
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
HDDをアトランダムなデータで埋めてしまえば消えます。
割と定評のあるフリーソフトですと
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.h …
「デストロイ」FDから起動させてHDDを消去します。
一番確実なのは分解してハンマーで円盤を叩き壊すこと。
HDDの中に強力な磁石が入ってるので壊した後取り出してメモ鋏みに使えます。
No.6
- 回答日時:
#3 neKo_deuxさんが的確な回答をされていますが、
あえてふれなかった消磁装置について補足します。
大量に消去する予定があれば、購入の検討もありかと思います。
◆ハードディスククラッシャー&テープイレーサー
http://www.orient-computer.co.jp/products/hdd_cr …
◆ハードディスク・クラッシャー プロフェッショナル
http://www.fielding.co.jp/per/supply/crusher/
50万円ですか...微妙かな^ ^;
参考URL:http://www.orient-computer.co.jp/products/hdd_cr …
No.5
- 回答日時:
#2さんと類似ですが、unix系のOS(1FD Linuxなど)が使えるなら
/dev/hda
等に直接デ-タを連続して書き込む という手も使えるかも。
これやると、パ-ティションテ-ブル自体破壊します。
No.4
- 回答日時:
フリーソフトでできます。
参考URLの「復元」にその機能があります。
しかし、もし、バッチファイルについて「何も分からない」「面倒なことは一切したくない」ということでないのなら、#2さんの案をお勧めします。
私も勉強になりました(思いつきそうで思いつかないことです)。
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983 …
No.3
- 回答日時:
復元ソフトのFINALDATAと対になっているソフトですと、
データ抹消ソフト ターミネータ
http://www.finaldata.ne.jp/t_series.html
ソフトを使った論理的な消去に関しては、アメリカ国防省の方で規格が決められていますね。○回ランダムな数を上書きしてゼロで埋めるとか…。
オンラインソフトやフリーウェアでも類似のソフトはありますが、信頼性の点で実績のある製品版を薦めます。
--
HDDに強磁界をかけて二度と使えなくするような装置も売っていたはずですが、通常はそういうサービスを利用する方が良いでしょう。
データ消去サービス・大塚商会
http://www.t-alpha.otsuka-shokai.co.jp/drecove/e …
NTT-IPD
http://www.nttipd.co.jp/news/n_030220.html
| 消去前/消去後のディスク内容を比較することにより、
消去前の内容が消去後に残ってる…?
データに係る人間を増やすという点ではどうかという気がしますし、秘守契約があるにしても、そういう会社の内部の人間が…とか、会社ぐるみで…とか疑うと、きりがありませんが。
--
ハンマーなどで破壊する方法も、
成功事例
http://www.t-alpha.otsuka-shokai.co.jp/drecove/r …
物理障害
http://www.t-alpha.otsuka-shokai.co.jp/drecove/r …
の「ヘッドクラッシュ」の画像。
などを見ると、確実性に欠ける場合があるように思います。
壊した本人はデータが残っているか否か確認できない一方、手段を選ばなければ復元の手順があるかもしれない。
--
個人的には、重要そうなファイル名のくだらない画像などが大量に復元される状態にして、復元する人間のモティベーションをくじく方法が好みですが。
参考URL:http://www.finaldata.ne.jp/t_series.html, http://www.t-alpha.otsuka-shokai.co.jp/drecove/e …
No.2
- 回答日時:
色々なツールが売られていたり、シェアウェアがあったりしますが、お金を出してまで手に入れるまでもありません。
1.消したいHDDの領域をFDISKなどで領域開放する。
2.開放した領域を確保し直す。
3.フォーマット等でOSにドライブとして認識させる。
4.DOS窓を開いてフォーマットしたドライブをカレントドライブにする。
5.以下のバッチファイルを実行する。
-- fill.bat --
ECHO A>A
:LOOP
COPY A+A B
COPY B+B A
GOTO LOOP
--------------
6.暫く放置しておくと「ディスクの空きが足りません」と出てコピーしなくなるので、CTRL+Cを押してバッチの実行を中止する。
7.ドライブ上に「A」と言うファイルか「B」と言うファイルのどちらかが残っている筈なので「A1」などにリネームする。1回目は「A1」、2回目は「A2」などのように、重複しないファイル名にしておく。
8.ディスクの空きが無くなるまで、上記の5~7を繰り返す。
9.終ったら、全てのファイル(A1、A2、A3など)を消去する。
これで、ディスクの空き領域の全面が「A」と言う文字で埋まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCリサイクル時のハードディス...
-
clean allとsecure eraseの違い
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
DVDRAMの容量を増やしたい。
-
パナソニックFAXのメモリ消去の...
-
TeraStationのデータ抹消の信頼性
-
オフコン(AS400)のデータ消去に...
-
BD-Rから消去したら容量は?
-
昨日から質問を初めてみたので...
-
HDDのデータ消去について 電子...
-
モザイク処理
-
いつのまにかwindowsにLinuxが...
-
サーバのデータ消去について
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
BDW-1100 データの複数消去につ...
-
iPhone 4sのデータ削除について
-
DVD-RWをフォーマットできない
-
「しておきます」は偉そう?
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
ヤマダ電気にその場でコピーす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhone 4sのデータ削除について
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
オフコン(AS400)のデータ消去に...
-
DVD-RWが数回でダメになってきた
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
DVD-RWのデータ消去方法について
-
NVME M.2SSDはマザーボードのM....
-
パナソニックFAXのメモリ消去の...
-
TeraStationのデータ抹消の信頼性
-
(退職)PCのデータ消去
-
パソコンを使わなくなったので...
-
SANYO FAX SFX-P370のメモリー消去
-
PCリサイクル時のハードディス...
-
パソコンのデータ消去について
-
DVDRAMの容量を増やしたい。
-
DVD-RWは消しても容量減る?
-
サーバのデータ消去について
-
clean allとsecure eraseの違い
おすすめ情報