dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出品メインのユーザーです。
送料の表記について気になったので、皆様のお知恵を貸して下さい。

出品時に送料を記載したいと思っているのですが、差額についてどう記載したらいいのか悩んでいます。
過去の質問を見ると、差額を返金するのに振込手数料がかかり困った方や、切手を同封する方などがいるようで心配になりました。

困っているのはゆうパックと宅急便です。
持ち込みの100円引きは、仕事の関係で持ち込む時と、集荷依頼の時が半々ずつで、持ち込めるかどうかはその時でないと分かりません。
この場合は、出品時にはどう記載すればよいでしょうか。

また、定型外などは自宅で測るため、差額が発生しませんが
ゆうパック、宅急便に関しては、自宅で計量していてもサービスマンの方によって差額が生じてしまいます。
そもそもサービスマンの方って集荷の場合は量りもなしに、持った感触で決めてしまわれるためよく差額が発生します。
80サイズのところを60サイズと言われたら、「80にしてください!」と言えばいいのでしょうか。
いっそ送料着払いにしようかと思うのですが、これは落札者様からすると不便ですか?

差額について「過不足は返金もしませんが、請求もしません」という表記を時々見かけますが、送料を必要以上に取るつもりか?と思われそうで、そのようには書きたくありません。
また、送料込の出品価格にすることも考えていません。

何かいい表記方法があれば、実例など教えてくださいませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

そんな面倒くさいことはしません。


 それだと、料金が安く済ませられたときは返金ですが、高くついてしまったときは請求になります。結構経費がかかるのは荷造り費用です。
 送料を[荷造り送料]と荷造り費も含めて書いておけば良いです。

※出品メインのユーザーです。
 どの程度の数量か分かりませんが、発送業者を固定してしまえば良いです。近くの営業所に、月当たりこの程度発送するのだが、運賃はいくらになるかと見積りを取ればよいです。
 たぶん、通常価格よりずっと安い金額で契約できるはずです。その上で、商品説明に、運賃一覧を掲載しておけば良いです。着払いや他の運送会社の指定の場合は、着払いになります。と書いておけば良いです。
 (補足)着払いで送られてきたものもその金額を適用してもらうようにすると良いです。

>いっそ送料着払いにしようかと思うのですが、これは落札者様からすると不便ですか?
 着払い手数料として300円程度加算されることが多いです。

[例]
┌──┬───┬───┬───┬───┬───
│地域│中 国│四 国│関 西│北 陸│
├──┼───┼───┼───┼───┼──
│ ---│ 500円│ 540円│ 580円│ 580円│
とか、通常価格または、それより低めに書いておけば良いです。
 運賃の過不足は出品者が負担する。
 それを読んだ上での入札ですから、運賃の細かい処理から開放されます。
    • good
    • 0

極論です。


発送手数料をいただくというのはどうでしょうか?
送料だけでなく、送料+発送手数料として、請求したらどうでしょうか?
もちろん商品の説明文に、送料OOO円と書くのではなく送料+発送手数料OOO円と書いたらどうですか?

>80サイズのところを60サイズと言われたら、
60サイズの送料を請求して、持ち込んだ時に80サイズと言われたら困るからね。
たとえば、ヤマトで80サイズの送料を請求して、持ち込みで60サイズで発送した時にその差額を発送手数料とするのです。

「送料の差額が出た場合、発送手数料と考えて了承願います」と一言書いていたらいいと思います。
そんなに差額が出たら問題あるけど、ワンサイズダウンの持ち込みぐらいならいいと思います。
オークションは、どうしても格安価格になるので、それぐらい発送手数料もらっても・・・。

>いっそ送料着払いにしようかと思うのですが
希望者は、着払いにしたらいいと思いますよ。
元払い、着払いを落札者に選んでいただいたらいいと思いますよ。

問題は、送り状に、送料を書く運送会社でしょうね。
運送会社に、相談してみたらどうですか?
佐川急便の送り状は、発送先の送り状には金額は表示されないようになっています。
    • good
    • 0

