dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR難波駅からOCATのバスターミナルって、めちゃくちゃ近くて便利だと思います。

OCATビルの地下1,2階がJR難波駅で、地上2階がOCATバスターミナルです。

ここまで駅から近くて便利なバスターミナルって他にあるでしょうか?

JR難波駅の利便性は別として、JR難波駅からOCATバスターミナルまでの近さと便利さは世界一だと思います。

JR難波駅とOCATバスターミナルと同じぐらい近くて便利な関係の、駅とバスターミナルって他に思いつきますか?


http://www.ocat.co.jp/map1.html

A 回答 (4件)

井の中の蛙的質問ですな



名古屋の名鉄バスセンター、名鉄名古屋駅の直上です。

また、札幌の地下鉄はほとんどバスターミナル直結で、中にはバスセンター前などという鉄道のプライドはどこいった、と言う名前の駅(大通バスセンター直結)まであります。

西鉄の天神バスセンターも西鉄福岡駅と同じ建物

多分世界にはもっと大きくて便利なのがあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

OCATビルの地下1,2階がJR難波駅で、地上2階がOCATバスターミナルと直結しているので、これ以上に駅とバスターミナルが近くて便利な例は他にはないと思っていたのですが、

西鉄天神バスセンターもビルの2階が駅で3階がバスターミナルと直結していて近くて便利みたいですね。

JR難波駅からOCATバスターミナルは確かに近いですが、それが唯一ではないということがわかりました。

有り難うございました。

お礼日時:2013/08/19 10:09

質問者様が知らないだけで、「便利でない(駅に近くない)」バスターミナルの方が少ないです。


質問の内容から「便利」とは駅に近いだけを要件とします。(その駅が便利かどうかは関係ない。当然駅やバスに集まる路線数の多寡も関係ない)

全国主要のバスターミナルで、駅前や駅名と同名を名乗るターミナルは駅とほぼ直結しています。OCTのようにバスセンターの真下が駅というケースは少ないですが、この移動にかかる数分で移動できるように「横付け」(目の前に見えている」は充たしています。

で、駅と直結していないバスターミナルの代表例は熊本バスセンターです。このセンターは鉄道駅と隣接していません。但し、徒歩数分に市電の電停があり、鉄道が利用できないわけではありません。

九州のバスや、北海道のバスの一部に鉄道の駅から少し離れたバス乗り場(センターやターミナルというほど大きいわけではない)がありますが、これらはそもそも鉄道と乗り継ぐ需要がないし、鉄道と乗り継ぐ必要がある路線は鉄道駅にもよりますので、問題はありません。

札幌の中央バスターミナルは駅から離れていますが、鉄道利用者のために札幌駅前バスターミナルにもよっています。
このように、駅前と市街地の両方にあるセンターは地方都市に多く、思いついただけでも長野、盛岡があり、駅前はバスターミナルと言えない広島、熊本なども該当します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

今まで、OCATにおけるJR難波駅からOCATバスターミナルまでほど、駅からバスターミナルまでが近い例は、他にはない。
と思っていました。

JR難波駅からOCATバスターミナルまでは直結しているので、近くて便利なのは確かですが、

他の駅や都市でもバスターミナルまでは便利に考えて作られているのですね。

もし、過去にあまり便利な場所ではないところにバスターミナルがあったりしたら、便利な場所に作り直されたりしたのだと思います。

有り難うございました。

お礼日時:2013/08/19 10:03

そんなに騒ぐことないと思います。

日本のバスタ-ミナルは皆な駅近くに作られています。

大阪ですとJR大阪駅バスタ-ミナル 阪急新大阪駅バスタ-ミナル 近鉄あべの橋 

阪急梅田バスタ-ミナル 南海バスタ-ミナル

名古屋名鉄バスセンタ- JR名古屋駅バスセンタ- 名古屋栄バスタ-ミナル

東京八重洲口(乗車専用) 日本橋口(降車専用)

博多駅バスターミナル 金沢駅  高山駅 などなど 

JR難波駅は関西線湊町駅で昔は大阪の田舎て感じでした。

現在の南海汐見橋駅見たいな感じ。

OCATについても湊町OCATと書く場合があります。本来難波で゛はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

OCATの場合と同じぐらい、駅とバスターミナルが近くて便利な例が他にもあるのですね。

考え方が変わりました。

有り難うございました。

お礼日時:2013/08/19 10:12

広島駅もバスターミナルと紙屋町の駅は徒歩1~2分です。


一昨日は上本町に行きましたが、ここもバスターミナルの真下が駅です。
長崎も徒歩1分くらいで駅があったような気がします。

ところで、OCATはそれほど便利でしょうか?
大阪に住んでいる人はそこはナンバとは呼ばないです。
ナンバとは地下鉄や近鉄の駅があるところで、JR難波はナンバではありません。
ですから、どれだけ駅から近くてもたいして便利な施設ではありません。
その証拠に開設時から少しずつ縮小されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

JR難波駅からOCATバスターミナルまでが直結していて近くて便利なのは確かなのですが、JR難波駅が難波という大阪の中心にある駅としては少し不便だと思います。

なにわ筋線ができれば、大阪の中心としてふさわしい超便利な駅に変身するのですが、今のところなにわ筋線の計画はあまり聞かないので、当分できないと思います。

OCATはCATとしての機能は廃止されたようですが、バスターミナルとしての機能はむしろ拡張してきているようです。

有り難うございました。

お礼日時:2013/08/19 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!