
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
利息に関しては既に回答も出ておりますとおりです。
100万×1.3%÷2=6500円
6500円×0.8=5200円
すなわち半年毎の税引後(手取り)利息は5200円。
3年保有ならば6回もらえますから、
5200×6=31200円となります。
念のため補足しておきますと、3年後に途中換金する場合は、国債の価格変動リスクもありますのでご注意。
No.4
- 回答日時:
一番初めに答えた者です。
利子への課税(20%)をすっかり忘れてました。
『半年毎の(利札分の)実際の手取り』
でしたら、既に他の方々が示されているように、0.8をかけたものになります。
マル優適用だったら、かける必要はないですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- その他(資産運用・投資) 年利回りの計算方法について 5 2023/01/03 19:38
- その他(お金・保険・資産運用) 金利計算 返済期間 返済金額計算教えて下さいm(_ _)m 2 2023/08/10 23:48
- その他(家計・生活費) 年利4.9%の元利均等方式で6年払いで元金455万円を借り入れて、3ヶ月後又は6ヶ月後に完済した場合 3 2022/04/12 22:24
- その他(学校・勉強) 株などを複数違う割合で購入した場合の利率の計算方法 4 2022/05/01 09:31
- 法学 抵当権の譲渡 1 2023/01/30 05:37
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 表作成時の仕訳の問題 2 2022/07/07 18:15
- 債券・証券 10年国債0.255%とは100万円国債買ったら、10年後には100万円+2250円てこと? それと 2 2022/06/13 17:45
- docomo(ドコモ) 「d払いご利用可能額」とご利用明細歴」が合わないのは何故ですか? 4 2023/01/28 03:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人向け国債の額面金額は100に...
-
国債の金融機関を途中変更
-
利付国債についてです。 リスク...
-
利付国債の利払金の計算方法
-
利付国債の購入時の手数料
-
利付国債を市場で売却する?
-
リッショーワイドの安全性について
-
利付国庫債券と個人向け利付国...
-
今から5年運用するなら、どれが...
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
「オプション」の反意語・・・
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
国債について
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
資産運用について、元本保証の...
-
利付国債の利子調整額ってなん...
-
個人向け国債の利回りは購入す...
-
証券会社の人がしつこく電話を...
-
国債は個人で、20年や30年の長...
おすすめ情報