
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「グラドゥス・アド・パルナッスム」とはクレメンティの練習曲集のことです。
ドビュッシーの「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」はその練習曲を嫌々練習している子どもの情景を表現した曲なのです。
ハノンやツェルニー然り練習曲って退屈ですからね。
「グラドゥス・アド・パルナッスム」は直訳すると「パルナッス山へ登る階段」となります。
パルナッス山はギリシア神話の中で最も高い山のことです。
要はピアノの頂点を目指すための練習曲集といったところでしょうか。
当時この練習曲を弾ければどんな難曲も弾けるといわれていました。
そうでしたか!!!「グラドゥス~」は人の名前だと思い込んでいたので、『クレメンティのグラドゥス~』というのを見たときも「あら?こんなところにもいらっしゃるわ」なんて、まさに、大勘違いをしていました。博士は子どもだったんですね。そういえば、「子どもの領域」でしたね。とても、勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
下の人が言っているとおり、ソナチネで有名なクレメンティの「グラドス・アド・パルナスム(パルナッスム)」という練習曲を子供がおさらいしている風景を描いたものです。
なので、私が思うに「グラドス・アド・パルナスム博士」というのは、一生懸命練習している、かわいい子供のことを指しているのではないでしょうか。それから余談ですが、ピアノの曲がかかれた背景を知っていると、その曲を弾くときにとても参考になることがあります。
たとえば、「グラドス・アド・パルナスム博士」の場合、
(1)最初は(子供もまじめに練習していて)元気よく曲が流れ出します。ちょっと気分が散漫になるのか、テンポがゆれるのはご愛嬌。
↓
(2)そのうちに、(子供が練習するのに飽きてしまったのか、それとも疲れて休んでいるのか)テンポがゆっくりになります。
↓
(3)(子供が気を取り直して練習をはじめ)テンポが元に戻ります。誰か(お母さん?)に叱られたのかな?
↓
(早く練習を終わらせたくて)どんどんテンポが上がり、さいごは、(やった終わった!)とばかりに、和音の強打で曲が終わる。
私が、この曲を練習したときは、こうやって物語を作って、それを思い浮かべながら弾いていましたよ。参考にしてください(参考にならなかったりして・・・・)
私も、娘も、博士はおじさんだと思っていたので、本当に曲のイメージが変わりました。娘も、もともと好きな曲ではあったのですが、さらに親しみがわいたようです。アドバイスいただいた物語を娘に聞かせますと、「お母さんに叱られたのかな?」のくだりで「私もそう思う!」って言ってました。(私はそんなに叱っていないと思うのですが・・・(笑))素敵なお話をどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽譜の付点四分音符=66のテンポ...
-
ピアノの初見の楽譜を弾き、間...
-
盲目の方はどの様にしてピアノ...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
有名なピアノクラシック曲なの...
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
メロディが分かりやすく、かつ...
-
曲名を調べたいのですが
-
東京芸大音楽学部、桐朋学園大...
-
遅咲き、とは何歳から?
-
邦楽で、演奏がピアノだけの曲...
-
クラシックの曲で ちゃーん ち...
-
磯村由紀子 さんの生年月日は?
-
相棒Eleven「アリス」クラシック曲
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
映画「リプリー」の中で演奏さ...
-
「エリーゼのために」とショパ...
-
音大を出ていてピアノが上手い...
-
「聞かされました」は「聞きま...
-
パスカル・レイノード(Pascal ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
華麗なる大円舞曲とトルコ行進...
-
月光第3楽章が上達しません。
-
楽譜の付点四分音符=66のテンポ...
-
ピアノ バッハのシンフォニアが...
-
【ピアノ】右手と左手のリズム...
-
グラドゥス・アド・パルナッス...
-
オーケストラの基礎練習
-
近現代ピアノ曲の譜読み・暗譜...
-
ショパン・エチュード 作品10の...
-
脱力とは・・・
-
月光3楽章について
-
「ジョージ・ウィンストンのカ...
-
子犬のワルツ 音符難しすぎま...
-
緊張で手足が震えるのを止めた...
-
鈴木、篠崎バイオリン教本につ...
-
盲目の方はどの様にしてピアノ...
-
ピアノの練習、4の指
-
ラヴェルの譜読みの方法
-
本番に弱い。。
おすすめ情報