dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PANASONICのHDDレコーダーに取り貯めたものを
PCで取込み編集し、PCに保存したいのですが、

HDDからPCに保存したものの
動画ソフトに読込めないので教えてください。
何卒宜しくお願い致します。

HDD : パナソニック DMR-BW870
PC  :富士通 LIFEBOOK AH54/E
動画ソフト : AviUtl
ファイル名 : [例]MOV001

A 回答 (7件)

テレビ放送を録画されたのですよね…


基本的に無理です。
特にPCがカードバスなど拡張性の無い機種ですから困りました。

HDMI入力付きレコーダに一度ダビングして
汎用形式ファイルにしてPCに持ってきましょう。
アマゾンで5万円出せば買えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄く助かります。
今度やってみます。
piyorina様、有難う御座いました。

お礼日時:2013/09/13 00:47

こんにちは、


回答の皆さん達が無理です、不可能です、出来ませんと云ってるのに、まだ解決に
なっていないので諦めていないのかな?と思い最後のアドバイスをします。
HDDレコーダで「録画がした地デジ動画を編集する」事は諦めて下さい。
レンタルビデオ店に行き、同じ物が無いか?探す(店員に尋ねる)
録画動画がNHKスペシャル、ドキュメンタリーなどなら貸出しDVDは有る。
あくまで本人のみ使用に限り、そのDVDをRipping soft(Protect解除softも必要)
でPCへ取込み、既存ソフトCoral製品を使って編集・カットして下さい!
私はProtect解除にSlySoftのAnyDVD(無期限版を随分昔に購入済み)で殆ど解除可能
尚、無償で1ヶ月体験版として利用可能!
http://www.slysoft.com/ja/anydvd.html
    • good
    • 0

HDDレコーダーとパソコンの組み合わせは


異常に相性の悪い組み合わせです。

ただし、現在の日本に限る。


HDDレコーダーが出始めた2000年頃は、これは非常に便利で
一部のLAN対応機種では、パソコンとの組み合わせが最強とされました。

しかし、それは世界が地デジに切り替わる時代に
世界で唯一、日本でだけは破壊され、すでに滅亡したのです。


ですから、HDDレコーダーで録画した地デジ録画物は、パソコンにとっては
ただの暗号化データに過ぎず、動画データと考えるべきではありません。

日本式地デジには、異常に厳しいダビング10という制限があり
つまり、ダビング回数の制限が設けられ、必然的に
連続的な再保存を行なう動画編集ができません。

裏技的に、部分的なダビングという形式でカット編集だけはできますが
これも、ダビング先ではできません。二世代のダビングができないからです。

言い換えれば、HDDレコーダーで録画した地デジ番組は
そのHDDレコーダーでしかカット編集すらできないのです。


強いて言えば、ダビングではなく、ムーブによってパソコンに移すことができれば
パソコンでのカット編集ができる場合があります。

ただ、その"部分ダビング"という特殊な仕組みは
必然的に、世界に唯一、日本でしか需要が無い仕組みです。

調べるまでもなく、日本以外の企業が作るソフトでは対応しません。
Corelも対応していないでしょうし、暗号化データを扱う必要があるため
AviUtilも対応していません。


PCで録画した場合は、対応編集ソフトが使えるでしょうし
アナログ放送の頃のように、SD画質のキャプチャ機器を使えば
合法的に、SD画質の暗号化されていない動画データとして複製できます。
しょせんは、SD画質ということになりますが…用途によっては充分なものになります。


なお、放送から録画への仕組みとしては、B25でエンコードされたMPEG2映像を
TSファイルとして放送波に変調して放送されています。
これを受信した地デジ受信機器では、この放送波を復調しTSファイルとすることができます。
これをB25でデコードすることで映像を再生できるようになりますが
この映像を、そのまま保存することができません。

