
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
戦場における典型的な医療体制は
戦場では、衛生兵が最初の救急措置を行う
->でも、戦闘が激しくなれば衛生兵自身も負傷する場合もあるし、衛生兵の手に余るほどの負傷者も発生する
この場合、兵士は自ら又は同僚同士で、止血やモルヒネの投与などを行う
その次の段階として、戦線間近に応急救護所を設けて一次的な医療措置を執る
->ここには、衛生兵と共に軍医が1~2名配属される模様
文字通り応急的な措置がメイン
重傷者などは、応急措置後に後方に設置されている師団野戦病院のような施設に搬送される
->ここは、病院と銘打っているだけにそれなりの医師や看護師が配置される
通常、軍医とか従軍看護婦という人たちの職場はこの辺の事
簡単な手術なども可能な設備があるのが普通だが、旧軍の場合必ずしも十分な設備がない場合も多々発生した
更に後方には、野戦ではない常設の病院施設がある
->そこでは、高度な医療設備もあれば、リハビリなどの施設もある
>兵隊は自分でどの程度まで治療してましたかね?
止血剤とか痛み止めとしてのモルヒネなどの投与ぐらい
後方との連携が絶たれたような絶望的な状況ならば、自分たちで傷口を縫合したりはするのだろうけど・・・・
No.2
- 回答日時:
No.1の回答者の回答が素晴らしいので、
いまさら言うべきかどうか迷ったのですが、
旧日本軍では軍医によるトリアージがありました。
助からない重症者を安楽死させる仕事です。
悲しいことですが旧日本軍は自軍の負傷兵を随分殺しています。
重症で治療が困難な時のほか部隊が撤退するときや、
部隊が最後の突撃に出る時など
負傷して動けない兵士に毒物を与えたのも軍医でした。
それを考えれば軍医ってつらい仕事だったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療機関(産婦人科)
-
医療業界の「後値引」という商...
-
GWの略って?
-
鼻フックしたことある?
-
レセプトで”マル長”、”マル原”...
-
自立支援医療制度(精神)につ...
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
-
心臓 【冠動脈の一本をバイパ...
-
血圧の摩擦は考えないこととす...
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
認定医・専門医・登録医・指定...
-
医師の方に質問です。患者さん...
-
鍼灸師を好きになりましたが、...
-
主治医と患者として出会い結婚...
-
病院で学生(医師の卵)に見せ...
-
主治医を好きになってしまった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費
-
医療費について 診察・検査とか...
-
血圧の摩擦は考えないこととす...
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
-
紹介状を規定する法律
-
鼻フックしたことある?
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
維新が言っている、医療制度の4...
-
WHOが機能しなくなったら、WHO...
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
医療用油紙の使い方について。
-
抑止力の議論がなければ予防医...
-
医療費控除について質問です
-
男性看護師 民間か公務員看護か
-
GWの略って?
-
南南協力や三角協力という国際...
-
医療従事者に対する暴力事件っ...
おすすめ情報