dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は実母のことを尊敬できません。むしろこんな人にはなりたくないと思ってしまいます。周りにはよい母だと思われていたい気持ちがあり、母のことを悪く言えないため誰にも相談できないのでこちらで相談させていただくことにしました。

母がいつも私たち姉弟のために生きていてくれることはわかっています。だからこそ私はあまり母に強く言えません。本当は言いたいことがたくさんあるのにいつも言えなくて我慢していたため私には反抗期もありませんでした(心の中では反抗していたのであれは反抗期だったのかもしれないですが)。私とは反対にいつも言いたいことを言える弟が羨ましくも思っています。
しかしそんな私ですが、今日ついに爆発してしまい、言いすぎてしまいました。後悔はしていませんが、今まで通りに母と顔を合わせることはできないのではないかと不安に思っています。


頼んでもないことをやっては感謝を求めてきて、ありがとうと言えば感謝の気持ちが足りないと文句を言い、まず自分の力でやりもせずにわからないわからないと言って助けを求めてくる母にとても腹がたちます。父に意地悪な母にもとても腹がたちます。確かに頼りなくて嘘をついたりするところがある父に母が呆れて怒ってしまう気持ちもわかるのですが、何もしていていない時でも鼻っから喧嘩口調で本人の前で本人を悪く言う母に父が可哀想で腹がたつのです。最近では父は母と話したくなくなってしまい、帰って来れば部屋にこもっています。娘の私はそれが辛くてたまりません。父は頼りないけど優しい人です。だからこそ可哀想で悲しいです。

また、「本当にお母さんは子どもだ!」と言うと開きなおって「そうよ。私は子どもよ。だからなにもできないから全部自分でしてね。私頭悪いから何もできないから」などと言うのでとても困ります。そのくせ威張りたがるのでもうよくわかりません。

子どもなんか産まなければよかったとか、結婚しなければよかったとか言われたこともあります。言われる子どもの気持ちになってほしいです。とても辛いです。本当に家から出たいです。

家から出たいと言いつつ、現実的にどうすればいいのかもわからず、こんな母にはこんな子ありというように私も両親に甘えてきたため家を出る勇気もないです。こんな自分も私は嫌です。

散々母を悪く言ってしまいましたが、私を喜ばせるためにいろんなことをしてくれます。どんなにしんどくてもお仕事を頑張ってくれます。家のことをしてくれます。なんだかんだこの家をまとめてくれているのは母だと思います。とても感謝しています。だからこそ母を尊敬したいのに、こんな母になりたくないと思ってしまう気持ちが強い自分が嫌なのです。どうして母を許してあげられないのだろうと心のせまい自分が嫌になります。

なんだかただただ自分の感情を並べただけの乱文になってしまいました。これを見てくださった方々のお気持ちを悪くさせてしまったかと思います。申し訳ありません。ただどこかでどうにかして言いたかったのです。解決法と言うよりはただ吐き出したかっただけです。このような場をそんな風に使ってしまって申し訳ありません。

最後に、このような稚拙な文に最後まで目を通してくださったことに感謝します。ありがとうございます。

A 回答 (10件)

支援学校教員です。



つらいですね。

人は「子ども」として生まれてくるのですが、「大人」には全員がなる訳ではありません。

身体の年齢は「大人」になっても、精神的な年齢は「段階を踏んで成長」しなければ「大人」にはなれません。

よく「親には子どもを産んだらなるのではなく、子どもを育てたらなるのだ」と言う人がいます。

多分、あなたのお母さんは「まだ親になりきれていない」のでしょう。

それでも「精一杯働いて、家族のために親になろう」としているのではないでしょうか?

