
質問させて下さい。
家族3人(夫38才、私27才、息子5才)の生活費についてです。
私は専業主婦で、今、夫から月に8万円貰っています。
その中から食費(お米、夫のビール、焼酎、夫と息子の御菓子)、日用品、息子にかかるお金(幼稚園の月謝だけ別に貰ってます)、病院代を支払ってます。私のお小遣いはありません。
家賃、保険、光熱費、携帯等の支払いは全て夫が管理しており、夫は自営業の為月のお給料も知りません…
息子の幼稚園の月謝以外にかかる費用もその中からで、月により違いますが雑費袋で請求が来て\1000~\6000程です。病院代等、申告制ですが私が無駄遣いばかりしてると言われ、お金の話になると必ず喧嘩になるか機嫌が悪くなるので言いづらく、言わないこともしばしばです…
以前、頭痛と同時に視界が煙の様に白くなり、脳神経に行き、診断が偏頭痛で視神経を圧迫?する時もあり、運転等危ないので薬を飲んだ方がいいと言われ、その病気の冊子を頂き夫に見せて、薬飲まなきゃいけないみたいと話ましたが、「結局何も無かったんだから無駄金だった」と言われてから、なかなか病院に行きづらいのもあります。
食費についても、車が無いので徒歩で買い物に行く為、なかなかまとめ買いと言うのが出来ないです…
夫がほぼ毎日食事とは別に御菓子を1~2個食べる(ポテチやチョコ等)のと、毎日ビールと焼酎を飲むのと、毎日息子が\100までの御菓子を1つ買います。
幼稚園は毎日お弁当がいります。
夫が惣菜を食べられないのでピンチの時に惣菜で済ますという事も出来ないです。ビールはたまにどうしても雨が凄くて買い物に行けなかったり、家にあるもので作れる時に買い忘れてた時は仕事帰りにお願いしたりしますが、そういう時は夫が払ってくれます。
ほぼ休みが無いので、(多い時で月2回休み)レジャー自体あまり無いのですがレジャー費用は曖昧です…夫が払ってくれたり、私が払ったりです。
息子の服や私の服もたまに夫が買ってくれたりしますが休み自体が少ないのでそういう機会も少ないです。その中から貯金もして欲しいとのことですがなかなか貯金まで出来ません。
夫の周りの人の奥さんは、4万程でやりくりしてるとの事ですが、何かいい方法があるのでしょうか…?
病院に行ったり、出費が多くなってしまう月もあるのでそういう月は月末に少しお金を貰えないかと言うと、何で?十分分過ぎる程渡してるから私がやりくり出来ないのが悪いと機嫌悪くなります。普段レシートを溜めてるだけで、今家計簿はつけてませんが家計簿をつけてこれだけ支出があると見せようとしても、後で見るから置いといてと言って見てくれないのでつけない様にしました…
同じ様な家族構成の方は、いくらくらいでやりくりされてるのでしょうか?
やはり8万は多すぎでもっと努力が必要でしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちは、夫婦二人なので、参考にならないと思いますが、
食費28000円、雑費7000円、医療費3000円で、合計38000円ぐらいです。(お小遣いは別にもらっています)
小さいお子さんがいて、幼稚園の雑費含めて8万円は、多すぎとは言えないと思いますが、極端に少ないとも思いません。
普通ぐらいではないでしょうか?
ご主人の収入や、家賃等にどれぐらいお金がかかっているのかわからないので、なんとも言えませんが、生活費の数字だけ見て、明らかに少ないとは言えない数字だと思います。
ただ、出費と言うのは、収入によって妥当かどうか判断するものなので、ご主人が30万以上稼いでいるのなら、もう少し請求してもいいかもしれません。
夫婦なのですから、まずはご主人の収入と貯金(これはご存じなのでしょうか?)を聞いて、お二人で一緒に家計全体のことを考えるのが第一だと思います。
それから、家計簿は今はつけていないとのことですが、付けていた時は、大体何にいくらぐらいかかっていて足りなくなっていたのでしょうか?
