dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文ですが、アドバイスをください。

結婚して9ヶ月。短気で言葉使いの悪い夫は喧嘩のたびに言い過ぎるところがあり、2ヶ月前に大喧嘩をした時、このままだと、らちがあかないと思い、冷静になるために一度実家へ帰りました。
親は結婚の時から夫の生い立ちや過去に対して偏見の目で見ていたため、実家へ帰ったことで、離婚しなさい。と言い出しました。

夫は、2ヶ月間の別居中に自分が今までしてきたことを本当に反省していて、変わるからもう一度やり直したいと言っています。
あたしも、簡単に実家に帰って親に心配をかけてしまったことも悪いですが、離れてお互いの大切さを実感し愛し合ってるので離婚したくありません。

夫は、親に謝罪ともう一度頑張りたい気持ちを伝えにきてくれました。
偏見の目で見てくる親に対して良く思わない中でも、親にはよくしてくれていました。
ですが、親は夫を全否定するようなひどい言葉をたくさん言い、さすがの夫もお前のことは今も愛しているけど、ここまで侮辱されて今後親との関わりは持ちたくない。もう一度やり直す気があるなら、親と縁を切るくらいの覚悟はあるか?今後子どもができても会わせないから。と言われました。

親に対して今まで大事に育ててくれて感謝の気持ちもありますが、反対を押しきってでも夫についていきたいのです。
親は、これから幸せに暮らしている姿を見て安心してくれるのではないかと思っています。
親と私の関係は戻っても、夫は親に対しての嫌悪感はなくならないと思います…

あたしは娘として親孝行になればと、孫の顔は見せてあげたい。それをさせないと言われ、一度は親を選びましたが、、

その頃には頑固で一度言ったことは曲げない夫も気持ちが変わっているのでしょうか.…

あたしは、できれば親と縁をきりたくありません。でも大切な人を失うこともできないのです。
一度は親を選んだのですがこんなにも大好きなのに離れないといけないのか。とまだ決断ができません。
みなさまの、意見を聞かせてください。

A 回答 (5件)

NO3です。

すみません、ふたたび出てきてしまいました。

> 夫は過去に2度の離婚をしており、それぞれのもと奥さまに子どもがいます。
仰天告白です。あぶなっかしいというレベルではありませんね。これは完全にアウトです!
おまけに借金。私が親だったら絶対結婚なんて許しません。結婚するなら家から出ていけレベルです。それかありとあらゆる手段を使って別れさせると思います。
ご両親もさぞ悩まれた事でしょうね。それでも勘当しないのはやはり貴方の事が心配だから。

私はあなたや旦那様、あなたのご両親とも会った事がありませんので
客観的な意見しか述べる事ができません。「親と同じ事を言う。口うるさい」と思うかもしれません。
ですので、私の意見がどこまで響くかわかりませんが、ご意見させて下さい。

短気で言葉使いが悪い…しかも借金がある。離婚の詳しい原因は知らないとの事ですが、離婚の原因は旦那様にある気がしますし、そう思われても仕方が無い。この状況だったら旦那が悪いんだろうと皆思うと思いますよ。

>お互いに悪いところが明確になり、なかなか今まで直せなかったところも離婚まで行くと、それだけのことをした。大切な人を失わないように死ぬ気で変わらないといけない。と感じてくれたようです。

2回の離婚とも奥さんが悪人だったという可能性は低いでしょう。
だったらこれは前二人の奥さんとの時にもそう思わなかったのでしょうか。しかも子どももいるのに!子どもがいるから離婚を踏みとどまっているという夫婦は沢山います。それくらい、子どもの存在というのは大きいんです。でも結果離婚しているんですよね。しかも1度ならず2度も…。驚愕です。本当に信用できるのか私には疑問です。

旦那様は「子どもの事を悪く言われたくない」と怒っていらっしゃるようですが、じゃぁどうして子どもを自分が引き取らなかったのか。自分で育ててもいないのに。いっちょまえに口だけは出すの?

それに、もし質問者様に子どもができたら、腹違い(全員母は別)の兄妹が2人もいる事になります。もし旦那は子どもの事が好きでも、子ども(全員)からは嫌われるでしょうね。学校では絶対いじめられますし、良からぬ噂も立つでしょう。
「私、腹違いの兄妹が2人もいるんだけど、それでもお父さん大好き!尊敬してる!」なんて素直でまっすぐな子どもに育つと思いますか?「父親の顔なんて見たくない」こう育つのが普通です。
私の知り合いにも妾さんの子がいますが「あいつを父親とは絶対に認めない」って言っていますよ。(大人です)
いいんですか?おじいちゃんおばあちゃんの存在すらも知らない、父にも寄り付かない子どもがいる、そんな悲惨な家族になっちゃっても…。

