dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

唐突ですが、私はとてもCDの傷に敏感で少し傷がついただけで
ぶっ壊れたんじゃないかって気になります
以前中古でCDかった時、曲が途中でカットされていたという、いやな思いもありまして、キズ恐怖症です

で、こないだ新品の輸入版CDをかったんですが
そのアルバムの中の1曲で途中原曲にない音が(つっかかったような)入っていました。原曲にはあんな余計な音が
入ってなかったのですが。原曲の方は別のアルバムに収録されてて知っています。ただ身内の人は「このくらいのキズなら大丈夫だよ」といっています
そこでみなさんにお聞きしたいのは、新品のCDでもキズによりノイズみたいなのが入っていることなど、あるのでしょうか??また、このCDはぶっ壊れているか否か
わかる方法はあるのでしょうか??また、コンパウンドとかで直したりできるのでしょうか??
経験談など、キズ恐怖症の私にいろいろ教えてください?

よろしくお願いします!!!

A 回答 (7件)

経験がありますが、輸入盤のCDはかなりいい加減に作られている場合もあります。


原曲を御存じで、表面にかるい傷しかないのに、音がへんになっている場合は、CDを生産した時のミスではないかと思います。(つまり傷があるなしの問題とは別)


じつは私は過去に、ものすごい勢いで輸入盤(おもにイギリス盤ですが)を買っていた時期があります。

するとだいたい、5パーセントくらいの割合(もっと高いかも)で、変なCDがあるんです。ビニールで梱包されているのに、なかのCDの面が粉をふいたようになっているとか、水滴がついたようになっているとか。

ムカッとくるんですけど、輸入でしかまったく無いCDでしたので泣き寝入りでした。

CDのメディア自体が、あまり品質がよくないとこういう事はよくあるようです。

>新品のCDでもキズによりノイズみたいなのが入っていることなど、あるのでしょうか??

あります。私の場合はありました。傷があった場合もあります(輸送時の傷かも?わかりませんが)
傷ではありませんが、CDの表の面の印刷液のようなものがCD面へ飛び、まったく意味不明な曲になっているものもありました。
こんな回答でごめんなさい。。
    • good
    • 1

自分はCDの傷は気にならないタイプの人間です。

自分の部屋ではCDをフリスビー並に飛ばすこともありますし、CDを生で積み上げてますし。
そんな自分なので、CDに傷を付けたことは何回もあります。傷だらけのもあります。そしてCDの傷直しキットで直したこともあります。
で直るか直らないかというと、boitano さんの書かれているように縦の方向(CDに対し、半径を測定するときの方向)は直りやすいです。自分は縦の方向に傷を付けてしまい、演奏に変な音が入るようになってしまったCDをキットで修正しましたが、驚くほど綺麗になり、演奏も止まらなくなりました。
で、横方向(CD中央穴に対し、同心円の方向)はやばいです。自分は電池をCD下に取り付けるタイプのCDウォークマンを使っていたとき、取り付け部が浮いてしまい、見事に同心円方向にキズが付いてしまいました。
で、演奏が途中でだんだん遅くなり止まるという、「お前はピッチコントロールしてんのか」と突っ込みたくなるような状況のCDを同様に修正しましたが、こちらも綺麗になったものの、状況は変わりませんでした。
もう一つCDウォークマンとCDの間にゴミが入り、同心円方向に小さなキズが入り、演奏が一部音飛びするようになってしまったCDも修復しましたが、こっちも駄目でした。
新品にキズがあるかどうかは、買った直後にCD裏面はまず見ないので分かりません。
自分は海外のCDを多く買いますが、CDが割れていたことが今までに2回あります。あとCDがうねってて、プレイヤーによって聞けないのが一枚。
ケース内のCDを穴部分で固定する為の爪が割れていたなんてのも多いです。CDを開封するためビニールを取ろうとしたら、ケース内でカコンと音がする、開けてみたら爪が全部割れていて、ケース内でCDが遊んでいる状態、なんてのもいい思い出です。
でも国内版でも、見た目は何ともないのに、プレイヤーを選ぶCDがありました。CCCDじゃないのに。CCCDは馬鹿にされてると思うので、極力買わないけど。
自分が買った修正キット(コンパウンドのようなを塗ってで、手でシコシコ地道に直すやつ)ではなくて、もっといいやつが今週の週刊アスキーに出てましたよ。
あと自分の買った修正キットには注意書きとして「作業の仕方によっては、もっと傷が付くかもしれないよ」みたいな、「やるのはお前だから、やるんだったら自分で責任もてよ」と言いたげな逃げ一句が書いてあったはずです。今手元にないから、確認出来ないけど。それでちょっとビビった覚えがある。

