重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本の企業って経営者が金儲けする事ばかり考えて、サービスや商品の質は落ちるばかりだと思いませんか?

・経費削減と言い、消費者側に負担を押し付け、そのくせ過剰に包装してゴミを増やす。
そのゴミは消費者がゴミ袋を買って捨てないといけない。
・自動車事故が増えたら保険料を大幅に上げて加入者に負担を押し付ける。
・宝くじも高額が当たった人なんて見たことも聞いた事もありません。せいぜい1万円とか10万円くらいまで・・海外では20万円とか100万円とか(数千ドルクラス)でもよく当たっています。
・ポイントカードもセコくて、5万円買ってたった500円の金券とか。
・ガソリンも円安になればすぐに値上げするくせに円高になってもなかなか下がらないし、下がり幅も少ない。
・円高だからと海外(特に中国)に進出ばかりして、商品の質は落ちるばかり。確かに昔は値段は高かったけど10年以上は確実に持つ物ばかりでした。最近のは目先の値段は安いけど1年~3年でぶっ壊れます。結局トータルしたら値段は変わらない、ゴミが増えるだけです。
・人件費削減で店員を減らし、お店で聞きたいことがあってもなかなか店員さんに話しかけられない。
・服も無理やり雑誌などに載せて流行っていると見せかけていますが、消費者の着心地よりも安く、作りやすい(手間がかからない)服ばっかり、ブランド物もデザインばかりでペラペラ。

他にも色々ありますが、皆様は同じ事を感じたことはありますか?
どんな事で感じましたか?

A 回答 (4件)

>>・自動車事故が増えたら保険料を大幅に上げて加入者に負担を押し付ける。



それは、当たり前の話でしょう。
保険会社は慈善事業ではないのだから、慈善事業だとしても、元になるお金がなければ、施しも出来ません。

それよりも、事故を起こさないことが大切です。

>>宝くじも高額が当たった人なんて見たことも聞いた事もありません。

どうして、企業のケチと、宝くじが同じ土俵にあがるのか分かりませんが。
高額当選者は、意識的に発表しないのですよ。
当選者にたかりに行く人が増えるからです。

私の知り合いに3億円当たった人がいます。
この人は、自分でぺらぺらとしゃべって、墓穴を掘りました。
まあ、人生最大の・・唯一の自慢できる事ではあった様です。

現在・・毎日の昼食はカップラーメン・・
私の勤務先に来て、お湯を・・の日々です。
殆どのお金は、亡宗教団体に巻き上げられました。

宝くじに当たっての、彼の生き方・日々の生活を見ていると、幸運なのか・・不運なのか・・
とても参考にはなります。

まあ、何を考える、感じるのも自由ですが、表面的な事ばかりに目を奪われていると、人生誤ります。
    • good
    • 0

日本でデザインされたもの、日本企業が品質管理をしている外国製の工場生産品はまだまだ他の製品より質が良く、金額でないところのクレーム処理の早さやサービスの細かさには毎回感心しています。



デフレで安物が増えたように見えますが、企業努力で何とか持っているようです。

中国製だけで身の回りを固めると大変ですよ。

経営者だけが儲けているのはアメリカと中国です。日本では給与格差、生活レベルの格差は感じられません。

海外在住の日本人の一意見でした。
    • good
    • 0

 そうい言ってるウチは自分に金が回ってこないことは歳食ってわかりました。

金持ちはそんなことは言わないから、やっぱり貧乏人がケチなんでしょうね。募金も「募金するなら自分に」が口癖で、全くしてなかったり、してるのは純粋な子供だけだったりします。
    • good
    • 0

目先のモノ、実質が伴っているモノを区別できれば大した問題ではないと考えます。


賃金体系で言えばこの10年~20年で随分改善されましたしね。
ペラペラなものを安いと言うだけで見抜けずに買う方もどうかと思ってます。
良いものは高い。当然の話です。

ブランド物。質は良いですよ。10年使ってもへたれません。
ちゃんとしたブランドはね。

昔に比べて消費者の目が試されているとは感じます。
二極化しているとでも言えばいいのでしょうか。
とはいえ、安売り製品でも高品質の製品が増えているとも感じますけどね。
やはり見極める目が大事なのかな、と。

というわけで、個人的には妥当だと思ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!