
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>割りチョーが救済されたってどのようにでしょうか
>>当時はペイオフでなく全額保護の時代だったから?
日本長期信用銀行を国有化し救済しました。ワリチョーが紙になったら、それを持っている政治家(もちろん国民も)が困るからです。
ちなみに割引債、利付金融債は脱税によく使われます。悪いことしても受けた人が、ばれないように匿名で、割引債、利付金融債を買って、金庫にしまっているわけです。(もちろん真面目な保有者の方が多いんでしょうが)
No.4
- 回答日時:
本題から外れますが、リッショーワイドって固定金利じゃなかったでしたっけ?この低金利の時代に5年の固定金利って大損ですよ。
今は普通預金にとりあえず入れておくか、安い株を買うのが得策でしょう。
No.2
- 回答日時:
#1の方のおっしゃるとおり、政府系金融機関なので、大丈夫だとは思いますが、現実問題として、商工中金自体は、破綻寸前です。
中小企業に貸しているお金が焦げ付いているはずですから、危ないでしょう。ちなみに郵便貯金もペイオフ対象外ですが、国がやっているので大丈夫ではといわれてます。でも実際は破綻寸前です。
ただこれらの金融機関が破綻したら日本は終わりだと思えば、大丈夫なのかもしれませんが。
ちなみに日本長期信用銀行は政府系なので大丈夫と行ってましたが破綻して、国有化されました。リッショーワイドの親戚のワリチョーも本来は紙くずになるはずでしたが、救済されました。
ということで基本的には大丈夫でしょうが、全く心配がないというわけではありません。
さっそくありがとう
でも好いのか悪いのか判断がつきかねます
粗品がこのご時世よすぎるので不安で聞いてみた程度にしかしらないど素人です
割りチョーが救済されたってどのようにでしょうか
当時はペイオフでなく全額保護の時代だったから?
疑問は膨らむばかりです
お礼と言うより・・・・ごめんなさい・・・質問ぜめで
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
お母様は良い買い物をされたと思います。
「リッショーワイド」は「商工組合中央金庫」と言う金融機関が発行しており、ここは政府系金融機関です。
国の後ろ盾がありますので、ペイオフの対象となっていないのです。
私は民間銀行の商品よりも信頼性があると考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 日本の財政破綻のリスクを考えて自宅を担保にローンを組むのは、アリですか? 5 2022/12/04 10:45
- 預金・貯金 日本経済について 3 2022/09/15 23:45
- 預金・貯金 最初から 決済用預金を作るべきでしょうか? 2 2022/09/15 15:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商工会・商工会議所について 1 2022/06/23 16:00
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- 法学 新品購入の場合でも、業としてメルカリなどで販売する場合、古物が必要ですか? 2 2022/07/04 17:37
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- 経済 【中国の不動産バブル崩壊は問題ないのでは?】 日本は物流倉庫の物流センター 5 2023/08/18 00:15
- 政治 中谷一馬氏が人工知能AIを用いた対話型の自動応答ソフトチャットGPTで作成した質問を 2 2023/03/29 14:07
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人向け国債の額面金額は100に...
-
国債の金融機関を途中変更
-
利付国債についてです。 リスク...
-
利付国債の利払金の計算方法
-
利付国債の購入時の手数料
-
利付国債を市場で売却する?
-
リッショーワイドの安全性について
-
利付国庫債券と個人向け利付国...
-
今から5年運用するなら、どれが...
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
「オプション」の反意語・・・
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
国債について
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
資産運用について、元本保証の...
-
利付国債の利子調整額ってなん...
-
個人向け国債の利回りは購入す...
-
証券会社の人がしつこく電話を...
-
国債は個人で、20年や30年の長...
おすすめ情報