dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は趣味で音楽を聴くのが好きで、半年前くらいから、クラシックを聴き始めました。
とりあえず私がクラシックをすきなったきっかけでもあるシューベルトや、ショパン、シューマンやリストなど、ロマン派の音楽、とりわけピアノなどの室内楽系を聴き漁っていました。それらの音楽は私の耳に非常に合うものでしたが…。
しかし最近、致命的な悩みが出てきました。それはリスト、スクリャアビンの後期作品、ドビュッシー・シェーンベルクなどを聞いたときに思ったのですが、調性のない作品が理解できないのです。
思えば当然かもしれません。まだクラシックを聞き出して1年足らずですし、それまではピアノなど楽器演奏はまったくしたことがないですし、音楽を勉強したことはなかったのです。
そのショックが大きかったのは、とりわけ、リストの無調曲を聴いたときと、ドビュッシーを聞いたときでした。ドビュッシーを聴いて、正直に言って、理解できませんでした。調性のある曲は聴けるのですが、(また強いて言えば、ある調が続いて、途中で調性が壊れかける寸前になるような曲、ならどきどきしながら聴けるのですが)やはり調性のない曲は、まったく分からなくなってしまうのです。
私は、しかし、それらの曲を理解したいです。そこには私にはまだ立ち入ることができないすばらしい世界が広がっているような気がします。
シェーンベルクは、わざと調性を壊したのではなく、ただ単に調性のある音楽、という枠にとらわれずに作曲した結果、ああいう曲風なったそうですが、それに則って考えると、やはり自分の音楽の器は、まだまだ小さいのかなと思います。
どうにかして無調作品を味わいたいのですが、本当にどんなことでもかまわないので、アドバイスいただければ幸いです。
もちろん今すぐ、とは思ってません。生きているうちに、理解できるように慣れればよいと思います。ちなみに今は19歳です。

A 回答 (4件)

私ととっても似ています。

私も無調音楽が理解できなかった時がありました。でも、ある時、それがいつの間にか理解できるようになって、今では、どんな音楽を聴いても感動できます。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、シューマン、ワーグナー、シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン、ドビュッシー、ラヴェル、スクリャービン、メシアン・・その他、私は、戦後の前衛時代の音楽、ご存じないかもしれませんが、ブーレーズ、シュトックハウゼン、ケージ、そして他に今、実際に生きている作曲家の音楽を聴いて、音楽ってなんて素晴らしいんだろうって、毎日、感動の嵐の中に生きている感じです‥^_^
それで、問題はどうしたらそういう風になるのか、ですよね!少しでも何かお手伝いしたいので、これから書くこと、参考にして下さい。

