重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近そのように思えてなりません。というのも私は関西に本社があるいわゆる有名企業に務めております。ほぼ年功序列の給与体系で40前後で年収は1000万を超えるそうで、私はまだ20後半ですが収入には何の不満もありません。

入社する社員はというと、私も含めて周りはやはり有名大卒が多く、
具体的には京大、阪大、神戸大と言ったところが多いです。

ですが、非常に気になっているのが40後半、50になっても
平社員(=ここでは役職をもってないという意味で使っています。)
が多いというよりは大半で自分もそうなってしまうのかと思うと
多少将来を不安視してしまいます。

人事上、資格ではほとんどの方が管理職(副参事、参事補)となってますが、やっていることは平と同じです。

最も、管理職自体が全社員に占める割合なんて決まっているので全員が全員管理職になれるわけもないしそれを望んでいない人も多い気がしますが。

でもそれなりの歳になると、役職って私は重要だと思うし
皆様は如何思われているのかなぁと思い質問しました。

私の知り合いは大企業の歯車なんて嫌だといって大企業の500人規模の
子会社の経理職をやってますが、大学(だけが全てとは言いませんが…)でいえば明治大学や日本大学出身者が部長や課長をやってて収入も課長で1000万、部長で1200位は行くそうです。

役員以上は親会社からの出港が多いので、子会社就職組の出世は
だいたいそこまでが多いような話をしていましたが。

40中盤位になって、管理職として仕事をしたいという気持ちがあり
でも明らかにポストは自分のとしの近い人に埋め尽くされている
という状況になれば、その時くらいに転職を考えてみるべきでしょうか。

今は平で全くおかしくない年なので日々勉強で頑張っていますが、
将来的にもこれでは…とたまに悲観してしまいます。

A 回答 (4件)

中小で管理職という名の面倒臭い事片付け係を安月給でやる


という事になってしまう可能性が非常に高いですが

名刺だけに存在する役職で実体は平と何も変わらない、でも仕事だけ多い
なんてよくある事ですが

中小の管理職で年収1000万なんて人間が果たしているのか?

40代で転職=管理職待遇 のように考えておられるようですが
そんなふうに転職出来るような人だったら
大企業でもある程度まで行ける人なのでは?

そんなに管理職になりたいのでしたら、今から周囲を仕切ればどうでしょう?
皆がついて来るなら、プチ管理職?

>役職って私は重要だと思うし皆様は如何思われているのかなぁ
年収500万かそこらの管理職より
年収1000万の平か何かの方が遥かにいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中小企業ではちょいと定義が広すぎましたね。私は零細企業は含めておりません。せめて大企業の子会社くらいを想定してますので。

でもいい提案ですね。管理職ではないがリーダー的存在を発揮する方いますものね。
参考にさせていただきます。

んー役職や年収に関する価値観は本当にいろいろあるので一概にどうって言えませんよね。確かに。。

お礼日時:2013/09/22 13:32

 人それぞれいろんな価値を持っている。


 まず金を貯めようとする人が大企業に勤めようとするのは、わりあい普通のことだろう。でも中には、自立し一旗揚げようと、中小企業の小さなピラミッドを駆け上ろうとする人もいるコトは忘れては行けない。
 それと同時に、もとから勤め人ではなく、経営者やオーナーとしての立場を目指す人もいる。

 しかしどんなに大きなピラミッドに位置していても、いつかは定年やあるいは別の理由で離れる時が来る。そうなればいやでも独立し、ビジネスを続けるなら自営業者になることになる。

 それと同時に、もとから勤め人ではなく、経営者やオーナーとしての立場を目指す人もいる。そういう人たちから見れば、通過点である企業の大小は問題にはならない。

 いいときに気がついたと思う。今のうちに自分が望む本当の目的を建てよう。
 その時に備え、自分の目的に沿って必要な技術を学び続け、準備しておこう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私はリストラの煽りを受けるリスクがあるサラリーマンが一方的に忠誠を誓わされるなんて
馬鹿馬鹿しいと思ってます。

とりあえずは向こう3年の目標があるので、それを達成して今の会社に魅力がなければまた進むべき道をかんがえたいとおもいます。

お礼日時:2013/09/28 23:10

ならば今すぐに中小企業に転職してみればいいです。



いまのあなたの待遇が如何にありがたいかを身を持って感じることができるでしょう。

しかしながらそれに気づいた時には戻る術はありません。骨をうずめて頑張りましょう。

目先の仕事をしっかりできない者はどこへ行っても同じです。

また、会社員になったら学校名の看板など全く無意味です。

意味のない悲観をしている暇があれば自己研鑽に励み、目の前の仕事で高いパフォーマンスを示しましょう。

そうすればおのずと同期の中でも管理職として選抜されるでしょう。

中小企業に転職すれば簡単に管理職になれるというのは誤解でしょう。よほどのスキルがあれば別ですが、通常は一兵卒からやり直しですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭もあるのですぐに転職なんて無理です…がやはり大企業務めであれば多かれ少なかれそういうことを実感するのでしょうね。
>通常は一兵卒からやり直し

転職する際はこの言葉を思い出して慎重に考えさせていただきますね。ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/22 13:39

管理職になりたいのであれば今ですらもう手遅れかもしれません。


転職した場合、競争率は下がるかもしれませんが中途採用というハンデを負います。
酷いと中途採用=管理職にはなれない、ということになっている場合もあります。

相当な成果を上げれば話は変わるかもしれませんが、それは今の大企業でも同じことです。
成果を上げるチャンスを多く得るためにも、転職するなら20代中盤までに決断された方が良かったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。この類の質問を前もさせていただいた時に回答者の中に確かに

中途採用は暗黙で管理職に登用されないことになっているみたいなことを言っている人がいました。

現実はどうなんでしょうか。それは昔から変わっていないのでしょうか。

お礼日時:2013/09/22 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!