重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 DVD-RWをフォーマット(クイックか完全か覚えていません)する為、マウスをクリックしたところ、HDDのパーティションの一部をフォーマットしているのに気づき、急いでキャンセルしました(約2~3秒)。大丈夫かなと思って”コンピュータ”で存在を確認した所、ローカルディスク(F:)と表示はありますが、”F:にアクセスできません。パラメーターが間違っています。”とウインドウが現れ、中のファイルが表示されません。また、コンピューターを右クリックで”管理”から”ディスクの管理”を表示すると、(F:)1745.83GB RAW と表示されています。ネットで調べてみると、HDDのパーティション管理部分が消えただけで、ファイルは存在する。HDDレスキューソフトでファイルを取り戻せるようです。まずはフリーソフト"MiniTool Partition Wizard Home」"を使ってみた。何度やっても"Apply"がクリックできない。しばらく、ネットで調べていると。"MiniTool Partition Wizard Home」"は"1T"以下のHDDが対象とのこと・・・。疲れた~。次に、TestDiskにチャレンジした。ネットの紹介者は、成功するまで、何度でもチャレンジとのこと。HDDが2Tと大きく、TestDiskも相性とかデリケートの様で、2回チャレンジも不成功。疲れた~。日々の時間が制約された生活の中では、一発成功処理を目指して有料ソフトの購入を考えています。数ある有料ソフトの中で、確実でリーズナブルなソフトのご紹介をお願いします。
 システム
  OS:Microsoft Windows7 Professional 64bit 日本語 DSP版
  M/B:ÀSUS P8H77-V
  CPU : i5 -3570k
  メモリ:16GB
  DVDドライブ:パイオニア
  SSD:128G(システム用)
  HDD:WESTERN DIGITAL WD20EZRX 2.0TB 64MB SATA3.0       
※今回問題のHDDは、WESTERN DIGITAL WD20EZRX 2.0TB 64MB SATA3.0です。
  2Tを 120G(ソフト用)と1745.83Gの2つのパーティションに分けてあります。)
※間違いフォーマットの後、レスキューソフトでのスキャン以外は何もしていません。
※大事なファイルを取り戻したいです。何卒、ご協力とご教授を宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

 ⇒Partition Wizard Home Edition(

http://www.gigafree.net/system/drive/partitionwi … )
だと、大丈夫だと思います。
 ファイルシテスムが書かれていませんが、FATなら簡単に復元できますが、NTFSのように見受けられます。MFTが消されてしまったのだと思います。
 そうなると修復はとても困難になります。最悪ファイルは救出できたけど、ファイル名、フォルダー、その他の情報はすべて失われたファイルのみになります。それをひとつひとつ、データの先頭を見ては拡張子を付けていくと言う気の遠くなる作業になるかもしれません。

 ドライブが見つからない状態でしたら、ドライブを削除して、ドライブの復元と言う操作になります。もし修復可能なら、それで復元できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。Partition Wizard Home Editionにチャレンジしましたが、出来ませんでした。
諦めきれずに、ネットをつついていた所、EaseUS Data Recovery Wizard なる有料ソフトに出会いました。
海外のソフトであり、しかも今年の9月に日本語化され、フリーは2Gまで使用可能とのこと。評判が良さそうなので、駄目もとでチャレンジしてみます。

お礼日時:2013/10/08 13:20

一言で。

「復旧は無理です」


貴方のいっていることは、具体的な例で言うと、「皿を落として割ったが、元の様にヒビ無く戻して欲しい」というもんです。
一度、行えば、元に戻せるものと戻せないものがあります。

また、業者に出したからと言って、100% 元に戻る保証はありません。それでも、一部のデータでも復旧したい というのであれば、ネットで検索すれば復旧業者は出てきますが、それにかかる費用と、復旧させるデータがその費用に見合うか をよく考えてください。企業の重要なデータだと、何十万を掛けても復旧が必要な場合があります。
特に、値段が安くなるほど、復旧成功率が下がってくるものになります。そういう意味で言えば、貴方の質問は矛盾しています。

そりゃ、安くて復旧率100%であれば、誰でもそれを採用しまっせ!!!



「覆水 盆に返らず」状態ですので、個人データは、諦めてすっぱり捨てるのが・・・・・・・・  と個人的には考えます。



追記:日本語表記を間違っています。教授は、大学の「教授」であって、この場合は、「教示」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2013/10/08 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!