「段階を踏んで成長」するためには、まず自分が「愛されている」と自覚する必要があります。

多くの場合、それは親の愛情を受けて「愛されている」と思うのですが、あなたのお母さんのように「愛されている」自覚がない人は、幼児期に自分が納得いくだけの愛情を受けることができず、成人後も「不平不満」を言い「周りへ感謝を求めて」しまうのです。

それは「私を愛して」と言うのと同じなのです。

ただ、「愛して」と求めても、無条件で愛してもらえるのは赤ん坊だけです。

それ以外の誰もが「まず自分が愛すること」で「愛してもらえる」のです。

あなたは、お母さんの行為には「感謝」できているのだから、立派です。

もし、出来るのならば、「尊敬」ではなく「愛情」をあなたのお母さんに示してあげてください。

お母さんがお母さんであるだけで「愛している」と。

とっても難しいことかもしれませんが、「お母さんがいてくれるだけでうれしい」と言葉にしてあげてください。

もちろん、お父さんに対しても。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。

母には申し訳ないですが、とても納得してしまいました。

なかなか言葉にして伝えることは恥ずかしいですが、母がそれで幸せなら私も努力しようかと思います。

私が変わればきっと母も変わってくれるのではないかと思います。今思えば母にばかり変わってほしいと思ってしまっていたので申し訳ないです。

母も父も弟も大切な家族なので仲良くしていきたいです。そのためにも、とても母に対して生意気な発言になってしまいますが、母と共に成長していけたらと思います。

このようなご相談にあたたかいお言葉を頂けたこと大変嬉しく、正直涙してしまいました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/09/25 01:34

あなただけじゃないと思います



何歳かわかりませんが、自分の人生は自分で築いて行くものですから

私は母親も父親も尊敬出来ません
どちらも、外では魅力的な人間かもしれませんが、親としてはめちゃくちゃです

家族をもった今でも嫌いです

なんだかんだ言っても甘えたかったんだと思いますが、弟にベッタリな母親に甘える事は出来ませんでしたし、差別も凄かったです

今は弟はニートです

父親は、浮気や借金が耐えなくて夫婦仲も悪かったので離婚しました

実家が居心地が悪かったお陰で、今の普通の家族で平凡な生活がとても幸せに感じますし、この家族を守っていこうと思えます

普通を幸せと感じられるように、お金を出してくれたことには感謝出来るようになりました

具体的にこうはなりたくないって思える事にも感謝してます

両親は結局他人同志なんです
文句を言っても、選んだのはお互いで、お互いさまなんです

それとあなたとお母様との問題は別で考えてみて


幸せは自分で掴むものです
そして、今を幸せと感じられるかどうかは、自分次第です
誰かのせいにしても何も変わりませんし幸せにはなれないと気がついて下さいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。その通りだと思います。自分の人生は自分のものですよね。当たり前のことかと思いますが、なんだか忘れていたような気がします。

大変な家庭環境であったなか、強く生きていらっしゃることに尊敬致します。素敵なご家族に巡りあえてよかったですね。これからもお幸せに。

両親に無理に仲良くしろというわけではないのですが、母の態度はどうかと思うとよく弟と話していた次第です。しかし他人同士と言われればそれまでなんですが。私は他人が出会って家族となれたことを大切にしてほしいと思っています。というのもまだ私は全然結婚なんて考えたことも、考えることもまだ先なので理想を押しつけてしまっているだけですね。

最後に、私は幸せです。今までの人生で自分を不幸だと思ったことは1度もありません。それだけはひとつ言っておきたかったです。生意気に申し訳ありません。

貴重なお時間、私のためにさいていただき大変ありがとうございました。感謝いたします。

お礼日時:2013/09/25 07:50

お父さんにはその分あなたが優しく接してあげる、お母さんには尊敬できる時はして、感謝できる部分はする。

お母さんのすべての行動を1から10まで流れで受け入れる必要はないでしょう。と言ってすべてを否定する必要も無い。親とは言え、互いに近くにいるべつの”個人”なのですから。まねしたくない部分はしない、素晴らしいと思う部分は認める、そうやって何も決め付けないで一つ一つの行動、結果、時と場合で判断していけば気が楽になりますよ。会話の背景を見るようにするのも大事です。

今日のお母さんは最高、今日のお母さんは駄目、私だったら自分の精神力を保つためにそう考えます。生きるためには強い精神力が必要ですからね。駄目な日は、こんな日もあるよ、って肩をすくめて深呼吸。コツとしては、今日のお母さん大好きって思う日は相手を思い切り褒めてみる。そのときはお母さんも嬉しいでしょう。彼女のその嬉しい記憶を増やす。有難うを言うべき時はこだわらないで言ったほうがいいですよ。年をとるほど子供っぽくなる人もいるんですよ。さらに自分を否定するかのようにして相手に考えさせるやり方もあります。私って駄目なのよ、成長できなくて、とかなんとか。自信満々に正義を語ると煙たがられますよね。自分を子供だと否定する形で相手に考えさせる方法。ただ、これはちょっと効き目薄いですけど。