この回答への補足

>>あとCDがうねってて

これはどのような状態でしょうか!?

補足日時:2004/04/09 19:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、どうもありがとうございました!!!

質問が帰ってこないようなので、締め切りたいと思いますみなさんも輸入版のCDとかで、いやな思いされてるんですね!!

極力輸入版は買わないようにします

お礼日時:2004/04/20 01:25

パソコンショップ等で研磨する道具を買うか、パソコンでビーズゴールド等でコピーすれば数十倍速で取り込むので、ひょっとしたらきれいに再生できるかもしれません。

    • good
    • 0

邦盤では経験ありませんが、輸入盤だと何回か経験あります。



但し、傷は肉眼では全く確認出来ない正常な状態でした。なので、私たちではどうしようもありません。運が悪かったとあきらめるしかありません。
一番怖いのは、当初は普通(なんの支障もない)だけど、何年か経つウチに音が鳴らなくなる事です。買い直しが可能な(どこでも売ってるようなメジャーな)CDなら別にどーでもイイですが、個人で手に入れることが非常に困難なCDもこんな状態になり、大変困っています。
これはおそらく「コーティング内」での製造時の不良なので、コーティングを研磨しても無意味だと思います(私の場合はそもそも傷一つ無い状態だったし)。
自衛手段は、邦盤が有るものなら邦盤を買う様にするか、早めにCD-RやMDにコピーするしか無いようです(T-T)。

有名な話ですが、本来CDは多少の傷なら再生には問題有りません。特に縦の傷にはかなり強いです。但し、「横」のキズや「指紋」などの汚れは要注意です。だから「横」のキズにより再生に支障がある場合は、「研磨」は効果あると思いますが、私にはその経験はありません。

この質問に対する直接の回答になってないと思いますが(^^;)、一経験談としてお納め下さい。
    • good
    • 0

>よけいなノイズ(壊れている場合)


は研摩して版面のキズをとっても直らないと思います。

但し、
>新品のCDでもキズによりノイズみたいなのが入っている
と言う話は余り聞いた事がないので、No.2の方の方法を試してみるのが良いのではないでしょうか。

因に、TSUTAYAでCDの版面のキズを消す研磨機の廉価版は、大型電気店などでも売っています。
    • good
    • 0

僕も昔そんな経験をしましたが、そのときはCDデッキ本体のピックアップの故障でした。


他に試せるCDデッキをお持ちでしたら、それで一度再生してみて下さい。同じ場所でノイズが出ないようならその可能性が高いと思います。
もしレンズが汚れているだけなら、CDレンズクリーナーを再生すれば正常に動くようになるかもしれません。

キズについての回答でなくて申し訳ありません。
    • good
    • 0

>コンパウンドとかで直したりできるのでしょうか??



についての回答なのですが、TSUTAYAが有料でCDの版面のキズを消してくれるサービスを最近始めた様です。

一枚¥300~¥500くらいだったと思います。

この回答への補足

直したあと、よけいなノイズ(壊れている場合)は直るのでしょうか???

補足日時:2004/04/09 02:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!