dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅サーバーを設置したいと思ってます。

FTPサーバー・wwwサーバー・TeamSpeaker3(ボイスチャット)サーバーの設置
遠隔でwindows7からの管理
OSはLinuxで試したいと思っています。
CentOSのインストールまでは成功しました。(その後初期化)

サーバー設置の知識も浅くLinuxは触ったことがありません。
少しグーグルで調べてみましたが、わかりやすく基礎から説明してあるところがなかったので質問させていただきました。

Linuxによる自宅サーバーの設置などをわかりやすく説明されている書籍、サイトなどを教えてください。
または、これから始めるといいよ。などもお願いします。

一応段階は周りに迷惑がかかりにくそうな
FTPサーバー(個人)→TS3→wwwサーバーにしようかと思っています。

A 回答 (6件)

Linux用のアンチウィルスがないとの回答がありましたが、Clam AntiVirusと言うフリーソフトが使えます。


CentOS、Vine Linux、Ubuntu、その他サーバー利用を前提にしているディストリビューションでは、リポジトリに用意されています。

CentOSの一例
http://centossrv.com/clamav.shtml

何から手を付けていいのかわからない状況でしたら、とりあえず外部公開しないファイルサーバーやLAMP構築から始めてはいかがでしょうか。

CentOSでのLAMP構築
http://linux.just4fun.biz/CentOS/CentOS%E3%81%A7 …

ファイルサーバー
http://kajuhome.com/samba.shtml

基礎知識として、Linuxサーバー構築標準教科書をDLして学習するとよいでしょう。
https://www.lpi.or.jp/linuxservertext/download.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まず個人のみで試していきたいと思います。

お礼日時:2013/07/31 13:13

回答じゃないので大変申し訳ないのですが


私も昔しLinaxで自宅サーバーを作っていましたが今は怖くて作れません。
マルウェアなど配布したり悪事に悪用される危険があるので
よほどしっかりしたセキュリティ管理をしないと怖いです。
また攻撃する踏み台として使われた時に訴えられるのも怖いです。

ウイルス対策ソフトを入れてるから大丈夫と言う訳でもなく
それにプラスして脆弱性の管理やFWの管理などすべて仕組みを理解していない限り
自宅サーバーの作成は辞めた方がいいと思います。
考えてみてください、プロが管理しているウェブサーバーでも
ハッキングされてウイルス仕込まれたりする時代ですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに悪用されるのは怖いですね。
知識をしっかり得てから外部公開に踏み切ろうと思います、

お礼日時:2013/07/31 11:36

情報誌Ubuntu Magazine Japan の記事が全公開されてます、参考になろうかと・・・


Vol,07 でサーバーの特集をしてます。
http://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10465/

中古本がアマゾンで手に入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんと、こんな本があるんですね!ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/31 11:36

さーばーとして繋ぐことはそれほど難しくは無いでしょうが、セキュリティの管理が難しいです、だれかがメ着s茶にしようと思ったら簡単です、サーバー用のアンチウイルスはLINUX用はありましすが10万単位と意外と高価です、かといってフリーフリーソフトはありません。


WindowsHomeSaver当たりをつかってセキュリティソフトを入れる方がかんたんですが。
それともお金を払ってレンタルサーバーをつかうとか、そもそもドメインを取得しないでサーバーだけ立ち上げる位ならSkyDriveでも使えば如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔xpをいれて使っていたパソコンがあるので自宅サーバーに挑戦してみようと思っています。
ドメインも取得してみたいと思います。
自分でも勉強して自宅サーバーに挑戦したいなと言う好奇心からのものなので、他のサービスを使う気はありません。
ただどこから手をつけていいかがわからないのてす。

お礼日時:2013/07/31 06:39

ここも参考になります。


http://kajuhome.com/
ただし、上記サイトはCUIでの操作となっています。
デスクトップ上から操作するときは端末を起動して、必要に応じてスーパーユーザー権限を取得してから行うこと。
    • good
    • 0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここも参考にしました。

お礼日時:2013/07/31 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!