
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
リモートアクセスは、いろんな手法で、いろんな目的で使われます。
ごく基本的なものは、telnetやsshによるコマンドラインアクセスです。
Windows Serverもマウス無しで管理ができるように作られているというくらいに
パソコンの操作に詳しくなると、コマンドラインで多くの作業が可能となり
また、コマンドラインのほうが効率的な作業も増えていきます。
映画などで描かれるクラッカー(ハッカー)などは
そういったコマンドライン操作で、パソコンを自在に操ることができるとされています。
どこまでできて、どういうことは困難なのかは、やってみるとそのうちわかると思います。
その次の段階では、GUI操作を伴うもので
UNIX系OSのX Window Systemであれば
sshでログインしている状態で、リモートPCにあるGUIソフトを起動すれば
それがローカルPC側の画面に表示されて、普通に操作できるようにできます。
(sshを介したX転送といった呼び方をします)
たとえばコマンドラインで使われるffmpegは、携帯動画変換君などいくつものソフトから利用されますが
X転送で表示されたwinffから変換作業を行なうと、リモートPCのCPUパワーでffmpegで変換が行われます。
高速なエンコードマシンを、しょぼいノートPCから操作する際には効率的な方法です。
ただしX転送はX Window System特有に近い手法なので
同じことは通常はWindowsやMacOSXではできません。
ですから、一般的にはWindowsでのGUIの遠隔操作は
RDPやVNC,TeamViewerなどが使われます。
RDPはWindowsの上級グレードに標準装備されたRDPサーバーを
他のWindowsから利用できるというものです。
X転送やVNCが、音楽転送は別の技術で組み合わせる必要があるのに対して
RDPは音楽転送も対応し、より自然な利用ができます。
VNCは汎用のリモートアクセスツールとして開発されたもので
Windows以外のOSにも広く対応しているのが特徴です。
TeamViewerは比較的新しいもので、あまり普及していないかもしれません。
音楽の転送だけであれば、AppleにはAirPlayがありますし
Linux系OSでもpulseaudioのLAN転送機能があり
ノートPCから無線LAN経由で、据え置きPCのスピーカーを使えます。
Windowsではそういったリモートスピーカーという用途には
Microsoft純正のソフトが用意されていないようで
社外ソフトを組み合わせたり、あるいはスピーカーのあるPCを
RDPで接続したりすることを考えることができると思います。
理論上は、こういった技術はインターネットごしに
自宅のPCを操作したりもできるのですが…
そういった利便性を求めた結果
外部からの侵入リスクが大きくなるので、よほどセキュリティの知識に自身が無ければ
安心してできる使い方では無いと思います。
私も、管理が面倒くさいので、外部からはアクセスできるようにしていません。
個々の技術について、それぞれの使用方法はググればいくらでも紹介されています。
単に、そういった技術の存在を知っているか?名前を知っているか?それだけが障壁です。
なお、たとえばAndroidタブレットやiPadなどからの利用を考えると
VNCなどのクライアントがあるのですが、お薦めのアプリは知りませんし
操作性に、ちょっと難があったり、導入の条件が厳しかったりもします。
No.5
- 回答日時:
パソコンの共有設定やリモートデスクトップで対応出来ますね
Windows内の設定やフリーソフトを使った方法が有ります
私は 自宅で使っているパソコン4~5台を共有設定して 必要なデータを見たり入れ替えたり色々しています
No.4
- 回答日時:
「侵入する」ではなくて「アクセスする」というほうが適切でしょう。
質問者さんの現在のままの環境で、すぐに可能です。
「パソコン1をパソコン2で」の片方向だけでなく、双方向とも可能です。
---
すぐできることとして、まずはマイクロソフトの説明を読むのがベターでしょう。
「初心者でもわかる! ホーム ネットワークでファイル共有」
http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja
No.3
- 回答日時:
侵入とか見るとか書いてますが具体的にどういったものですか
共有だけでも同じ意味にとれますが
相手側の画面を見たい&操作したいということ?
後者だとして
OSのエディションにより可・不可があったかと思いますが
(リモートデスクトップ・リモートデスクトップ接続が該当します
フリーソフト使ってもいいのであればエディション関係なく可能です
ただしいずれも相手に完全にばれないでというのは基本的に無理です
そういったソフトは言ってる段階でわかるしね
自分の環境内で使うだけなら関係ない話ですが
フリーソフトとしてメジャーなのはRealVNCなど(VMCソフト)でしょう
機能が違うののかいくつかありますのでVNCで検索かけて探してください
使うものによってファイヤーウォールの対処なども必要になります
No.1
- 回答日時:
解説しているサイトは色々ありますが次を紹介しておきます。
=>http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja
もっと他の説明も見たいということでしたら <ローカルエリア パソコン共有> でネット検索したら出てきますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
- Wi-Fi・無線LAN パソコン、無線LANルータなどについての質問です。今、リビングにWiFiを発するポットが置いてありま 9 2023/03/29 22:00
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- その他(インターネット接続・インフラ) 寮のネットについてなんですが、急に繋がらなくなって、ルーターがおかしいのかなと思い、ルーターを介さず 4 2023/08/17 10:11
- その他(インターネット接続・インフラ) パソコンを有線LANにしたいです。配線のことが全く分からないので教えて下さい。 今は二階建ての家でW 5 2022/04/10 22:41
- ノートパソコン スイッチングハブの配線が分からない。 5 2023/05/09 19:12
- LANケーブル・USBケーブル 部屋にLANケーブルの差込口が1つしかないのですが、パソコンとテレビの2つでLANケーブルを使用した 5 2022/11/16 22:57
- ルーター・ネットワーク機器 どこのLANケーブルを交換すればいいか? 2 2022/07/12 11:33
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- Wi-Fi・無線LAN 毎朝決まって10時頃ネットが繋がらなくなる 4 2023/01/05 09:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証券口座 2段階認証など対策を...
-
パソコンを無断で使われている...
-
勝手にコンピュータ名が変更さ...
-
Youtube再生でCPU使用率10...
-
PC初期化の理由
-
MACアドレスを偽装したい
-
大学研究室のパソコン機器は何...
-
アダルトサイトを見ないように...
-
「遮断」の反対語は何ですか?
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
ウイルスバスターの表示について
-
電源いれると『NVIDIA Boot Age...
-
アプリケーションエラーの対処法
-
DTM作業をしていると途中で音が...
-
メモリロケーションとは?
-
fortnite/フォートナイト が起...
-
HDDの不良ブロックの解消方法を...
-
受信拒否設定は逆効果?
-
シャットダウン時の イベントI...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを無断で使われている...
-
MACアドレスを偽装したい
-
自分の画面が他人にみられてい...
-
Windows95からWindows11を使...
-
勝手にコンピュータ名が変更さ...
-
デスクトップにメッセージを表...
-
WindowsXPの標準機能で無線LAN...
-
パソコンはたいした進化をして...
-
同じNW上で同じユーザー名のコ...
-
パソコン購入時期について
-
パソコンの買い替えを考えてい...
-
ブラウザを2種類同居させた場...
-
トロンがパソコンで普及しなか...
-
19日の障害に影響あるWindowsっ...
-
パソを乗っ取られているような...
-
PUBGが出来るOSはWindows以外で...
-
大学研究室のパソコン機器は何...
-
googleマップが表示されない
-
Microsoft Updateでカスタムで...
-
外部からの監視
おすすめ情報