
こんにちは。
早速質問です。
なぜ、飛車の裏は龍(王)で、角行の裏は(龍)馬なのですか?
何か由来があるのだと思うのですが…。
飛車-龍王、角行-龍馬の間につながりがあるのでしょうか?
それとも飛車-角行の関係と龍王-龍馬の関係が同じようなものって事なのでしょうか?
また、飛車も角行も同じくらいの格(?)だと思うのですが、片や「龍」で片や「馬」では何だか重みが違いますよね?
どう考えても龍>馬な感じがします。
これは「龍王」を略すときに「王」に出来ないから「龍」で、「龍馬」は「龍」はさっき使っちゃったから「馬」って事なのでしょうか??
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>飛車-龍王、角行-龍馬の間につながりがあるのでしょうか
もともと飛車と龍王、角行と龍馬は別の駒です。ご存知かと思いますが、平安時代には駒の種類が多く取った駒を再使用しない大将棋、中将棋などの将棋がありました(中将棋の駒については別添URLご参照ください)。時代が下りルールが簡素化されるプロセスで駒の統合が行われ、よく似た駒の動きが一体化していったものと思われます。
個別の関係というより、いろいろな駒の動きを考え、それぞれに強そうな名前をつけ、後から動き方を中心に整理したのでこうなった、というわけです。
>どう考えても龍>馬な感じがします。 これは「龍王」を略すときに「王」に出来ないから「龍」で、「龍馬」は「龍」はさっき使っちゃったから「馬」って事なのでしょうか
そのとおりだと思います。
なお、諸説ありますが、「竜馬」は頭部が馬、胴体が龍の動物とするものもあり、当時の人にとっては龍王に匹敵するイメージではなかったかと思います。
(例) ↓
http://homepage3.nifty.com/butsuzo-jidai/page017 …
以上、ご参考になれば。
参考URL:http://www1.odn.ne.jp/konishi/Hobby/Chushogi/
回答ありがとうございます!
なるほどなるほど…。
>時代が下りルールが簡素化されるプロセスで駒の統合が行われ、よく似た駒の動きが一体化していったものと思われます。
納得です。気になってしょうがなかったのですっきりしました!
参考URLも拝見しましたが、とても為になりました~。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将棋。棋力が上位の者に対して...
-
ゴキ中の変化(馬作れるよ)
-
飛車→龍、角行→馬になるのはなぜ?
-
なんで飛車と角が成っても、成...
-
皆様は、へぼ将棋、王より飛車...
-
四間飛車に強い戦法(相振り飛車)
-
終盤定跡の質問
-
王手飛車取りをどちらも取られ...
-
成りが成立する状況では、 まず...
-
藤井王将vs菅井8段
-
このあいだの藤井聡太王位棋聖...
-
将棋の駒って2文字と1文字が...
-
居飛車党が3三角(7七角)を指し...
-
【縦歩取り戦法】飛車交換にな...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
銀だこは美味しいと思いますか?
-
銀製かわからないジッポライタ...
-
シルバーアクセサリについて
-
沈黙は金、雄弁は銀。どちらの...
-
夏休みガチャの結果を教えてく...
おすすめ情報