録画機器では、これを改めて独自の暗号化技術によって、暗号化するようになっています。
この暗号化が、他の機器での再生を禁じ、また編集を不可としています。

仮に、TSファイルをそのまま保存できる装置を使えば(略)しかし
そんなHDDレコーダーは販売されていません。というか、できません。

ムーブアウトでは、この暗号化を解除した状態で送出し
ムーブインを受けた機器で、改めて暗号化と機器との紐付けが行われます。

ダビングではCPRM対応のDVD-Rなどへのダビングとなり、やはり制限がかかり
PCでは通常の手段での取り込み再生ができず
また、CPRMを解除することが違法となっています。

ですから、この説明を要約すると、No.1,2,3の回答になります。


なお、アナログ放送時代のHDDレコーダーであれば、録画物をPCに移したり
壊れたHDDレコーダーからHDDを取り出し
ごく一部の機種では、PCに繋ぎ変えてデータを読み出し再生するといったこともできました。

地デジでは、そういったことができなくなったので
録画した番組からCMを取り除いて保存版にするといったことは、PCと組み合わせてもできません。
(操作性の悪いHDDレコーダーでのカット編集を行い、不便な光学ディスクに部分ダビングできますが
ディスク自体の寿命の問題があり、保存版という考え方には向きません。
光学ディスクから他の機器や光学ディスクへのダビングもできず、経年劣化に不安が生じます。

HDDレコーダーの電源が入らなくなって、同型機種を入手してHDDだけ移し替えても
壊れていないHDDの中の録画物が、一切取り出せないように作られています。
同様にメーカー修理に出しても、基幹部品の交換のために録画物が永久に無効なゴミに変わることがあります。


問題を解消する方法があるとしたら、世界のデファクトスタンダードのように
地デジ放送の暗号化義務を撤廃してもらうしかなく…
当面こういったサイトで奨めることができるのは
消費者センターなどに苦情を上げていくくらいしかありません。
    • good
    • 0

2年落ちPCならCPUもi3だから大丈夫でしょう!


ただ気になったのは、何故でおが編集ソフトがAVIUTLなのか?です。
富士通パソコン使用ならば、プレインストールされてる動画編集ソフトくらい有るでしょう!
aviutlはFree softwareですがWindows XP時代でGradUpしたのか?不明ですがもっと良いソフトが有るはず
プログラム一覧又は取説で確認して下さい!
それからディーガで録画してPCへ取り込んだ動画は何?衛星放送の動画?地デジ放送の動画?DVカメラから取り込んだ動画?又はDVD/BDからリッピングした動画?と様々あるがどれですか?
拡張子も教えて下さい。(例:Mpeg2,AVI{Divx,Xvid,}Mpeg4,..etc)

最後に確認:
>PCで取込み編集し
編集したソフトがaviutlなのですか? 入力形式は何?出力の動画形式は何で出力しましたか?
答えが記載されたらもっとも適したソフトをお答え致します。
Free softが低機能や海外版なら有料ソフトでも構わないのか?
それとの飽く迄aviutlにこだわるのか?

この回答への補足

(1)ディーガ→PCへ取込んだ動画:地デジ放送の動画
(2)Fujitsu動画編集ソフト:Corel Digital Studio
     Windows Live ムービーメーカー
(3)aviutl:拡張子がMP4と聞いて、入れましたが開かず
     でした。なのでこだわりは全くありません。
(4)拡張子:正直解りません。例えばPRG001のファイルに
1)PRG001.PGI 2)PRG001.event 3)MOV001.sb1 4)MOV001.moi 5)MOV001.mai とあり、
3)MOV001.sb1ファイルに容量が多いです。 
今解る所はこれ位です。スミマセン
zabel_metal様、教えて下さい。

補足日時:2013/09/04 00:25
    • good
    • 0

著作権保護(コピーガード)がかかっているためできません



簡単に書くと、HDDのファイルには鍵が掛かっており、
鍵はDMR-BW870本体
他のHDDに移動、コピーした場合、再生できないファイルとなります

また、コピーガードの解除は違法になっているため、私的利用でも、
HDD経由でない方法で解除した場合も違法になってしまいますので、
技術的方法も書けません
    • good
    • 0

地デジ録画したものには、コピーガード的なものが掛けられているので、合法的にパソコンで編集する方法はないと思いますよ。

    • good
    • 0

普通は暗号化されているので無理じゃないかと思いますが。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!