仕事の件についてもですが、
自営で借金ですか。日本では自営に対して同情的です。赤字が続いても「つぎこそは!」とお願いされたら待ってしまう。欧米ではもっとドライです。いかなる理由があろうとも
「黒字が出せない経営者など価値はない!今すぐ辞めてしまえ!」です。
会社は利益を出す為にやっているので当然ですよね。ボランティアじゃないんだから。それができなかったら被害を被るのはその家族。そんな事になったら、誰も同情なんてしてくれません。「価値がない愚か者」の烙印を押されて信用は地に堕ちます。

質問者様は気持ちが優しくてピュアな人なのでしょうね。
お礼の文を見ていてもわかります。でも、優しいから、巻き込まれやすくもある。

何度も言いますが、育児を旦那様側のご両親に頼れないのであれば、子どもをあなたの親に会わせられないのは相当きついですよ。ほんと、ストレス溜まって虐待してしまってもおかしくないです。

正直…質問者様に子どもがいらっしゃらなくて幸いだったと私は思っています。

旦那が借金返済し終わるまで、戻る気はないとの事、安心しました。やっぱりこそは絶対に曲げないで欲しいです。ここで旦那様の本気を見せてもらおうではありませんか!
全てはそこからです。

追伸ですが…
私もアウトローな人と付き合っていた事あります。その時は好きという感情が邪魔して周りの意見を聞けませんでした。でも、大好きだし、「この人絶対やっていく!」と思っていました。アドレナリン出まくってたと思います。でも色々と問題山積みで、私の神経もすりへって終焉を迎えました。
それに比べて…今の旦那との穏やかなひとときといったら。「これが幸せなのか」って思えました。山あり谷ありの困難な恋愛は激しく燃え上がります。でも燃え続けられはしません。
それもいいかもしれませんが、穏やかな海のような…周りからも祝福されて、そんな恋愛と結婚ができたら幸せだと私は思いますよ。

私の本音は今すぐもっといい別の人探して結婚しなよ。その方が幸せになれるよ、です。
でも、質問者様も旦那様が好きなようですし、旦那様が変われるか見届けてからでもいいと思います。
実は私も旦那様が変われるか興味あります。私の経験則では「変われない」ですから。
その期待を裏切れたらなかなかやるな、と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厳しい意見ありがとうございます。

みなさまの意見を大切に、答えを出したいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/27 21:03

(毒親でない限り)両親の反対があった人との結婚は


絶対幸せになれません。
とりあえずご主人が借金全額返金するまで別居して
その間によく考えることをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうなのですか…
その意見も正しいのかもしれませんね。

やはり、親の意見は絶対なのでしょうか…
親ともう一度話をしてみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/20 18:34

回答のお礼も読ませて頂きましたが…。



以下厳しい事を言いますがご容赦ください。

まず、旦那さんに借金があるとの事。
親として借金がある人に大事な娘を嫁がせるわけにはいきません。
心配するのも当然です。
もし私の娘が、借金を持っている人と結婚したい、と言っても私は絶対にイエスと言いませんよ。
私の旦那も絶対にダメだと言うでしょう。
仕事で作った借金だろうと、サラ金で作った借金だろうと、絶対にダメです。

もしそれでも(しぶしぶとはいえ)あなたの結婚を許してくれたのであれば、
まだ理解のあるご両親かと思います。

それでいて、大げんかをして家に戻ってきたのですよね?
結婚してたった7カ月でですよ。
親の心の中は「それみたことか!!」以外どんな心情があるというのでしょうか。

定職について借金を返済してから迎えに行くと言っているんですよね?

それが本当なのであれば、今すぐやり直したいではなくて、本当に定職について借金を返してから
同居を始めるべきです。何年先になるのかは分かりませんが、筋を通すとはそういう事でしょう。

旦那様は嫁と親の縁を切らせるからその筋は通さなくていいと思っているのですか?

旦那さんが質問者様の親と会いたくないという気持ちは分かります。
でも、子どもも会わせないなんて言う権利はないです。
子どもの意見は無視なんですか?
子どもが大きくなって「おじいちゃんおばあちゃんに会いたい」と言っても会わせないなんて親のエゴですよ。

それに、質問者様は働いていらっしゃるようですが、子どもができたら親の援護なしの子育ては相当辛いです。私にはもう頼れる母がいませんが、何度「母がいたら」と思ったか知れません。
自分が病気であったり、用事があった時に子どもの面倒を見てくれる人がいるのといないのとでは大違いですし、何よりも子育ての相談に乗ってくれる相手が不可欠です。
全部1人で抱え込んでしまっては相当追い詰められますし、
自分の頼る道は旦那に塞がれている。
質問者様は高確率で育児ノイローゼになってしまいそうですね。

子どもをどこかに預けたりもできますが、何せお金がかかります。
頼れる人がいないという事はその分をお金で払うという事なのです。
ほんと、冗談抜きでお金かかりますよ!!!借金がある旦那様で本当に大丈夫ですか?