最初は誰でも分からないんですよ。最初から、なぜドビュッシーやシェーンベルクのような音楽が生まれたのかなんて分からないので、少しづつでいいんです。
まず、strifeさんの場合は、音楽を聴き始めて半年とのことなので、バロック、古典派、ロマン派、の中でさえも自分が聴いている音楽のレパートリーが狭いと思います。ピアノ曲などの室内楽を聴いているとありましたが、オーケストラ作品は聴いていますか?マーラーの交響曲は長いけどその長さを忘れさせてくれるほど素晴らしい音楽だし、ハイドン、モーツァルトで確立されたソナタ形式の行きついた極限の形式の姿がそこにあります。もし、マーラーがハイドンやベートーヴェンと同じような形式で、同じような雰囲気で音楽を書いたとしたら、革新性がなく、個性もなく、ハイドン、ベートーヴェンの模倣にしかならず、これこそ自分にしかないものだ、というオリジナリティがなくなってしまいます。ハイドン、ベートーヴェンと違う形式で、違う雰囲気で、交響曲のジャンルに向き合ったからこそ、マーラーは偉大なんです。
じゃあ、シェーンベルクはどうでしょう。シェーンベルクはなぜ、作品25以降、12音技法という作曲法で音楽を書いたと思いますか?そこには、そうしなければならなかった理由があります。なるべくしてそうなったんです。どうしてって、そうしなければ、みんなの模倣にしかならないからなんです。誰かが、ベートーヴェンのソナタ形式を学んで、その形式と全く同じことをやったらベートーヴェンの模倣にしかならないから、ちょっとだけソナタ形式の中身を変えてみようって思って、展開部がないソナタ形式だとか、再現部で第1主題を再現させないで、第2主題の途中から再現させて、コーダに第1主題の素材を使用して拡大させた終結部を作ったり、シェーンベルクまでのロマン派の作曲家の多くが、ベートーヴェンと同じにならないようにそういうソナタ形式の中身を変えた形式で音楽を書いて、ソナタ形式に新たな構成法を見いだそうとしたんです。でも、シェーンベルクはというと、もしシェーンベルクが彼らと同じように、ベートーヴェンのソナタ形式をちょっとだけ変えて、ソナタ形式の中身を変えて、なんていうことやったら、それもまた、その当時みんながやっていることと同じことになって、他人の模倣以外のものは何も生まれません。
だからこそ、誰の模倣にもならない、真に自分にしかないオリジナリティを求めて、調性もない、12の音を平等に扱って音楽を書く、という偉大なことをやったんです。そしてその当時、誰も思い浮かばなかった方法で音楽を書いたんです。だから偉大なんです。マーラーと同じことをやっても、また、マーラーをちょっとだけ変えて見るというようなことをやっても、やっぱりマーラー以外のものはうまれません。
シェーンベルクの時代は、ちょうど、フランスで「自由、平等、博愛」の精神が生まれて、人はみな平等なんだという考え方が台頭してきました。そして、その流れに沿って、シェーンベルクは、12の音を「平等」に扱うことを考えたんです。誰もやったことのない革新性、それがシェーンベルクの音楽の中にあります。
おそらく、シェーンベルクの作品25以降の無調音楽を聴いて、純粋に、音楽的に感動する人はいないと思います。感動するのは、その音楽ではなくて、そういう偉大なことをやったその行為です。そんなのつまらないって思うかもしれないけど、シェーンベルクがリストやワーグナー、マーラーと同じような和声で、形式で音楽を書くことほどつまらないことはないんです。シェーンベルクだって、リスト、ワーグナーのような調性のある音楽を書きたいって思ったかもしれません。でも、どうしても、それは他の模倣になってしまうから、やりたくてもできなかったんです。シェーンベルクはもしかしたら、そのやりたくてもできない、12音技法をやらなければ音楽に革新性は得られない、その12音をやらなければならなかったという苦しみを、12音技法の暗い、まっくらな、暗黒の世界で表現したのかもしれません。シェーンベルクの苦しみは、色彩豊かな調性音楽ではなく、12音技法という音楽でしか表現できないほどの苦しみだったんです。そういう思ってシェーンベルクの音楽を聴くと、シェーンベルクの革新性に、息を呑むほど感動して、あの音楽を偉大だと思うようになると思います。
あと、もう一つ、ドビュッシーのことを書きたいので、もう一度改めて投稿し直します。長くなってしまうので・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。
さまざまな音楽への感動の嵐に生きられるなんてまったくこれは、私の理想的な生き方で、すごくうらやましいです。
ご指摘の通り、私はまだ聞き始めて半年で、理解できる音楽であるシューマンなどの作品も、十分に知り尽くしてない状況です。それに、作曲家のレパートリーも少ないと思います。オーケストラはぜんぜん聴いていませんでした。ピアノやチェロなどの協奏曲として聴くことはありますが、正直言いましてマーラーや、バロック・ロマン派の作品ですら、オーケストラはほとんど聴いたことがありませんでした…。これらの調性のある音楽ですら、まだ全然聴き足りないというか、知り尽くしていないのですね。まだ音楽の世界に入って間もない、門の一歩手前にいる段階だと思います。もっともっと音楽を聴いていこうと思います。
さて、シェーンベルクのお話ですが、私にとって実に斬新で、ある意味ショックなお話でした。なるほどシェーンベルクの音楽をただ聴くだけでは、その良さを知ることができないんですね。私はもっと音楽を縦方向に見て、その音楽を包む背景や界隈のこと、どういうつもりでその曲が書かれたのかなど、多角的な思考から見つめ直す必要があったんですね。正直言って、シェーンベルクの作品は私にはでたらめにしか聞こえませんでした。でも、シェーンベルクはシェーンベルクなんですね。私は現代に生きているからあまり感覚的に理解できていなかったのかもしれませんが、クラシックの世界でも時間は常に流れていたんですね。なんだか新しい目が開けたような気持ちにちょっとだけなれました。(といっても、lutowinnさんのお話を100%正しく理解できているか分からないですが…)
ドビュッシーのレスについては、#3の方でレスいたします。

お礼日時:2004/04/19 02:48

こんにちは。


私もクラシック好きですが、「理解して聴いてるか」と聞かれると「?」な素人です。質問者さんは、すごく真摯に音楽と向き合ってるんですね!

調性の無い曲を聴くときは、その曲の雰囲気を楽しんでるように思います。特にドビュッシーの曲は、「ふわふわと空中に浮かんで、どこか現実ではない夢の中を漂っているような不思議な感覚」を味わっています。メロディーもきれいですし。

はたしてこういう聴き方が理解してることになるのかどうかは?ですが・・・。ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。確かに、「理解している」という状態がどのような状態か、考えてみると難しいですね。私も理解している(と思っている)音楽でさえ、聴くごとに新しい発見や、今まで素通りしてきた世界が見えてくることが多いです。だから完璧に理解しているわけではないのかもしれません。
ドビュッシーは確かに不安定で不思議な世界がしますね。そして、美しい…でも、なんだか私は、それをうまく捉えられていないようで不安になってしまいます。
理解すること、が、どのようなことか、本当のところは自分でも良く分からないです。
何度も聴いて、いろいろ模索してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/19 03:14

