
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>肉や魚の佃煮はダメなのではないか…
ご質問の主旨は、生臭物はダメではないのか、ということですね。
宗派によって若干の違いはありますが、仏教は殺生を禁じてきました。確かに忌中といわれる間は、肉・魚類を食しませんでした。
しかし、今日では通夜から葬儀の日の朝食までに限るのが一般的です。葬儀の直後に行われる食事を「精進あげ」と称し、この席では肉・魚類が出されます。
しかも、49日は「忌明け」と称し、以後は普通に暮らしてよいわけですから、佃煮を添えるのに何ら制約はありません。
確かに、今は通夜後や葬儀後の精進落としの時も普通に出しますよね。仏教形式の葬儀はあげたものの、熱心な仏教徒というわけではないので、この点が特に気になっていました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>親戚に 「肉や魚の佃煮はダメなのではないか」と言われてしまいました。
こういう意見を聞いたなら他にもそう思う人が居るかもしれないので避けておいたほうが無難だと思います。
佃煮でも「昆布」や「ふき」などなら抵抗はないのでは?
他の方の書いておられるようにうちでも「かさ高く良く見えるもの」という考えがあって「コーヒー」や「クッキー」にしました。
知り合いは「デパート商品券」にしたようです。
親戚に「カタログギフト」ももらっています。
そうですね。恐らく一番身近な年寄りだから気にするのではないかと思いますので、よく相談してみようかと思います。若い人が多いので(と考えるのも変なのかもしれませんが)昆布や蕗を避けてしまってたんですよね……
コーヒーもインスタントのドリップバッグなどは結構手頃ですね。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
おはようございます
#2さんも書かれてますが私の家でもお茶をかえしました。列席者が年寄りばかりでしたし、かさ張るものは香典返しで渡しましたから。
ちなみに「消えない物はゲンが悪い」と80前の兵庫の山奥に住む祖父母にとめられました(香典返しの毛布はいいのか?それはなぜかいいそうです、田舎の風習は謎が多い・・・)
おはようございます。
葬儀告別式の際に簡単な香典返しは、やはりお茶にしました。列席者の関係もありますね。
「ゲンが悪い」というのは言われませんでしたが、理屈としても何となく分かるような気がします。お祝い事だったらまた別なんでしょうね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
我が家では、消える物がベストと考えてお茶、海苔、だしパック、とかで、軽くて嵩張らない物と決め居ます。
洗剤、バスタオル、シーツは重い、嵩張るなどで交通機関を利用して来た方からは不評でした。
もっと割り切り、ギフト券で買い物できる商法もここ最近は人気です。
名称忘れました、御免なさい。
今は、逆に好みも有るので、これと決めれない時代でも有るので、ギフトで買い物出来るショップは利用大です。
送る側に都合を聞いていたら決まりません、法要を行う家の主義で十分です。
「かさばらないもの」は確かにその通りだと思います。郵送するなら別ですが、持ち帰るのが大変ですものね。「消えるもの」もやっぱり同感です。
手頃だと思える品が今回は肉の佃煮だったので、ちょっと悩んでます。忌明けに生臭はどうか……という意見があるらしいんです。好み、もたしかにそうですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
四十九日まで外出禁止?
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
??白木お位牌のカバー??
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
四十九日と初盆を一緒にしても...
-
49日法要に呼ぶ人・・・
-
粗供養、茶の子、志
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
49日法要に参列された方へのお...
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
四十九日で、交通費は払いますか?
-
一周忌法要の料理年寄りは魚か...
-
友人の一周忌後の自宅への訪問...
-
初盆の御仏前(御供物料)を渡...
-
新盆の提灯代
-
物故者の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
喪中の1年間は、神社のお参り、...
-
まもなく友人の四十九日
-
義父の四十九日
-
親の四十九日と誕生日が重なっ...
-
??白木お位牌のカバー??
-
親戚の四十九日の法事に呼ばれ...
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
納骨式のお布施について
-
四十九日と初盆を一緒にしても...
-
喪中期間のお祝い事
-
亡くなった家族の遺品や部屋の...
-
法事のしきたり?
-
四十九日の法要に行かずにデー...
-
四十九日まで外出禁止?
-
叔父の四十九日、何かするべき?
-
ご近所(全く付き合いのない)の...
-
四十九日に贈る、日にち、お供...
おすすめ情報