旦那様は感情でものを言っており「親と縁を切って、子どもも会わせない」というセリフに
そこまで考えていないでしょう。
そして、結局そのしわ寄せを食らうのは全て質問者様だという事を忘れないで下さい。

旦那様の実家は近いですか?近くてもやはり育児方針の違いや気を使うなどで義両親ともめる事が多いです。遠ければなおさらお金に頼る事になります。

旦那様を否定しているわけではないんです。
私だって、今の旦那と結婚する時に旦那の両親に反対されましたから。
自分だってそれなりのまっとうな人生でしたし、自信もありました。
でもそれを真っ向から否定されるなんて、相当凹みましたよ。
自分自身を否定されるなんて、相当きつかったです。

今でも完全に旦那のご両親を好きにはなれません。
私だって一切旦那の実家に寄りつかなくても良かったんです。
でもね、切れても何の解決にもならないんですよ。

「お互いの妥協点」を探る事ができなければ物事は上手くいきません。
お互い「嫌だ」「無理だ」の一点張りでは何も解決しないのです。

旦那さんは質問者様のご両親に「会いたくないし、会わない」これでいいと思います。
でも、子どもも会わせないのはワガママすぎます。
せめて質問者様と子どもはご両親に会えるように約束すべきです。

旦那様の意見は極端すぎます。

自分が質問者様のご両親が嫌いだからって、嫁に親と縁を切れだなんて。嫁にそれを強要する必要がありますか?自分が会わなければいいだけでしょう。

そこはガンとして主張してもいいと思います。

すみませんね。私はご両親やご兄弟よりのようです(苦笑
世の中、好いた惚れただけでは上手くいかない事も多いのです。特に金銭関係が絡んでくると。
質問者様はあぶなっかしいというか…ほっといたら悪い方へ悪い方へ行ってしまいそうで。
ご両親や兄弟が心配する気持ちもちょっとわかる気がします…。

旦那が全て清算してからの同居が一番ですが、それが難しいなら
旦那に親とは縁を切らない方向で住み、徐々に親を説得していくしかないでしょうね。

子どもが生まれれば親の態度も変わってくるかもしれません。
かわいい孫には会いたいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

厳しい意見ですが、とても心に響きました.…
親や兄弟が言ってることはこのことなんだろうな。と。

夫は、今すぐ帰ってきてほしいですが、私がそれはしたくなくて、何年かかるか分かりませんが、借金を返済終えて定職に就くまでは実家にいるつもりです。
ここで帰ってしまうと、私も手を貸してしまいそうになるので。。

そこで、夫に変わるようすがなければそれまでの人だとあきらめれると思います。
ただ、何もしていない、これからしようとしている人に、頭から君は変われるわけがない!今までの生き方を見ればわかる。無理だ。と決めつけてしまう親が嫌だったんです。

夫は、実家とは疎遠です。
母も亡くしていて、父も高齢です。

俺は関わらないが、私と実家は自分の家族なんだから関わりを持ってもいいと、言っています。
ただ、子どもだけは譲れないようです。

夫は過去に2度の離婚をしており、それぞれのもと奥さまに子どもがいます。
そのことに親が、どうせあんたが原因で離婚してるんやろうし、あちこちに子どもが作って、好き勝手生きてきて。.…のような言い方をしました。
本当の離婚の理由は分かりませんが、どのような理由であってもそこまで言える権利もないと思いましたし、夫も、そんな言い方をされて、そこに一番腹が立ったようで、俺のことは言われてもいいけど、子どものことを悪く言われたくない。そんな親に俺たちの大切な子どもに会われたくないと。
怒りが頂点に達している時の言葉なので、時間がたてば少しは気持ちも変わってくれるのでは?と思っています。

私が、しっかりしてドン!と構えていれば、少しは安心してくれると思うのですが、こんな私なので親もほっとけないんだと思うんですよね。
これらの文面だけでも、それが伝わるということは、よっぽどですよね…

厳しい意見も、頭に入れながら考えたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/20 15:52

まあ答えは出ていると思います。


歩み寄りを見せたご主人に対して一方的なあなたのご両親。
離婚しろ、しか言わないのですよね?
親として安易にそういう事を言うのは間違ってると思います。

あなたと夫婦として良い関係を築いて幸せになりたい。
その姿を見せて親に納得してもらいたい。
そうご主人に言って戻るのが良いと思います。
そのために二人で全力で努力することです。

あなたがご主人を信じ切ってついて行ければ、もう二度と安易に親を頼るような事がなければ、長い年数のうちにはご主人の親御さんに対する態度も和らぐはずです。
というか、そうなるようにご主人に人間として成長してもらわなければなりません。