それがわからないので、なんとも言えませんが、一番簡単な家計のやりくり方法は、1ヶ月の生活費の8万円を始めから、食費・雑費・医療費・幼稚園の雑費などに分け、そこから使う方法だと思います。
例えば、幼稚園の雑費3000円、医療費4000円、雑費9000円だとして、合計1万6000円。これを始めからそれぞれ封筒に入れ別にしておき、使うときはそこから使うようにし、これらの費用が余った月は次の月用に貯めておきます。
そして、残りは6万4000円ですが、これを一度にお財布に入れてしまうと、いつの間にかなくなるでしょうから、1週間分ずつ4つに分けます。
5週ある月もあるので、4000円は取っておくとして、1週間分の食費・その他(被服費・ご質問者様のお小遣い等)に使えるお金は1万5000円。
週の始めに1週分の1万5000円だけ、お財布に入れ、その中から食費・その他を賄います。
週の終わりに余った時は、レジャー費に回したり、必要なものを買ってもいいですし、貯めておいてもいいです。
次の週になったら、前の週の余りはおいておいて、次の週用のお金を使った方が、どれぐらいお金が余っているか、節約しなくてはいけないのかわかりやすいと思います。
そして、月の終わりに、それぞれの週に余っていた食費を集め、洋服や娯楽費に回したらいいと思います。
1週間の食費に1万5千円と言うのは、月にすると6万円。お子さんが小さいことを考えるとかなり多めなぐらいなので、食費にかかりすぎて、被服費や娯楽費・お小遣いに回すお金が全くない、ということにまずならないと思います。
ご主人のお菓子とお酒代にかなりかかっているのなら、普段の食費とは別にお菓子とお酒にいくらかかっているかだけでも、家計簿をつけ、ご主人にいくらに下げてほしいなど交渉したらいいかと思います。
ご主人の収入がわからないので、何とも言えませんが、多くてもお酒とお菓子代1日300円として、月10000円以内ぐらいが妥当かと思います。
それから、買い物へはほぼ毎日行く感じでしょうか?徒歩だと車ほどはまとめて買えないのはわかりますが、毎日買い物へ行くとどうしても出費が多くなってしまうと思います。
自転車はないのですか?自転車を使えば、ある程度はまとめて買えますし、そうでなくても冷蔵庫の物を上手く活用したり、安いときに少し多めに買って冷凍したりして、買い物は週3日ぐらいに減らした方がいいかと思います。
そうすれば、お子さんのお菓子代も減りますし。
お子さんのお菓子に毎日100円かけているそうですが、たぶんお子さんがお菓子を選ぶ楽しみがあり、そういう習慣になってしまっているのでしょうが、毎日100円と言う少額でも一月に3000円。5歳の子どものお菓子代にしては多すぎると思います。
300円ぐらいで、1週間ぐらい食べられる大袋のお菓子もたくさんありますので、お菓子を自分で選ぶ日は減らして、その他の日は大袋のお菓子を少しずつ食べられるようにしたり、簡単なお菓子を手作りしたりすると、楽しく節約できると思います。
それから、光熱費・携帯代等は、いくらぐらいかかっているか把握していますよね?大体いくらぐらいかかっているのでしょうか?
「そこは、主人が払っているからいくらでもいいや。生活費もあんまりもらえないんだし。」と思って電気・ガス・携帯等使いすぎていませんか?
生活費の値上げを交渉する時に、ただ単にあげてほしいと言うよりは、「私の携帯代を月あと1000円下げて、光熱費も頑張って3000円は下げるようにから、生活費をあと4000円(できたら5000円)あげてくれない?」などと言うように話せば、ご主人も生活費をあげてくれるのではないでしょうか?
