
小さかったハナミズキの苗が、りっぱな木に成長しました。
花が咲くと、散歩の人が足を止めるほどです。
しかし、大きくなりすぎたなと思い、ここ数年は毎年選定をしています。
あらためて、近所のハナミズキを見ると、どこも真ん中に幹が1本あり、そこから
枝が伸びている樹形です。
我が家の木は、幹が数本に分かれて、それぞれの幹から枝が伸びています。
なので、枝が大きく横に広がっており、立派に見えるようです。
しかしながら、枝が大きく広がっているため、その枝を支える幹や枝が太くなり、
木全体が大きくなりすぎるように思います。
これまでの剪定は、ちょっと大きくなった枝を切っていましたが、
思い切って太い枝や分かれた幹を思い切って幹から切ってみようかなと思っています。
こんなにばっさりと切っても大丈夫でしょうか?
身近に大きなハナミズキがないので、見本がなくどうしたらよいかわかりません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ハナミズキの樹形は、ご近所の形のものと質問者様のお宅のようなものと二種類あります。
ばっさりやっても大丈夫ですが、切り口の下から無数に枝が出てかえって樹形がメチャメチャになりますので注意して下さい。
将来の樹形を想像しながら毎年徐々に切り詰めていかれることをお薦めします。
詳しくは下記のサイトを参考にして下さい。
ハナミズキ 育て方の基本(整枝・剪定の基本)
whitelove.info/cn30/pg100.html
失敗しない剪定のコツ
www.yoshimura-zouen.co.jp/sentei/sentei-5.html

No.2
- 回答日時:
真ん中に幹が1本あるのは単木、お宅の様に幹が数本あるのは株立と言います。
仕立てというか用途によって選びます。それぞれに良さがありますが、株立では全体的に大きく横に広がっていくのは当然といえば当然ですね。
株立のものをコンパクトに、という事でしたら、全ての幹を同じ高さではなく高低差を付けて高い幹、中位の幹、低い幹という感じで仕立てればよいかなと思います。
高さを出したくない幹は、真っ直ぐ上に伸びて行ってる中心の幹の頂点を切ります。これを芯止めと言います。これを行って、高い幹の下枝を払い重なりを少なくすればだいぶスッキリすると思います。
ただ、あまりにも大きく育ってから芯をバッサリというのは少々不安(枯れこむ可能性)もありますね。木が小さい頃から将来の姿を想定して剪定をしていくのがベストですから。
しかし何もしなければ今後どんどん大きくなってしまいますのでとりあえず切るしかないでしょう。
全て葉が落ちた後、落葉期に行ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
桜花月の育て方
-
剪定枝を早く腐らせるためにぬ...
-
アオダモの枝に?
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
ガジュマルを助けて下さい(>人...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
もみじが枯れてしまいました
-
丸のこの使用について
-
庭の松の木を小さくしたい
-
みかんの木にレモンや柚子を成らす
-
庭の古木、支柱の角度に疑問
-
主枝が折れたときの対処を教え...
-
福島県の市町村について
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
サクランボの木の樹液の漏れが...
-
ムラサキシキブの花が咲かない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
桜花月の育て方
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
落葉しないもみじの葉
-
福島県の市町村について
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
もみじが枯れてしまいました
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
マサキの害虫
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
おすすめ情報