
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
極端に小さいとか極端に大きいとかでなければ、適当でいいんじゃないですかね?
ちなみに私はヒープから8kほど。
引き取った後は別にヒープで確保している領域にコピーしてます。
# プログラム起動時にヒープから確保しているので、「少なくとも」受信バッファが断片化することはないでしょう。
# まぁ、コピー先は頻繁にサイズ拡張とかしていたりするんで、実際にはガタガタなんだろうなぁ……。
この回答への補足
お世話になっています。
質問ですが?
そちらのソフトでは、
ヒープサイズを256バイトにした場合でも順調に動きますか?
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
いままでは、256バイトに設定していました。
極端に小さいですね。
修正します。
追加:
大きくしたら、Gメールが受け取れました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こういうのを見るとヌル文字分を足して、1001 bytesくらいで十分そうな感じがしますが...
RFC1939 Post Office Protocol - Version 3
http://www.ietf.org/rfc/rfc1939.txt
> 3. Basic Operation
> Responses may be up to 512 characters long, including the terminating CRLF.
RFC2822 Internet Message Format
http://www.ietf.org/rfc/rfc2822.txt
> 3.5 Overall message syntax
> A message consists of header fields, optionally followed by a message
> body. Lines in a message MUST be a maximum of 998 characters
> excluding the CRLF, but it is RECOMMENDED that lines be limited to 78
> characters excluding the CRLF.
ありがとうございます。
理由は分かりませんが、
バッファの大きさが2048バイトなら
順調に動きます。1MBの添付ファイルを付けてもしっかりと受け取れました。
1024バイトでは、不安定です。
サイズに関係なく動くようにプログラムを書いたつもりですが、
簡単には動いてくれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
newしないオブジェクトについて
-
allocってなんですか?
-
free関数で動作が止まる
-
プログラムが途中で強制終了し...
-
行数の変動にも対応したファイ...
-
C++で、メンバもヒープに確保さ...
-
ヒープメモリの解放について
-
c言語のポインタへの文字列入力...
-
void*型のデータサイズ
-
配列の添え字の最大数とは?
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
CStringからchar*への型変換に...
-
C# DataGridView のヘッダーセ...
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
fopne で失敗する原因
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
C言語 配列の長さの上限
-
配列を使わずに、変数名を動的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
allocってなんですか?
-
c言語のポインタへの文字列入力...
-
HEAP に関すること
-
構造体でchar name[]と*nameの...
-
ビットをローテートするプログ...
-
ヒープメモリの解放について
-
DLLのマルチスレッドの動作につ...
-
グローバル変数のサイズ
-
C++で、メンバもヒープに確保さ...
-
newしないオブジェクトについて
-
free関数で動作が止まる
-
構造体配列の初期化について
-
void*型のデータサイズ
-
MFCのCStringについて
-
mallocで確保するメモリの領域...
-
CreateFileMapping について
-
LPWSTRのコピー
-
c言語のメモリの確保について
-
配列の添え字の最大数とは?
-
C言語の質問です。 以下の命令...
おすすめ情報