生活費の8万円が多過ぎとは思いませんし、ご質問者様の病気についてのご主人の発言はどうかとは思いますが、節約しようと思えば、もう少しできるかなぁと私は思います。
お子さんもいて大変だとは思いますが、できる範囲で少し工夫して頑張れば、ご質問者様のお小遣いも多少は捻出できるかと思います。
長文失礼しました。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
お金の区分、すごく詳しく書いて頂き本当に分かりやすくて助かります。
是非行動に移したいと思います。
夫の収入や貯金は、全く把握してません。
聞けば教えてくれるかもしれないですが、聞いたところで何か変わるということが無いと思います…。
電気、ガス、携帯、水道ですが、
電気代は夏場、冬場で\13000くらいです。(夫は暑い時は扇風機を当ててクーラーつけっぱなしです。冬は、着込むということをしてくれなく、着る毛布を買ってきても使ってくれず、カーペットと暖房つけっぱなしです。)
ガス代は\6000~\8000。
水道は2ヶ月で\6000~\8000くらいです。
携帯が、夫が2台持ちで私が1台、で\20000~\30000、それに夫がバツイチでその子供の携帯が2台で\10000くらいです。
私はガラケーなので機種台の分割金は無いですが、夫と子供は分割金込みです。
電気代、ガス代等はすこしでも安くなるように冬も水で洗い物したり昼は暖房冷房付けないようにしたりはしてます。
夫の子供がたまに泊まりに来たりするのですが、多い時は月3~5回程(ここ最近は来てないです)で、中学と小学高学年なのでよく食べるのでお肉だと2kg近く買わなきゃいけないのでそういう機会が多いとどうしても1回の買い物で\6000前後くらい使ってしまいます…。
普段何も無い時は全然足りるのですが、クリスマスや誕生日、年末年始の出費が多い月も貰う金額が変わらないのでそういう時にすごく悩んでしまいます…。
この間、新婚旅行も兼ねてとの事で、夫、私、息子、夫の子供2人で旅行に行ったのですが、旅行費用も私は一切貰えなかったので私は買い物もしてないのですが、お昼代とかは私が支払う感じだったり、色々出費があってその月が厳しくなって夫に厳しいと言えば、旅行でいくら使ったと思ってるんだ。何も協力しないと言われたのでやっぱり普段すこしでも貯金をしてそういう時の為に頑張ろうと思います。
本当にありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
自転車買ってもらったら?
家族三人分だったら自転車でもまとめ買い出来ますよ。
多いか少ないかはわかりませんが
私なら少々の出費があっても足らなくなるような金額ではないかな
光熱費込みでも出来ますよ。
でもねそれは夫婦で協力?があってです。
主人が残りのお金で好き放題なんてしていたら
貯金のために増額請求しますね。
今の金額がご主人が出せる限度額だったら
その金額内でやりくりするしかないんです。
ちょっと辛口意見ですが
8万で足らないなら10万なら足ります。
って言っていたらたぶん時間がたてば10万では足りませんになりそうです。
家計のやりくりの仕方はNO3の方が丁寧に書いてあるので
何度も読み必要なことはメモっておくといいですよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
自転車持ってるんです…
ただ鍵が壊れてしまって、開かなくなってしまったので、100均で輪っかの鍵は買ってきたので夫に鍵を早めに壊して欲しいとお願いしてるのですが、仕事人間なので暇がないと言ってなかなかしてくれず半年くらいです…。
この間、お休みの日にお願いしても工具が無いと言われ結局してもらえずで…
あまりしつこく言って怒らせてしまうと歩いて買い物してる人なんてたくさんいるのにどうしてお前は出来ないの。と言われて反論が出来ないので、あまり言わない様になりました。
自営ですが、仕事こなしたらこなした分稼げるので、収入はかなりある方だと思います…
本当にほぼ毎日朝早くから夜遅くまで頑張ってくれてるので…
現に息子や子供2人からあれが欲しい、これが欲しいと言われればすんなり買ってますし、私に節約して欲しいのも、お金がギリギリだからと言うのでは無く周りの奥様方はもっとしっかりしてる。節約してる。だからお前もやらなきゃおかしい。と言う感じと、自営なので、何かあった時の為に貯めておきたいという感じだと思います…。
毎月足りないという訳ではないのですが、この間私が入院と言われ、子供がいて無理なので無理矢理通院にしてもらい、8日間点滴通いで\40000程かかってしまったので、そういう時のために少しでも普段から貯金がしたいなと思って…
お金についての取り決めが曖昧なので、どこを請求してどこが請求したらダメなのかが難しく、なかなか足が出た時に言いづらいです…。
毎月しっかり家計簿をつけて、No.3さんにアドバイス頂いたやり方を実践して少しでも貯金して行きたいと思います!
また自転車の鍵だけでもお願いしてみようと思います。
自転車だったらお米買うときでも本当に楽なので…(>_<)
本当にありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
ご主人の年間収入を役所に行って調べたほうがいいのでは?
貴女が妻である、、という証拠(保険証とか)を持っていけば、夫の収入は調べられます。
ご主人、自分の懐に、ネコババしてるのでは?