私も長女で下に弟がいますから(と言っても私は50代ですけれどね)あなたの真面目さはよくわかる。やれやれって思いますよね。でもできれば今日はどうしちゃったのかな?って自分のために自分に言い聞かせてみて。そのあとで自分もどうかしちゃったな、って思ってみる。言葉や態度を常に受け止めすぎないのが大事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私はまだ10代です。といってももう10代も終えようとしているのですが。だからこそなんだかちゃんと向き合いたいというか、そんな気持ちになったのかもしれないです。

私自身頑固で変なところで真面目すぎるところがあるように思います。あまり考えすぎないようにしますね。

とても参考になるご意見ありがとうございました。このようなご相談にのっていただけたこと、感謝いたします。

お礼日時:2013/09/25 07:32

うちはそこまでではないですが同じく尊敬はできません。


ですが感謝はしてますよ。
一人じゃ何もできない赤ん坊時代から育ててくれたんですしね。
ですからその分老後の面倒などは見るつもりです。

それでいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。これからも感謝していこうと思います。

ご相談にのっていただけたこと、感謝いたします。本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/09/25 07:27

親は立派な人間で当たり前だと思うから、そう重く考えてしまうのです。


あなたは今まで反抗期もなく親子げんかもなく育ってきた。だけど少し大人になって溜まったものを吐き出したくなった。つまり今が遅れてきた反抗期みたいなものです。

実の親子なんてものは遠慮無しに言いたいこといいます。他人には言わないひどい言葉でも平気で言ってしまうものです。
夫婦げんかも、どこの家でもこれくらいあります。あなたは優しいから部屋に閉じこもるお父さんが心配かもしれませんが、そんなのほっときなさい。
「お父さんは頼りないけど優しい人」あなたがそう思うより前から、お母さんはお父さんの良さを知っています。分かっているけどケンカしてしまう。それが夫婦です。
私も夫や子どもと口げんかしますが、他人から見たらアホくさい事を言い合っていることでしょう。
お母さんの言った「そうよ。私は子どもよ。だからなにもできないから全部自分でしてね。私頭悪いから何もできないから」
ただの屁理屈にいちいち真剣に応じなくてもいいですよ。
お母さん何言ってんの? って笑っておけばいいんです。家を出るなんて大げさです。

>なんだかんだこの家をまとめてくれているのは母だと思います。とても感謝しています。

それが分かっているなら、なんの問題もありません。
欠点がひとつもない理想的な母親じゃないと尊敬できませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。

そうですね。なんだか全てを私は重く捉えすぎているのかもしれません。

しかし、まだ弟がやんちゃ盛りだった頃本当に家がめちゃくちゃになってしまって、「私がしっかりしないと」と思うようなことが続き今でもその気持ちが抜けません。私だけは親を傷つけることは言わないでおこう、泣かすようなことはさせないでおこう、私だけは…というような自意識過剰な感情が生まれてしまい、今になって反抗期がやって来てしまったんですね。それでもやっぱりなかなか言いたいことは言えないです。

父と母は残念ながら喧嘩という状態以上に関係は悪いです。それがわかる年齢になっただけにとても辛く思っております。夫婦でなくなることはないことだけはわかっているのですが、それならしっかりお互いに譲りあって向き合ってほしいと私は思っています。


最後になりましたが、私は確かに母に見えないプレッシャーをかけていたのかもしれません。母親らしくしておいて、という無言の圧力をかけていたのかもしれません。それは申し訳なく思います。母だって人間なのに。

大切なことに気づかせていただくことができました。
このようなご相談に親身になってくださったこととても感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/25 01:45