はじめから、配送料金を記載しておけば良いだけの話



オークションであれば、最初に商品説明に送料について記載してあれば
それに同意して、入札したと言っても良いでしょう。
差額問題は、結構あることなので、事前にこの金額と提示してあれば
それで良いと思います。
実際にいくらかかったとかは、落札者には関係のない話です。


ごく希に、やたらと細かく追求してくる輩が確かにいますが
そう言った輩は、何をしても文句を言いますので相手をしない方が良いと思います。

実際にかかった額は、関係有りません。
まぁ、あまりに逸脱した料金だと、ヤフオクとかだと処分の対象になりますけどね。


まぁ、無難な所では、最初から重さで料金が決まり、持ち込みしかない「はこBOON」にするとか
日本郵便でなけばならなければ、箱のサイズで料金がきまる
楽天の「オークションゆうパック」とか選択すれば
これも持ち込みしかないので、事前に登録した金額で決まってしまいますので
あまり問題は起こらないと思います。
※むろんどちらも重さやサイズがオーバーすれば、後で請求が来ますけど、範囲内であれば来ません。
 つまり「80サイズのところを60サイズと言われたら」って事はありません。

そこまでしなくても、配送料はこの金額って、最初から提示しておけば
いいと思います。
※一般的には、持ち込み割引前の各宅配業者の料金表の金額を提示しておけば良いと思います。
    • good
    • 0

>持ち込みの100円引き



簡単です。
「持ち込みによる100円引き」は持ち込んだ出品者さんに還元されるものです。
なので「送料が100円引き」の場合、落札者に知らせる必要も100円引きにする必要もありません。

>「80にしてください!」と言えばいいのでしょうか。
それでいいです。大きめに申告するのはかまいません。その理由も話せば納得も得られます。

>送料着払いにしようかと思うのですが、これは落札者様からすると不便ですか?
受取り時に現金を用意する必要がある、という意味で不便っちゃ不便ですが
出品ページに明記あるとか取引の打合時に了解得とけばまぁ問題ありません。

>何かいい表記方法があれば、実例など教えてくださいませんでしょうか。
ヤフオクやってるなら出品ページを片っ端から読めば見つかるでしょうよ。
他力本願すぎってか甘えすぎ。
    • good
    • 0

>持ち込みの100円引きは、仕事の関係で持ち込む時と、


  集荷依頼の時が半々ずつで、
  持ち込めるかどうかはその時でないと分かりません。
その様に記載すればいいのではないですか。若しくはどちらかに
統一してしまうか。または全国送料均一など。

>80サイズのところを60サイズと言われたら、「80にしてください!」
  と言えばいいのでしょうか。
落札者の中にはサイズを測って出品者を困らせる輩もいるでしょうから、
そのように言えばいいでしょう。

>いっそ送料着払いにしようかと思うのですが、
  これは落札者様からすると不便ですか?
不便かどうかは入札者が考えることなので、不便だと思えば
入札しないでしょうし、便利だと思えば入札するでしょう。
両方選択可能と記載している出品者もいます。
あなたがどうしたいか決めることが大切です。

ちなみに、私はなるべく現金を持たない主義なので、
よほどの事でもない限り着払いは選択しません。
    • good
    • 0

>持ち込みの100円引きは、仕事の関係で持ち込む時と、集荷依頼の時が


>半々ずつで、持ち込めるかどうかはその時でないと分かりません。
それならば100円引きでは無い金額を書く方が正解。仮に持ち込んでも正規料金をもらっておけば問題なし。
貴方の貴重な時間を使うので持ち込み手数料料金と思えば良いと思いますよ。

>80サイズのところを60サイズと言われたら、「80にしてください!」と言えばいいのでしょうか。
はいそうです。配送業者に「このサイズ料金をもらってるのでそのサイズにして下さい」と言えば問題なし。

>いっそ送料着払いにしようかと思うのですが、これは落札者様からすると不便ですか?
はい 面倒です。止めた方が賢明。

>表記方法があれば、実例など教えてくださいませんでしょうか。
シンプルに「持ち込み料金でない配送料金」を書いておけば良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!