dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほどYahoo!ニュースでこのような記事を見つけました

線香花火には、実は関東と関西で違いがあった?!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2013072 …

ワラの先に火薬をつけたものが「スボ手牡丹」で関西はこちらが主流。
持ち手がカラフルな紙になっているのが「長手牡丹」で紙すきが盛んだった関東で広まったとのこと。

そして記事によると「長手牡丹」について
>一般的に日本人がイメージする、紙製のカラフルな持ち手の線香花火です。紙で作ることができるので、スタンダードな線香花火として関東から全国へ広がったといわれています。

えええ!!
私は「藁」を使った線香花火(スボ手牡丹)がスタンダードで、今風にアレンジしたものがカラフルな紙のやつ(長手牡丹)、つまり全国的に「線香花火=スボ手牡丹」だと思っておりました!!
(当方福岡)

私の中の線香花火と言えば、あのワラの持ち手が段々短くなっていって手元がじりじり熱くなりつつも火薬を落とさないようにじーっと微動だにせずに見守るスリリングなものでしたが、カラフルな持ち手のは「手元が短くなる」スリルがないのでどちらか選んで買うなら迷わずワラのものを買っていました。

というわけで記事を読んでカルチャーショックを受けたわけですが、皆様のイメージする「線香花火」はどちらですか?
差し支えなければどの辺の地域かも記載いただけると幸いです。

「線香花火、あなたはどちらですか?」の質問画像

A 回答 (14件中11~14件)

私はわらの方をイメージします。


また
なんとなく絵になる感じがして、
そっちの方が好きですね。
東日本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

東日本でもワラの方を思い出す方もいらっしゃるんですね。
私も昔の絵などで見るのはワラの方が多いような気がして…

お礼日時:2013/07/30 10:15

 こんばんは。


 北関東在住です。
 カラフルな紙を使ったほうですね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

関東ではやはり紙が主流なんですね。
私の小さい頃はワラばかりでした…

お礼日時:2013/07/29 18:10

地域は関東ですが、だからという訳ではなく(長手牡丹)派です。



持った時に風に、ゆらゆら揺れる儚い感じが風流です。

(スボ手牡丹)は、セットにおまけのように入っていたので、
線香花火とは知らず、「おまけ花火」と呼んでいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「おまけ花火」ですか!!
確かにセットの中に入ってますが…
それはそれでびっくりです!!

お礼日時:2013/07/29 17:39

 京都ですが両方ともイメージしますが、最近は紙を使った物かな。

40代ですが、わらを使った物は小学生の時で少なかったように記憶しております。
 
 紙を巻いた方は、たまに日本産というのがありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

最近は確かに福岡でも紙の方が多いように思います。
ワラのはあまり見かけません。
なのでてっきり「ワラが手に入りにくくなった(またはコストがかかる)から紙に変えた」とか、そういう理由だと思ってました…

お礼日時:2013/07/29 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!