dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の全国版イントラネットのHPで、我が部とは地域が違うところの部
のHPはアクセスカウンタがありました。私が管理しているHPもアクセスカウンタ
を付けたいので、管理者に聞いたところ、できませんの回答でした。
 しかし、地域がだいぶ違うところのHPにはカウンタがついているのが多いです。
そのアクセスカウンタのソースを覗いたところ、
 以下のプログラムを発見しました。
 アクセスカウンタの様式ですが
 本日111 昨日123 トータル10000
と出るように設定してあります。
 一部を抜粋してご紹介します。
---------------------------------------------------------------------
 <CENTER>
<table align="right">
<td>
<td><B><FONT color="#009999"><FONT color="#ffcc00">本日</FONT></FONT></B></dt>
<td>
<table>

<tr>
<td><img src="http://www・・・・.jp/Loca1User/nhcmc/cgi-bin/○○○/daycount..cgi?today"></td>
</tr>

</table>
</td>
以下省略
------------------------------------------------------------------------
 以上のプログラムで質問ですが、「Loca1User/nhcmc/cgi-bin/○○○/daycount..cgi?today"></td>」と
 役割を知りたいです。
  ”昨日” ”トータル”も同じでした。
 以上よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 久しぶりにアクセスカウンタの話題です。

ここ十年、アクセスカウンタを設置しようと言う話題は見かけなくなりましたね。私がこの世界に入った十数年前は流行してました。まだまだ、ウェブは黎明期でウェブサイトを作ったけど何人くらい身に来るのだろうと言うのが気になる時代でした。
 アクセスカウンタ自体は、単純にそのプログラムを要求された時にもそのプログラムが画像なりを出力する仕組みです。CGI(Commom Gateway Interface)という手法を使います。
 超有名なアクセスカウンターとしては、
 ⇒WWW Homepage Access Counter and Clock( http://www.muquit.com/muquit/software/Count/Coun … )
 があります。1995年当時にはすでにありました。これをサーバーにもってきて設置すればよかったです。(C言語で書かれています)

 その後は、Perlで書かれた物が増えました。また、カウンターを表に出さずアクセス解析に使用されることも増えました。
 ⇒CGI RESCUE - CGIフリーソフト( http://www.rescue.ne.jp/ )
 の中ほどにある「アクセスカウンタ・解析」にも様々なものがあります。

※あまりに古臭いので、使われないほうがトレンドでしょう。使えばアクセス解析に
※それよりは、HTMLがとっても古い方式です。<center>とか<table>を使ったデザインとか、1999年のHTML4.01の勧告以来、使うべきでないとされている手法です。
『CENTER要素は、DIV要素でalign属性を"center"に設定することと全く等価である。 CENTER要素は推奨しない。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』
『非視覚系メディアでのレンダリングに際して問題を起こすことがあるため、単に文書内容を整形する目的だけで表を用いるべきでない。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』
 アクセスカウンターごときより、先にしなければならないことのほうが多いです。

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御回答ありがとうございました。
アクセスカウンタは私にとりまして、未知ですので
 分からないところは、質問して理解を深めていきたいと思います。

お礼日時:2013/08/04 16:22

#1です。



> もし管理者に確認が取れた場合、理論的、アクセスカウンタを、借りることは可能でしょうか!?
理論的には可能ですが、もし私がその管理者の場合は、お断りさせていただきます。
地域が違うということは、サーバーが別のものと思われます。
このカウンタは、CGIというサーバー側のリソースを利用して動作する仕組みになっています。
バグや脆弱性を付いた攻撃があった場合、相手方のサーバーに影響を与えることになります。
また、メンテナンスや休業日が違うことにより、突然見えなくなったりするやも知れません。

> <td><img src="http://www(自分HPアドレス)
自分のアドレス(URL)でカウンタが動いたのであれば、そのサーバーはカウンタの仕組みが実装済みです。
書籍や、Web検索などで、CGIについて調べてください。

どうしても、どうしても、アクセスカウンタの仕組みを学習したいのであれば、自分でサーバーを立ててみましょう。
もちろん、管理者の方や、上長には確認をとってください。

#2のかたが書かれた意見、同感です。
> アクセスカウンターごときより、先にしなければならないことのほうが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御回答ありがとうございました。
アクセスカウンタは私にとりまして、未知ですので
 分からないところは、質問して理解を深めていきたいと思います。

お礼日時:2013/08/04 16:22

実際はそのページにカウンタを設置された管理者の方にお聞きになった方が早いのではと思いますが。


おそらく以下のものをお使いなのではないでしょうか?

DAY COUNTER(日計カウンター) : KENT-WEB CGI/Perl フリーソフト
http://www.kent-web.com/count/daycount.html

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
もし管理者に確認が取れた場合、理論的、アクセスカウンタを、借りることは可能でしょうか!?
 ためしに、
<td><img src="http://www(自分HPアドレス)jp/Loca1User/nhcmc/cgi-bin/○○○/daycount..cgi?today"></td>
 としたら、カウンタの数字が、0からではなくて、借用元のカウントがそのまま
出ました。

補足日時:2013/07/18 03:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!