貴女は、家政婦より安いお手伝いさん、、、としか、考えてないのかも。
夫の月収が30万だったら、夫のお小遣いは3万が標準ですよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
収入は、分かったとしても私に渡す生活費は変わらないと思います…。
その都度渡せば問題無いと言われるのが目に見えてるのと、収入が多いから多くちょうだいとも言えないです。
私に家計を任せられないと言ってるのでもっとしっかりしようと思います。
本当にありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
食費・雑費・医療費+αで8万円が、多いか少ないかは一概に判断できません。
生活スタイルが違えばお金をかける部分も違ってきます。
それに食費や医療費を切り詰めて健康を損なうようでは意味が無いでしょう。
ただ、やりくりヘタを非難するだけで必要な生活費や医療費を節約の努力不足を理由に渡さない、
というのは精神的・経済的なDVと言えるでしょう。
夫婦はお互いに助け合う義務があります。
妻がやりくりできていないなら、できるようにうまく手助けするのが夫の務めです。
妻だけに責任を押し付けるようなことはできません。
私から見たら妻をまったく信用していない頑固でケチな旦那さまにしか思えません。
貴女が病気で倒れでもしたら『なぜ勝手に病気になったんだ?』と言いかねないのではと心配です。
そこまで言うなら、なぜすべての金銭管理と家事を自分自身でやろうとしないのでしょう?
争いになった時に訴えの根拠とする意味でも、家計簿はつけておいたほうがいいと思います。
ご主人はナイショで女性問題の相談先に話をしておくことも考えていいと思いますよ。
お役に立てず、本当にすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 我が家の家計管理。これって普通ですか? 7 2022/12/05 20:22
- 子育て 幼稚園からでも遅くないですか? 現在1歳3ヶ月の息子の自宅保育中です。コロナ禍の影響で家計もギリギリ 7 2022/05/10 14:17
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の給料の支払い事情について 52歳既婚男です。 今私の給料年収約760万手取りで毎月約35.5万 5 2022/07/25 09:01
- 食費 生活費の分担、負担割合について質問です。 先日シングルマザーの友人と会った際、我が家の家計のやりくり 7 2023/07/04 16:27
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- その他(家族・家庭) 同居の家族に生活費と貸してるお金を催促してるだけなのに、金金うるさいって言われる。生活日に必要な全て 3 2022/09/14 22:34
- 節約 本気で悩んでいます( ; ; ) 11 2022/11/04 05:35
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- その他(家計・生活費) 単身赴任の夫の意見について。 単身赴任中の賃貸については、ほぼ会社負担です。 私と4歳の子どもは持ち 4 2023/08/21 11:08
- 預金・貯金 個人の貯金と夫婦の貯金 8 2022/12/09 17:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲・結婚を渋る彼氏と別れるか
-
可能ならば、奥さんと毎日一緒...
-
容姿が好みでないという理由だ...
-
私の旦那は仕事が定時で私が残...
-
なぜ「いとこ同士」は結婚可能...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
7年交際しています。 お互い実...
-
24歳で
-
子どもが結婚したら、 双方の親...
-
30歳男性です。 最近、職場で結...
-
風俗のこと教えてください
-
女は結婚すれば金に困らなくな...
-
昔から仲がいい友人が結婚をし...
-
貯金20万円以下の男はどういう...
-
双極性障害の彼氏との結婚について
-
運命の人はいるのか??
-
若いと誰もが心配するけれど愛...
-
恋愛や結婚って、どうしたら【...
-
結婚してる方に質問です。幸せ...
-
30歳手前実家暮らし女性です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
節約に全く関心のない妻について
-
夫に酒、タバコ、パチンコのど...
-
旦那さんのお給料だけで生活で...
-
遠距離恋愛中。私ばかりが会い...
-
彼女の手料理を食べるだけ食べ...
-
一人暮らしはお金の無駄ですか ...
-
彼女と同棲してて、生活費家賃...
-
一人暮らし始めた娘を心配して...
-
同棲です。手取りに10万程差額...
-
同棲中、毎月私だけが赤字で辛...
-
単身女性です。 手取り20万で家...
-
ソープランドは、建て替えが許...
-
彼氏に転がり込まれた時、、、 ...
-
同棲していて彼氏へご飯を毎日...
-
自営業の旦那の給料が165000円です
-
同棲中の彼女。。。別れたいの...
-
お付き合いしている彼と同棲を...
-
彼女との同棲生活費を全部払っ...
-
水商売の方に質問です。夜職の...
-
別れる際に彼氏に家賃、光熱費...
おすすめ情報