあげられないからそういう事は私達には聞かないで、2人(私と彼)で決めていいよ。決まった事を報告してくれればいいから」と何度も言っていました。母に式の時間を話した段階で反対してくれていれば、顔合わせだって結婚式をする予定のホテルではやらなかった。結婚式に母が欠席するのであれば、結婚式をやるという選択はなかった。今、彼の両親にも結婚式の日にちや時間を伝え、顔合わせもしてしまった後にこんな事になるなんて・・・

11時半からの式にしたら納得してくれるのか、母に聞きたいのですが、欠席するの一転張りの為、普通に話が出来る状態ではない為、どうしたら良いのか分かりません。
他の会場にすれば良いのかとも考えましたが、今まで見学などに行った場所では納得するところはなく、もし今決めている会場がダメならば結婚式をしないという選択になるかもしれません(悲しいですが…)
そうなった際、彼の両親に伝えるのも心苦しいです。
結婚式を来年の春と考えていましたが、母の機嫌が直るまで待つべきかとも思いますが、入籍は今年の秋なのに結婚式をするのが借りに入籍してから1年後とかだと遅いでしょうか。
(私の勝手ですが、入籍の日だけは動かしたくないという思いが強いです)
私と彼は母に出席してもらいたいです。どの様に母に話をしていいのかが分かりません。
助けてください。

A 回答 (6件)

お母さんがヒステリックになって欠席するっていうなら


それはそれでいんじゃない?
どうせ当日になったら明るく出席するんだろうから。
一時期の感情を真に受けてはいけませんよ。

それはともかく、16:30からの式はやはり
あまりよろしくはないと思いますよ。
ゲストの着付けやヘアセットとかを心配してのことだと
思うんですけど、そんなの毎日やるわけじゃないし、
当日の朝だけ大変なだけでしょう?
あなたも自信の経験上「大変だった」ということですけど、
だからと言って招待されたことを嫌々しく感じていましたか?
あなたのお友達や知り合いも、いちいち「早朝から大変で嫌になるわ!」
なんて言ってましたか?

結婚式なんてそんなもんですよ。
朝早くに起きて支度をして・・・当人だけはなく
関係者みんながそうするんです。
ハレの日に夕方から結婚式って・・そっちの方が憂鬱ですね。
自分だったら夕方から式なんてやりたくないですよ。
お母さんの気持ちも分かります。親族に言いづらいと思います。

解決策は式を午前に変える。両親に変更の報告をする。
それでも欠席するって言われたらそれはそれでその時は
黙っていればいいと思います。行かないわけにはいかないはずだから。
夕方には式も終り、みな当日中に帰宅出来て丸く収まりますよ。
あなたたちもいい大人なんだし、親に恥かかせるようなことはしない方がいいですよ。
    • good
    • 1

お母さんにとって母や姉のように心を許せる母方の親戚の方はいませんか?


その方に事情を話して助けて頂ければいいのですが。

お母さん、若い頃からそういう性格なんですよね?
あなたやお父さんが強く出ればますます意固地になってしまうかもしれません。
一旦スイッチが入ってしまったので、あなたとしては理詰めで説得するよりもしおらしく困った様子でいるのがいいでしょう。

そこで親戚の方に「娘に恥をかかせるもんじゃないわよ。」といなして頂く。
母はさんざん伯母さんに愚痴を言い、スッキリし、最終的には怒りスイッチが切れる。
あなたは伯母さんと母に許して頂き、感謝して話を進める。

多分これが1番スムーズなシナリオです。

お式まで気苦労が絶えないと思いますが、彼と乗り越えて下さいね。
お幸せに。
    • good
    • 0

一度家に帰ったらどうでしょう。

一週間くらい。
お母さんが何で反対(出席しない)してるのかが、分からないでしょう。
親子でちゃんと向き合って、話をしないといけない気がします。
時間とか、日付じゃない何かあるんでは?
本当に時間だけの事なら、11時半にすれば良いでしょう。
女性が大変も分かるが、遠くの親戚の事も考えると、11時半が良いかも。
親戚の方も、貴方からお金を出してもらってまで、泊まると言う選択肢は避けたいでしょう。
それから、結婚式を入籍の時など、早くすることはあっても、遅くすることは考えない方が良いのでは?

で、お母さんがそれで、今納得するかはわからない。
一度帰って、じっくり、ゆっくり話をしてみたら?
いくらヒステリックでも、結婚自体を反対してるようでは無いですしねえ。

親とすれば、子供は近くにいてほしいと言う事もあるのかな?
ここでいくら質問しても、解決方法は見つからないでしょう。

お幸せに。
    • good
    • 0

 一般常識的に16:30からの式ってありえないです。



その日1日がつぶれるのでゲストの事を考えていないと思われるでしょう

11:30~という時間は別におかしくはありません。全ての人が遠方から来るわけではありませんし
一部の人だけでしょうから

午後遅くからにすると、余計に参列者の宿泊の心配をしなくてはならないので、ご注意ください



お母さんは、スネてるだけなので(^_^;
 当日は、お父さんが首に縄を付けてでも引っ張ってきてくれるから大丈夫ですよ。

式までは、あーだこーだと言いながらも、式に来ない母親なんて居ないから心配しないで。
    • good
    • 0

そんなちょっとの事でヒステリック起こす人は別に無理して来てもらわなくてもいいのでは?


自分なら呼びたくありません
結婚式最中にもヒステリック起こされて他人に迷惑がかかりそうです

質問の回答ですが、2、3ヶ月もすればちょっとは怒り静まるのではないですかね
たぶん今は何を言っても聞いてくれないと思うので、時間をおいて、怒りが静まった頃にもう一度言ってみるのがいいと思います
質問文を読む限り、質問者さんの言っている事は間違っていません
    • good
    • 2

無理だと思います。


年を取ると思考が硬直し頑固になります。
渋ってた時点でもっとよく考えて対応しないとこうなります。
女性は特に思い込んだらもう考えは変えれませんから。
いつまでも若いままのイメージだと失敗します。

大きく妥協して親戚中に迷惑をかけるか、あなたが忍んで我慢するかの2択です。
大人になると言うのはこういうことです。
結婚から先は特にそうですが、自分の言動の結果の責任をきちんと決断しとることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!