DVとか酒乱とか浪費癖、そういった決定的な理由でないのですから、一度伴侶しして選んだご主人とそう簡単に別れるべきではありません。
親の反対や対立で別れるくらいなら最初から一緒になるべきではなかった。

ただ親と縁を切れというご主人もご主人で、それも言ってはいけないことです。
そんなことは約束できないと毅然と言ってください。
けれど行動だけは、ご主人の言う通り親との接触はしばらく控えることです。

最後に、「親孝行になれば」とあなたは言いますが、どうなんでしょう?
親孝行と言う名の依存であることが多いのが世の常です。
親孝行とはあなたが幸せな家庭を作って自立して行けることですよ。
たとえ孫に会わせることができなくても必ずしも親不孝ではありません。
親のご機嫌をとらなくても良いのです。
あなた自身が親から精神的自立を果たすことが必須条件だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

親から精神的自立をする.…
そこなのです。夫も、親を選んだ時に言った言葉が、
親のために、親の機嫌を取り、親の言いなりに生きていくんじゃなくて、自分の人生くらい自分で決めて貫く強さがあれば、俺たちは幸せになれたんだ。と。

年の離れた三兄弟の末っ子のあたしは、今年31歳になりますが、家族みんなが子どもを扱い.…
世間知らずのかわいい娘・妹に失敗させないように。と、あれこれ意見をくれます。
いつも、私はみんなから守られてる。という安心感から、今は私の意見は聞いてもらえないの?と窮屈に感じます。

夫は、モラハラではないか?と家族に言われています。
治らない。と言われていますが、私は精神的に追い詰められるほどではありません。
自覚できていないのかもしれませんが、今回のことがあって、夫も死ぬ気で変わろうとしてくれています。
その気持ちを信じたいのです。
それも今すぐには戻らず、別居を続け、夫が本当に心を入れ替えてまた夫婦生活が送れるように努力している姿を見てから判断してくれ。といいます。

付き合っている時に、仕事関係で夫に借金があり、結婚してからも夫の自営業もうまくいかず、その返済で追われ、私の給料が夫より多いこともあり、私が生活を支えてるような状態でした。

その点も、きちんとした定職に就き、返済も自分の力で返し終えて、全てをゼロにしてからまた迎えに行くと言っています。

最初の相談より、内容が増えてきてしまいましたが、私が不安に思っている点全てを改善してから、やり直そう。と言っているのに親は理解してくれないのです。

親孝行.…
考え方も間違えていたのですね。
私の考え方も変えていかないといけないのですね。
母は特に頑固で、あぁしたかった、こぅしたかったのに、あんたはしてくれなかった。と涙を浮かべて言います。そう言われると、胸が苦しくなります.…私が悪いのか。と。

長くなってしまい、すみません。
本当にモヤモヤしてた気持ちが少し楽になりました。
こちらに相談してよかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/19 23:47

ご両親があなたを心配する気持ちはよくわかります。

あなたは短気なだんなさんと、たぶんこれからも何度もけんかをすることになるでしょう。
でもあなたのだんなさんを愛する気持ちはとても大切です。これから一生、一緒に生きていくのはだんなさんなのですから、別れるべきではありません。

これからはけんかをしても、親を頼ることはできなくなりますが、だんなさんとも話し合って、これからはお互いもっと言葉に気をつけて、派手なけんかにならないようにする約束をするべきです。

子供に合わせないというだんなさんの頑固なところも、直してもらうように話し合いをすべきです。そう簡単なことだとは思えませんが、だんなさんの短気や言葉遣いが悪いところなどやっぱり少しづつ直すよう努力してもらわないと、それこそご両親が心配されるようなことになってしまうのではないでしょうか。

けんかはお互い様というところもありますので、あなたもだんなさんを怒らせないようにする努力が必要ですよね。


ご両親の気持ちは子供が生まれれば、また変わってきます。だから親と縁を切るとか、そんなことは今は考えないでいいと思います。

あなたが幸せに暮らしていれば、そのうち親の怒りは解けて行くはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

あたしには究極の選択すぎて、考えても考えても答えが出ませんでした。
実家に帰り、夫婦二人の問題の部分にまで全てを話したことで余計に親に心配をかけてしまったんです。

ますます親が夫を受け付けなくなったのも、私の責任でもあります.…
夫婦喧嘩に家族を巻き沿いにしたんですもんね。

お互いに悪いところが明確になり、なかなか今まで直せなかったところも離婚まで行くと、それだけのことをした。大切な人を失わないように死ぬ気で変わらないといけない。と感じてくれたようです。

今はまだ、親に対しての敵対心は治まっていないようなので、説得はできませんが、時間をかけてわかってもらえたらと思います。

夫を選ぶ。
背中を押していただき、決断が固まろうとしています。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/19 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A