
友人に意見を求められて答えに詰まってしまったので相談させてください。
友人(30代半ば)の結婚が決まり、彼女に「結納に成人の日のために誂えた振袖を着ていくのはどう思う?独身最後の機会だから、結納前にある親戚と友人の結婚式にも着て行きたいんだけど」と聞かれました。
実は私、30代前半で結納をしたときに「三十路で振袖なんて恥ずかしくて着られないよっ」と母の意見に猛反発して着なかった・・・という経験があるので、「私は着なかった」と答えたのですが、「30代半ばで振袖着るのってマナー違反なのかな?おかしいと思う?」と重ねて聞かれ、答えられませんでした。
どうしても着たいのであれば結婚する本人たちと両親しかその場にいない結納だけにするのがいいんじゃないかなと思いましたが、その場では言いませんでした。
今思うと、結納の時は母の気持ちをくみ取るべきだったかも知れないと後悔の気持ちもあるのですが、着付けがプロの別の友人に聞くと「マナー云々以前に、二十歳の時に作った着物を今着ても似合わないと思うんだけど・・・」との意見でした。
実際、マナー上や一般的にはどうなのでしょうか?
ご意見等聞かせていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
遊びで着物を着ているものです。
着付けをなさっているお友達の「似合わないと思う」というご意見が、一番もっともだと思います。
どんなに変わっていないように見える人でも、やっぱり変わっているんですよね。若く見えても年齢に伴って、どこかしっとりした雰囲気が出てくるものなので。
教科書通りのマナーで言えば、未婚女性の正装=振袖ですから、間違いとは言えません。
最高のフォーマルです、と言って通すこともできます。
後は個人的な趣味の範囲になりますが、私が友人知人から相談を受けたら止めると思います。
着物には色留袖という既婚未婚を問わない正装もあります。
いくつになっても、未婚だから振袖が正装というなら、なぜ色留袖などというものが存在するのか、と思います。
私の感覚では、振袖というのはお嬢さんの着物なんですね。
だから、昔の上流階級のお嬢様は振袖が日常です。奥さまは紬やお召し、小紋といったカジュアル系をお召しになっていても、お嬢さんは振袖です。
捻くれた見方ですが、振袖というのは半人前のお人形さんであることの証明だと思っています。
そう考えてしまうと、20代半ばが限界ですね。
見ず知らずの他人さんなら構いませんが、私が相談をし合ったりするほど親しい30手前より年上の女性には、一人前の大人の女であって欲しいと思います。
また、地域柄もあると思いますが、京都や大阪の年配の人間や花街の人間には、「えずくろしい」という表現を使う場合があります。
若くて可愛らしいお嬢さんが色気過剰の背伸びをしたファッションをしている場合や、色香が漂う大人の女性が無理やりに若づくりをしている時に使う言葉です。
こんな言葉があるくらいですので、関西方面の年配者には30を過ぎた女性の振袖は良い印象は与えられない率が高いと思います。
せっかくの振袖を使いたいという、お友達の希望は理解できるのですけれど、未練がましく使っているように見えるのも無粋な気がしてしまいますね。
マナー違反というより、お洒落じゃない、無粋という感想が一番近いのかもしれません。
さっそくのご回答ありがとうございます。
私の気持ちはご回答者さまの書かれておられる感じに近いです。
大学を卒業する直前の元旦に、飛行機に乗ったのですがその時チェックインカウンターや搭乗口にグランドホステスさん(?)数名が振袖を着て立たれていたのですが皆さんどう見ても30代で、失礼ながらどうも振袖とお顔立ちがちぐはぐだったんです。
訪問着(もしかすると色留袖だったのかも知れません。無知をお許しください)を着ておられる方は
着物のキの字も分かっていない素人目にもしっとりまとまっていたので、自分もTPOというか、年相応にした方がいいんだなと思い今でも気を付けているつもりです。
なので、友人の相談に違和感を感じたのかも知れません。
No.5
- 回答日時:
ご友人はご自分の結婚が決まって、の結納の席ですから、お好きになさったらいいと思います。
周りに何か言われても「素敵なご縁を頂いて、独身も最後になるのでうれしくて・・・」などと言えばみなさんほほえましく思ってくださるんじゃないでしょうか。
確かに成人の着物が10年以上たって似合うかどうかは別として、喜ばしい晴れの日ですから、たぶん一張羅ですよね、ご両親のためにも是非着てあげたらいいと思います。
さっそくのご回答ありがとうございます。
そうですね、結納の席では良いのかもしれません。
私は訪問着を選びましたが、やはり両親の希望に沿うべきだったかなと
少し後悔していますから。
(実際、30代で着られるようなデザイン・色味の振袖ではありませんでしたが・・・・)
No.4
- 回答日時:
わたしは、別にいいんじゃないかと思いますけど・・・似合うなら。
似合わないと思われたら、やめといたらいいんじゃないでしょうか。
やはり振袖の人がいると、結婚式の格もあがりますし。
さっそくのご回答ありがとうございます。
そうですね、結局は着る本人の意思だと思うのですが一般的にはどうなのだろうと
思い質問させていただきました。
No.3
