
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
少し補足。「8分の6拍子」(分数で書けば「6/8」)を、算数のように「約分」して「3/4 拍子」と考えてはいけませんよ。
あくまで「3連符(3/8) × 2拍子」ということです。
「タツツ・タツツ」と拍子をとってください。
もしも「8分の6拍子」でない場合には
・「8分の9拍子」:「3連符(3/8) × 3拍子」=「タツツ・タツツ・タツツ」
・「8分の12拍子」:「3連符(3/8) × 4拍子」=「タツツ・タツツ・タツツ・タツツ」
のいずれかでしょう。
いずれの場合も、「8分の〇拍子」という書き方は「三連符が1拍」ということを示しています。
No.3
- 回答日時:
おそらく、その曲は「8分の6拍子」ですよね?
「8分の6拍子」とは、1小節を2拍にとって、「1小節に三連符が2つ」という拍子です。
「タタタ・タタタ」で1小節。
「付点四分音符=66」というのは、その「タタタ」のまとまりが1秒間に66個ということです。
まず、それを理解した上で、どのように音楽のビートをとればよいか考えます。
>付点四分音符=66のテンポ
「1分間に66拍」という意味ですから、ほぼ「1分間に60拍」つまり「1秒で1拍」です。これよりほんのちょっと速いだけ。
まず、この速さのビートをとってみてください。
結構遅いですね。心臓の鼓動よりも遅い。
次に、「タタタ」という「三連符」は、「1拍に音が3つ」ということですから、「1秒で1拍」なら「1秒に三連符」ということです。
1秒間に1拍、1拍は3つの刻み、というリズムです。
上でとった「1秒で1拍」のビートで、三連符のリズムをとってみてください。
「タタタ・タタタ・タタタ・タタタ」の各々が約1秒。
そのテンポ、リズムが「付点四分音符=66」です。
これで練習できるでしょ?

No.2
- 回答日時:
実物がないとイメージがつかめず確答しづらいのですが、
単純に考えれば
「付点が付くと元の長さの1.5倍」
なのだから、四分音符は99ということになります。
ただし単純に考えた場合です。
わざわざ付点で指示しているのは、その曲独自の拍の取り方と関連があるからであり、四分音符に変換したりすると曲の雰囲気を壊したりします。
付点四分音符の拍の速さとその中の音符の刻みを、少しずつ身に着けていくしかないでしょう。
No.1
- 回答日時:
スマホのアプリにメトロノームがあるのなら、それを使えばテンポの設定も出来るのではと思います。
或いはVectorサイトのフリーソフトにもメトロノームは有るかと思いますので、それを使えばPCでもメトロノームが使えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 ピアノソロ楽譜の読み方を教えてください 3 2022/06/06 07:15
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 ピアノの楽譜で、ここの音符の弾き方が分かりません。分かる方教えていただけると嬉しいです。 2 2022/05/12 14:51
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- その他(プログラミング・Web制作) 【プログラミングScratch】で音楽を演奏するプログラムを短時間でつくる方法 2 2023/07/02 07:50
- 楽器・演奏 ギターについての悩みです。 自分は高校1年軽音部で、7月からギターを始めました。 曲はあいみょんの「 6 2022/08/03 19:16
- その他(芸術・クラフト) ピアノの楽譜です。 この音符はどの音か教えてください。 1 2022/09/01 23:44
- 楽器・演奏 ピアノ初心者の大人です 趣味で始め、ゆっくり練習しています。 教室に通っており、教材は持参なので楽譜 1 2023/03/25 19:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近現代ピアノ曲の譜読み・暗譜...
-
メンデルスゾーンの紡ぎ歌とシ...
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
華麗なる大円舞曲とトルコ行進...
-
月光第3楽章が上達しません。
-
ピアノ演奏、間違える、間違え...
-
東京芸大音楽学部、桐朋学園大...
-
ピアノの教材「ソナチネ」は何...
-
9年のブランクです。ソナチネ...
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
音楽について質問です ソナチネ...
-
重いブルースピアノ
-
演奏会のプロフィールについて
-
ショパンの曲で人を勇気づける...
-
下校時に流れていた曲が思い出...
-
なぜ女性演奏者は肌の露出の多...
-
有名なピアノクラシック曲なの...
-
女性ピアニストが演奏する時、...
-
「聞かされました」は「聞きま...
-
ピアニストのHarry Völkerさん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
華麗なる大円舞曲とトルコ行進...
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
ショパン・エチュード 作品10の...
-
楽譜の付点四分音符=66のテンポ...
-
ラヴェルの譜読みの方法
-
月光第3楽章が上達しません。
-
ピアノのブラインドタッチ練習方法
-
グラドゥス・アド・パルナッス...
-
子犬のワルツ 音符難しすぎま...
-
モーツァルトの「トルコ行進曲...
-
暗譜力に自信ある人~っっっ ...
-
ピアノのトルコ行進曲について
-
「ジョージ・ウィンストンのカ...
-
盲目の方はどの様にしてピアノ...
-
ピアノの限界
-
オーケストラに入るために。
-
ピアノ曲 ため息の弾くコツを...
-
ピアノ 独学で再開するには
-
華麗なる大円舞曲
-
ジュニア・オーケストラの練習方法
おすすめ情報
66を3倍した198で練習すればいいのでしょうか、、、???