
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
悲愴第2章というのは、ベートーベンの悲愴第2楽章のことでしょうか?
であれば、これは、ピアノピースのランクで行くと「E難度」だったと記憶してます。
ソナタ修了程度でしょうか。。。。。
耳で聞いて簡単と思っていても、実際に弾くと激ムズだったりするので
他の回答者様が仰っているように、易しめにアレンジしたものにしてみてはいかがでしょう?
それでも、オリジナルにこだわるのであれば、一度楽器店でオリジナル楽譜を見て
どうするか決めればよろしいのではないでしょうか?
ピアノ、私も再開したくなりました(*^_^*)
No.2
- 回答日時:
長々ついでに補足させて下さいm(_ _)m
原曲は難しいですが、今は、もう少し弾きやすくアレンジされた楽譜が売ってたりします。ブルグミューラー程度、やさしい名曲、、みたいな題名で曲集になっていたりもします。良かったら、そちらを探してみて下さい。私もまだまだですが、お互いピアノ頑張りましょう(*^^*)
No.1
- 回答日時:
まず譜読みの時点で辛くなるかも。
仮に、指が動いても、片手の中にメロディーと他の旋律を生かせるかが問題です。例えば、バイオリン、ヴィオラ、チェロ、バスなどの弦楽の合奏を想像して下さい。それを二本の手で表現するのです。ペダリングも、音がつながるよう、深く沈めずに、こまめに踏みかえるのが必要。音大を出ても下手な人は沢山います。辛口ですいません(>_<)ソナチネあたりから馴染まれる方が楽しいと思いますよ(*^^*)お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラシックの楽譜は何故有料な...
-
ショパン ピアノ協奏曲1番1楽章...
-
雨の庭と月の光
-
東京節 パイのパイのパイ
-
バッハのカンタータBWV140のピ...
-
渚のアデリーヌ
-
六手連弾について
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
「聞かされました」は「聞きま...
-
曲名を調べたいのですが
-
曲名がわかりません
-
演奏会のプロフィールについて
-
河村隆一「ジュリア」のPVで
-
GLAYの曲名(読み方)を教えてく...
-
ピアノ経験者で「エリーゼのた...
-
ラヴェルの『ラ・ヴァルス』ピ...
-
クラシックの曲で ちゃーん ち...
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
ショパンの作曲法へのベートー...
-
グラドゥス・アド・パルナッス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報