毎日の気苦労の中過ごすのは本当に大変でしょう。


日々頑張っていらっしゃる主様を尊敬します。

育ててくれた恩を感じるのでしたらそれでいいんですよ。
残念ながら全ての母と娘が同調できるとは限りません。
これはお母様と主様の価値観が違ってしまっているからです。
無理に合わせ理解しようとすると主様の個性を殺すことになります。
このような状況は多々あるのです、ご自身をお責めになりませぬよう・・・。

お父様を不憫に思っていらっしゃるなら、ひっそりと
お父様を支えてあげて感謝してあげて下さい。
お父様が落ち着けばお母様と喧嘩しても
心細い思いをしないで済むと思いますし。
お母様本人にはお母様を受け止められると思えた時に
感謝を告げてあげれば良いと思います。

自分で気持ちが整理できないのは現状も続いてるからですし
一人暮らしの準備をして少し距離をおいてみるのも宜しいかと。
環境が変わればお母様を違う観点から見つめなおせるかもです。
ゆっくりと調べて下準備をしてみるのもよいですよ。
嫌いだといいつつも受け止めようと頑張ってらっしゃいますが
その気持ちに押し潰されない様にご自愛下さいませね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。

あたたかいお言葉とても胸に響きました。ありがとうございます。
弟がまだやんちゃ盛りだった頃にご相談したかったです。家に帰れば母は泣いているわ、優しい父が怒って弟と殴り合いの喧嘩はするわで玄関の戸を開けるのが苦痛でした。そんなこともあり自分だけは親を悲しませないように生きようと思っていたら随分自分を出せなくなってしまっていました。

ですので、自分を責めなくてもいいというようなお言葉は大変嬉しいです。こんな自分もあっていいのかと思えます。

少しずつ言葉を選びながら自分の気持ちを伝えていけるように頑張ります。

自立は自分のためにもしたいと思っておりますので、少しずつ準備していけるように頑張りたいと思います。

このようなご相談にこんなにも真剣にのってくださり大変感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/25 01:22

僕も父母が嫌いです。

しかし、その反面自分を育ててくれたことに感謝があるし、嫌だと思ったからこそ自分はそうならないよう注意できて、今があるのだと思っております。父母から学べたことが、現にたくさんありますしね。なんだかんだと。

別に、今すぐにハッキリしなくていいんじゃないですかね。いつか許せる日が来ますよ、きっと。

僕は父母に感謝があるけれど、好きにはなれません。もうそれでいいんじゃないですかね? そう簡単に変わりはしませんって。それに、子がそうなったのは親の責任なんですから。

だから、自分が親になった時はそうならないように気をつけようと僕は思ってます。

もし、あなたがそれで納得できないのであれば、その母を許せるようになることですね。やっぱそれしかないですよ。それもまた、親から学んだことの一つなんじゃないでしょうか?あなたが新たに成長する一歩じゃないでしょうか?

まとまってない文章ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。

なんだか親子なのに嫌いなんて悲しいです。だから母や父のことを私は嫌いたくないので葛藤しております。

そうですね。やはりまだ私が未熟なのでそこが一番問題ですね。人間として成長できるよう日々精進してまいりたいと思います。

文がまとまってないなんてことありません。とてもわかりやすかったです。
私のためにお時間いただけたこと感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/25 01:12

尊敬できなくても感謝はできるなら十分でしょう。



これ以上何を求めるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。

その通りですね。私はやっぱり欲張りなようです。この感謝の気持ちを忘れないようにしていきます。

このようなご相談にのっていただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/09/25 01:08

親だからって尊敬できない事ってよくある事だと思います。



私も、ずっと親に似たくないと思っていました。
今でも似たくはないですが、ある事をきっかけに仲良くはなれました。

似たくないのは、別にいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。

少し心が晴れました。とても感謝しております。

母ではない女性に憧れてしまっていることに申し訳なさを感じていました。でもそれでもいいのかもしれないですね。

母とは不仲ではないのですが、いつもモヤモヤしながら接してしまっています。でもこれも私が成長すれば消えるのかもしれないですね。頑張ります。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/09/25 01:05

ふーん、ルール違反を承知で書いてるんだ。

屑決定。

親兄弟は、人生で最初に遭遇する敵だぜい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございました。
ルール違反になってしまうんですね。申し訳ございませんでした。

お礼日時:2013/09/25 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!