- 回答日時:
振袖は、未婚女性の正装ですのでマナー違反にはなりません。
柄によっては年齢的に派手かもという事もあるかもしれませんが、小物(伊達衿や帯揚げ帯締め等)を落ちついた色目に変えるだけでシックな雰囲気になると思います。
結納は独身最後(たぶん)の大きな節目になると思いますので、お持ちの振袖をお召しになるのはご両親も喜ばれるでしょうし、何より日本人の和装は普段の3割増しで良いですよ。
さっそくのご回答ありがとうございます。
そうですね、結納での振袖は良いのかも知れません。
小物を替えるだけで落ち着いた雰囲気になるのなら尚更ですね。

No.2
- 回答日時:
柄にもよりますが、お袖を少し短くするのも有りだと思います・・・
マナー違反云々は何とも・・・伝統文化に則って考えればマナーに反するかもですが、現代の風潮や考え方では、気にしない方も少なからずいらっしゃるとは思います。
私の場合、今25才の娘でも成人式に誂えた振袖はもう着せようとは思いません。着せるとしたら若々しい訪問着。
明らかに三十路半ばと分かる方が振袖を着ていたら、演歌歌手?ご商売?と私なら思います。後向いてププッと笑ってしまうかもしれません。
さっそくのご回答ありがとうございます。
袖を短くするのも一つの方法ですね。でも、それも柄が左右するとは知りませんでした。
私も一目で三十路半ばだとわかる女性がThe成人式、な振袖を着て歩いているところを見たら
少し驚いてしまいそうですが・・・友人やご両親のお気持ちもわかるし難しいです。
No.1
- 回答日時:
マナー上は問題ないと思います。
私は30代前半ですが、来月の友達の結婚式に成人式で着た着物で参列します。
ただし質問者さんのおっしゃるように、着物の柄によっては似合わないということもあると思います。
私の振り袖は黒のシンプルなものなので問題ないですが、色柄によってはちょっと...ということもありますよね。
人によっては「独身」と言いふらしているようで恥ずかしいと感じる人もいるみたいだし。
ま、その辺は個人の問題なので、着る機会もそうあるものじゃないし、本人がいいならいいのでは?
最近の結婚式の参列者ってワンピースばかりでちょっと華やかさにかけるし、どんな高級なドレスを着ても
やはり着物にはかないませんし。あくまでも主役はお嫁さんですが、お祝いをしてあげるなら
それらしい雰囲気をつくってあげるのも、TPOに合わせてということになりますよね。
私は自分の結婚式に友達が着物で来てくれたら凄く嬉しいです。
結納で振り袖を着れば、やはりご両親も喜ぶと思います。
いずれにしろ着れるうちに着ておいた方がいいと思います。
さっそくのご回答ありがとうございます。
そうですね、着物の柄にも大きく左右されるような気がします。
私も、私の両親も、多くの友人が着物を着て結婚式に出席してくれたので
華やかですごく嬉しかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に着物で参加することについて。 20代女性です。 来月友人の結婚式へ初めて出席します。 9 2023/02/19 07:07
- その他(悩み相談・人生相談) 嫁入り道具の呉服 4 2023/01/12 08:40
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 3 2023/01/10 08:20
- 着物・浴衣・水着 80万円の黒留袖 4 2023/01/10 09:07
- 結婚式・披露宴 今週の日曜日に従姉妹の結婚式があります。 私は19歳未婚です。 成人式にも着る予定の無地の総絞りの振 3 2022/09/14 07:16
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 2 2023/01/09 20:04
- 婚活 結婚相談所に入会しても結婚出来なかった女 9 2022/03/28 15:09
- 成人式 成人式をおしゃれに安く済ませる方法について 1 2022/05/04 13:55
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 4 2023/01/09 17:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
なぜ火葬?
-
大叔母の葬儀
-
お通夜の出席、香典
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
お通夜と告別式の服装について...
-
突然の親戚の訃報
-
供花を送る場合の、香典の額
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
急に身内が亡くなって、喪服が...
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
祖母が危篤と連絡がありました...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
お坊さん(または詳しい方)に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報