dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか詳しい方、教えてください!
表題のとおり、台湾の会社に問い合わせのメールを中国語で送りたいのですが、エンコードは(日本語JIS)のままで良いのでしょうか?
「エキサイト翻訳」というサイトの「中国語(繁体字)」で訳した文をそのままHotmailにコピペして送ったのですが、エラーになって返ってきてしまいました(「送信済トレイ」に残っていたメールを見たら文字化けしていました)。
もしかしてエンコード=日本語JISのまま送ったのがいけなかったのでしょうか?
それとも「エキサイト翻訳」の文章をそのままコピペしたのがいけなかったのでしょうか?
今度は同じ文章をOutlookから「日本語JIS」で自分で打ち込もうと思うのですが、これなら正常にメールが送信出来ますか?

すっごい困っています! どなたか詳しい方教えて!

A 回答 (3件)

Exciteの翻訳機能で翻訳した中国語文章をそのままHotmailに貼り付けて送信することは可能です....念のためにいま実験済みです。



ただし、Hotmailで日本語(と英語)以外のメールを送信する際には、事前にHotmailの「個人情報オプション」画面を開いて、その「言語」画面で送信したい言語(この場合は「繁体字中国語」)を選択しておく必要があります。

すると、Hotmail自体が中国語画面に切り替わりますので、「郵件」を選んで、メール作成画面でExciteで翻訳した中国語文章を貼り付けて、送信を実行します。
ただし、宛先や件名に中国語を使うと文字化けする可能性が高いので、宛先や件名には英数字だけを使うことをオススメします....これはHotmailに限ったことではなく、他国語間でメールをやり取りする際の基本的な注意事項です。

中国語メールを送信後には、再度、「選項」画面で言語を「日本語」に戻すのを忘れないように。

ちなみに、上記の言語変更が必要なのはメール作成・送信時だけで、メール受信時には不要です....送信側のメール設定の不具合などで万が一、文字化けしていた場合は「表示」-「エンコード」のメニューから「繁体字中国語」を選べば、文字化けが直るはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
教えて頂いた方法で今送ってみました。なんとか送れたようです。多分・・・とりあえずこれでお店から返事がくればいいのですが。
>宛先や件名には英数字だけを使うことをオススメします。
そうなんですね。そんな事も知りませんでした(^^;)。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/31 23:27

Hotmail(私は利用していません)については、いろいろ不都合が生じるようです。

これについては

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=768482

も参考になりましょうか--。

次に「エキサイト翻訳」ですが、日本語を中国語に翻訳させて、そのまま送信したのですか? 翻訳ソフトの能力は「?????」ですよ。文字化けの原因は、翻訳ソフトとは関係ありませんが、多分、その文章(文字化けせずに先方に届いても)は理解されてないと思います。私は中国語を理解できないので、正確には分かりませんが・・・。試みに、同じソフトで、中国語を日本語に訳させてみて確認してください。

メーラーは、Outlook Expressを使っているので、Outlookについても、詳しくは知りませんが、エンコードは、「繁体字中国語」または「Unicode」が無難です。フォントでは「SimSun」「SimHei」などが繁体字に対応しています。「MingLiU」も中国語対応ですが、これはむしろ簡体字用と言えます。一応は、いずれでも繁体字、簡体字が登録されていますが・・・。

目安は、「写」「骨」字です、「写」の横画が左にそれて離れていたり、「骨」のг部分が逆向きになっていれば、台湾で使用されている文字の形です。ただし、送信時のフォントで「骨」になっていても、先方が「SimSun」などで開けば、逆向きになっているハズで、問題ありません。

ただ、「SimSun」で入力すれば、そこで使われている文字が先方に届くことを確認できるわけです(先方のフォントが何であろうとも)。これが無難です。ちなみに、これらの中国語フォントにも、平仮名や片仮名を含んでいます。中国語に平仮名を交ぜる場合はエンコードを「Unicode」にしてください。

打ち込み(入力)は日本語JISでいっこうに差し支えありません。念のため、これをWORDなどで入力したあと、全選択(「Ctrl」+「A」)でフォントを「SimSun」などに変えて意図どおりの表示のままかどうか、確認することをお勧めします。

Outlook Expressだったら、WORDから直接送信できます。これについては(先ほど書き込みしたばかりですが)

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=819127

の私の回答を参考にしてください。ただし、Outlookでこれが可能かどうかは、私には分かりません。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=768482, http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=819127
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
送信方法としては、今回はNo..3様の教えてくださった方法が簡単そうですので、そちらで試してみようと思います。ただ、今後も結局必要になるので、教えて頂いた方法をでも試してみたいと思います。
因みに「エキサイト翻訳」ですが、そのまま送信したわけではありません(^^)。自分で作ればいいのですが、つい面倒臭くって、最初に手っ取り早く「エキサイト翻訳」で翻訳させ、それを適当に整えて送りました~。

お礼日時:2004/03/31 23:10

詳しくはありませんが・・・



A準備
1、中国語フォントをインストール。
 「スタート」-「Windows Update 」Ms社HPの「製品の更新」-から次の中 国語入力用ソフト」をダウンロードしインストールする。
(1)「簡体字中国語IME」と「簡体字中国語サポート」(大陸用のGBフォント)
(2)「繁体字中国語IME」と「繁体字中国語サポート」(台湾等のBIGフォント)  *いずれか一方でもOK。しかしHPを見る時用に両方が便利。
2、確認
(1)「コントロール」-「フォント」に「Ming Liu」「Sim Sun」等があればこれが簡体字。
(2)「タスクバー」のIMEをクリックした時に「中国語」があればOK。ただしこのIMEは「新しいメール」入力画面が開いている時のみ表示。
(3)「新しいメール」-「書式」-「エンコード」-「その他」-「簡体字(GB2312)」があればOK。  *エンコードされて送信、デコードされて元の文字に戻る。
以上で準備は完璧。但し受信側も同じフォントが存在するように同じ設定が必要。
B、中国語使ってメール(例、簡体字使用)
1、「Outlook Express」-「メールの作成」-「メッセージの作成」画面。
2、「書式」-「エンコード」-「その他」-「簡体中国語(GB2312)」。
3、「書式」-「リッチテキスト」。  *表題が「メッセージ作成、簡体中国語(GB2312)」となる。
4、タスクバーのIMEを中国語IMEに変更。
5、フォント欄のフォントを「Sim Sun」等に指定。
6、メールの本文をピンインで入力開始。
C、注意事項
中国語メールの場合、受信者側の到着一覧表では「宛先」「件名」「送信」欄が文字化けする。これらの情報書き込み部分は現在のシステムフォントしか使えないので中国語環境に変更しない限り文字化け。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うわ~ん、なんだか難しそう・・・(^^;)。インストールとか全~然わかんないんです。だから今まで中国語のフォントもインストールしていませんでした。あれば便利なのはわかっているのですが。
これを機会に入れてみようかと考えています。ただ、今回は他の回答者様の教えてくださった方法が簡単そうなので、そちらでTryしてみようと思っています。

お礼日時:2004/03/31 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!