dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
もうすぐ身内の四十九日の法要を行うのですが、
その際のお返しの品の事で困っています。
友人から「うちでは佃煮を返したら喜ばれた」と聞き、
それを参考に佃煮を考えていたのですが、親戚に
「肉や魚の佃煮はダメなのではないか」
と言われてしまいました。
忌明けの法要でもやはりダメなものでしょうか?
一般的にはどんなものを用意しているのでしょう……?
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。

A 回答 (5件)

>肉や魚の佃煮はダメなのではないか…



ご質問の主旨は、生臭物はダメではないのか、ということですね。
宗派によって若干の違いはありますが、仏教は殺生を禁じてきました。確かに忌中といわれる間は、肉・魚類を食しませんでした。
しかし、今日では通夜から葬儀の日の朝食までに限るのが一般的です。葬儀の直後に行われる食事を「精進あげ」と称し、この席では肉・魚類が出されます。
しかも、49日は「忌明け」と称し、以後は普通に暮らしてよいわけですから、佃煮を添えるのに何ら制約はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、今は通夜後や葬儀後の精進落としの時も普通に出しますよね。仏教形式の葬儀はあげたものの、熱心な仏教徒というわけではないので、この点が特に気になっていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/08 09:57

>親戚に 「肉や魚の佃煮はダメなのではないか」と言われてしまいました。



こういう意見を聞いたなら他にもそう思う人が居るかもしれないので避けておいたほうが無難だと思います。
佃煮でも「昆布」や「ふき」などなら抵抗はないのでは?

他の方の書いておられるようにうちでも「かさ高く良く見えるもの」という考えがあって「コーヒー」や「クッキー」にしました。
知り合いは「デパート商品券」にしたようです。
親戚に「カタログギフト」ももらっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。恐らく一番身近な年寄りだから気にするのではないかと思いますので、よく相談してみようかと思います。若い人が多いので(と考えるのも変なのかもしれませんが)昆布や蕗を避けてしまってたんですよね……

コーヒーもインスタントのドリップバッグなどは結構手頃ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/08 10:06

おはようございます


 #2さんも書かれてますが私の家でもお茶をかえしました。列席者が年寄りばかりでしたし、かさ張るものは香典返しで渡しましたから。
 ちなみに「消えない物はゲンが悪い」と80前の兵庫の山奥に住む祖父母にとめられました(香典返しの毛布はいいのか?それはなぜかいいそうです、田舎の風習は謎が多い・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
葬儀告別式の際に簡単な香典返しは、やはりお茶にしました。列席者の関係もありますね。
「ゲンが悪い」というのは言われませんでしたが、理屈としても何となく分かるような気がします。お祝い事だったらまた別なんでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/08 10:01

 我が家では、消える物がベストと考えてお茶、海苔、だしパック、とかで、軽くて嵩張らない物と決め居ます。


 洗剤、バスタオル、シーツは重い、嵩張るなどで交通機関を利用して来た方からは不評でした。
 もっと割り切り、ギフト券で買い物できる商法もここ最近は人気です。
 名称忘れました、御免なさい。
 今は、逆に好みも有るので、これと決めれない時代でも有るので、ギフトで買い物出来るショップは利用大です。
 送る側に都合を聞いていたら決まりません、法要を行う家の主義で十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「かさばらないもの」は確かにその通りだと思います。郵送するなら別ですが、持ち帰るのが大変ですものね。「消えるもの」もやっぱり同感です。

手頃だと思える品が今回は肉の佃煮だったので、ちょっと悩んでます。忌明けに生臭はどうか……という意見があるらしいんです。好み、もたしかにそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/08 08:19

「大きくて重たげなもの」が主流な土地柄なので、我が家の時には、「洗剤セット」でした…。



近所に冠婚葬祭のギフトショップがあれば、そこで ちょっと聞いてみるのも手です。

ギフトカタログを頂いたこともありましたよ~
私としては 軽くて選べるので これが好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣習があるような土地柄でもないのですが、「大きくて重たげなもの」は何だか凄いですね。
法要の後に手渡しするものなので、ギフトカタログは今回は考えなかったんです。難しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/08 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!