No2の回答の続きです。


ドビュッシーの音楽は、シェーンベルクとは違って、色彩豊かで、非常に美しいです。古典派、ロマン派の音楽全ては、「前進的な時間」、次々と新しい出来事が起こる音楽、つまり、第1主題がおわったら、すぐに第2主題で、次は展開部、次は再現部、そしてコーダ、というように、一度始まった音楽は最後のゴール目指して突き進みます。でも、ドビュッシーやシェーンベルクの音楽には、「前進的な時間」ではなく、「無時間」の時間の世界があります。これもまた、音楽に初めて前進的な時間以外の時間を生み出した、革新的なことでした。
ドビュッシーの音楽を理解するには、とりあえずは、何度も何度も聞くことです。
私たちが、無調の音楽を理解できないのは、今までの習慣があるからです。モーツァルトやベートーヴェンのような音楽しか聴いていなくて、その調性的な響きに慣れてしまったら、それ以外のものに出会ったときに、え‥ってなるのは当然のことです。でも、それでこんなの嫌だって思って逃げてしまったら、その人の音楽の世界は一生、モーツァルト、ベートーヴェンの世界だけの狭い世界になってしまいます。
何か、分からない音楽に出会ったら、新たな自分の世界を創っていくその始まりなんだと思ったほうがいいです。今までの自分の世界だけで満足して狭い枠を作って生きるか、自分を解放し、新たな世界に挑戦し世界を広げていくか、人の生き方は様々ですが、音楽は自分の世界を広げるためのものでもあります。
ドビュッシーの音楽を聴くと、私は、フランスの空気や、匂い、歴史、文化、そういうフランスにあるもの全てを感じます。フランスってどういう国なんだろうと思って、ドビュッシーを聴けば聴くほど、フランスのことを知りたくなって、ドビュッシーのことを知りたくなって、調べることに夢中で止まらなくなってしまいます。だって、こんなに素晴らしい音楽の世界‥。
ラヴェルだって、素敵な音楽ですよ。亡き王女のためのパヴァーヌをピアノ版と管弦楽版できき比べて見るととてもおもしろいです。ピアノ版では亡き王女が6歳くらいの幼い王女のイメージに聞こえるのに、管弦楽版で聴くと、亡き王女が50歳くらいのおばちゃん王女にしか聞こえません。これはピアノで表現できる世界と、オーケストラで表現できる世界との違いですが‥。
ラヴェルの「クープランの墓」も何度も繰り返し聴いてみると、きっと素晴らしいって思える日がくると思います。人って、繰り返し聴く反復によって、自分の中に経験が重なって豊かになって、最初は理解できなかったものも、次第に慣れて吸収されて、自分の世界のものになって、どんどん好きになっていく性質があるみたいです。
一番、忘れないでいただきたいことは、どんな音楽にもそういう音楽になった、あるいはならざるを得なかった理由がある、ということです。
音楽を聴くことは自分を創っていく旅だと思って、これからも様々な音楽を聴いて下さい。きっと素晴らしい豊かな人間性をもった人になれると思います。
何かあったらまた質問して下さいね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

#2のお礼の続きです。

ドビュッシーは、未知の音楽であることはあるのですが、確かに私が聴けない音楽ではありませんでした。ドビュッシーで聴いたのは、前奏曲、イマージュ、練習曲、夜想曲、チェロソナタなどですが、特に映像1集や、前奏曲1・2集の調性のある音楽、もしくは調性が壊れかけていても、本当にこの世のものか、疑ってしまうほどすばらしいと思える音楽がたくさんありました。
時間に関して、無時間という概念は、それ自体ではなく説明上の言葉として、非常に分かりやすかったです。私の知らない時間概念・構成でした。なんだかまるでちょうど異国の知らない森の中にいるような感覚、不可思議の世界から一部を取り出したような、音の塊に聴こえます。私は調性音楽(これはちょっと相応しい表現じゃないかもしれません。ドビュッシーにも曲によっては調性がありますが、それまでとは何かが違う気がします。)、もっと言ってしまうとそれ以前のモーツァルトやハイドンなどのソナタのように、私は今は、構成がないとやはりちょっと不安になるのかもしれません。
でも、私はそういう狭い世界で終わらせたくはありません。これからもいろいろな音楽を聴いて、いろいろな感性を養っていこうと思います。

ラヴェルですが、コンチェルトや夜のガスパール、水の戯れや、お話のクープランの墓などを聴きました。
これもまったく同じではないですがドビュッシーのような不思議な感覚に囚われました。

まだまだ、私の知らないところにたくさんの音楽の世界があるみたいです。私の理解できるまで、それらの世界を求め続けていこうと思います。調性や構成など、一つの概念に囚われない音楽観を身につけるために、これからも音楽を聴きまくろうと思います。

今回は本当にありがとうございました。一つ一つの言葉が大変深く、私に今までとは違う感覚を与えてくださいました。感謝しています。今日のログは保存して、また新しい音楽に出会ったら読み返してみようと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/19 03:09

無調性の音楽は,私が調性のある音楽に感動する場合と質が違うようで,所詮縁のないジャンルとあきらめてます.ただ,ロマン性の強いベルク

は唯一好きです.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、そういう見方もあるんですね。ベルクはシェーンベルクの弟子の方?見たいですね。ロマン性が高いのですか、それでは私でも聴けそうなので今度聞いてみます。

お礼日時:2004/04/19 02:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!