No.1ベストアンサー
- 回答日時:
素人の爺です。
30年以上ゼロクーポン債を運用しています。ビックリするほど儲かりました。
国債の一種です。
利付国債は毎年一定の利率で支払われます。「紙の大きな国債の証券」に毎年支払いの「紙の小さな券」クーポンが付いています。(そうです)
ゼロクーポンは名のごとく毎年の支払いがない・・・「紙の小さな券、クーポンがない」・・・つまり満期は一括して満額支払われます。クーポンがないので、ストリップス(裸)債とも呼ばれています。国債は通常は30年満期です。他の公的機関が発行することがありますが、その場合は期間が短くなる傾向があります。
外国債券は国内の「株式、債券」とは別な「保護預かり」になります。
口座管理料は国内とは別口ですが、現実には無料の証券会社があります。
30年以上前から売買していますが、当時から電子化されていましたので、実際の証券をみたことはありません。
No.2
- 回答日時:
債権に投資して満期まで保有する場合の利益には、二つあります。
例えば、「100円3年間貸して。毎年10%払うから」と言われて、80円渡したとしましょう。額面100円の債権を、80円で発行したことになります。金利は額面100円の10%だから10円です。毎年10円を貰うんです。3年貰うから、3回で30円ですね。これがクーポンの利益です。
満期になり返済と成ります。100円が返ってきます。80円渡して100円が返ってくる。20円の利益です。これはディスカウントの償却による利益です。額面以下で発行するとディスカウント、以上で発行するとプレミアムが付きます。上の例ですと、20円のディスカウントです。
あわせて、30+20=50円の利益です。
ゼロクーポンというのは、「毎期の利息支払いが無い」という意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証券会社のNISA切替
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
米国債はもっているのですがオ...
-
証券会社の有事の時の補償額等...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
【民間の格付け会社の国の国債...
-
【国債の格付け】韓国は景気が...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
【日本って財政赤字ですよね?...
-
30年国債はどのようにしたら買...
-
SBI証券のユーザーネームは本名...
-
証券会社
-
つみたてNISAについて
-
sbi 株 証券 sbi証券初心者です...
-
ネット証券口座乗っ取り又は不...
-
先月10年物変動金利の日本国債...
-
投資信託 債券
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
配当金で月々のローンが払える...
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
利付国債の利払金の計算方法
-
利付国債についてです。 リスク...
-
国債の金融機関を途中変更
-
個人向け国債の額面金額は100に...
-
個人向け国債と利付国債の違い...
-
個人向け国債は売れる
-
利付国債の購入時の手数料
-
質問です!! 利付国債って、「...
-
利付国債を市場で売却する?
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
赤字国債とは?
-
バブル経済は防衛費も高かった...
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
国債について
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
つみたてNISAについて
-
【日本国債】日本の国債の発行...
-
「オプション」の反意語・・・
-
Trustwalletについて
おすすめ情報